goo blog サービス終了のお知らせ 

原孝至の法学徒然草

司法試験予備校講師(弁護士)のブログです。

大学等の法律サークルの皆様へ

大学等で、講演・定期試験対策講義・ゼミの講師をおこなっています。
講演依頼につきましては、辰已法律研究所(kika19@tatsumi.co.jp)までお問合せください。
※メール送信の際は「@」を半角にしてください。

■2016年度講演実績
・2016年04月20日 早稲田大学生協
・2016年05月08日 アジア法学生協会ジャパン学術交流会講演
・2016年10月18日 中央大学
・2016年11月11日 一橋大学
・2017年01月12日 慶應義塾大学

基礎講座(民法1)

2014-06-04 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
今日から基礎講座は民法に突入。初回からハードに行きました。即時取得の話あり、無権利の登記の話あり。法律の勉強をしたことがある方からすると、「えー?」と思うかもしれませんが、勉強の仕方としては、これが正解なんです。教科書の順に従ってきれいに知識を入れていこうとするのは、短期合格を目指す意味では正しくない。スポーツのルールを覚えるのに、ルールブックの1条から見ていきましたか?そういうことなんです。実際 . . . 本文を読む

【講義補足】短答over280(民法)

2012-08-17 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
先日、受講生の方から質問がありましたので、説明します。停止条件・解除条件等についてです。まず、条文を見ます。民法127条です。 (条件が成就した場合の効果) 第127条 停止条件付法律行為は、停止条件が成就した時からその効力を生ずる。 2  解除条件付法律行為は、解除条件が成就した時からその効力を失う。 3  当事者が条件が成就した場合の効果をその成就した時以前にさかのぼらせる意思を表示し . . . 本文を読む

福岡・大阪・京都への出講の予定

2012-07-17 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
昨日で、予備試験の論文式試験が終了しました。憲法の問題には、ちょっとびっくりした受験生も多かったでしょうかね。いずれにしても、お疲れ様でした。少し休息をとって、次のステップに向け、再び勉強をしてください。 さて、この夏、福岡・大阪・京都へガイダンス(講演)で行くことになりそうです。8月12日(日)の午後が福岡、翌13日(月)の午前から午後が大阪、夕方から夜が京都になる予定です。詳細は、決まり次第 . . . 本文を読む

【講義後雑感】基礎講座(憲法2~4)

2012-05-22 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
受講生の皆様、復習は順調でしょうか? 表現の自由がわかれば、人権の考え方がわかります。憲法4の本体レジュメの冒頭部分が憲法という科目のコアにありますので、あれを見ながら、「外せない判例で押さえる答案作成マニュアル本」などを用いて、答案作成のトレーニングを積んでください。憲法4の本体レジュメを参照しながら、最初は大変でしょうけれども、自力で答案作成をしていく中で理解も深まっていきます。必要な最小限 . . . 本文を読む

【講義後雑感】基礎講座(憲法1)

2012-05-10 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
順調な滑り出しかな,というのが正直な感想です。 1.お願い等 ライブ受講生の皆様は,出来る限り,ライブ受講をしてください。私は予備校講師経験が長いものですから,「ライブで緊張感ある中で受講するのが最も効果的」というのが真であることをよくわかっております。回数が前後しても(例えば,憲法3の後に憲法2を受講する),さほど大きな問題はありません。各自の御予定もあろうかと思いますが,ライブ受講の方は, . . . 本文を読む

<御案内>GWの講義・講演予定

2012-04-27 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
以下の通り,講義・講演を行います。御興味ある皆様,どうぞお越しください。詳細は,辰巳法律研究所ホームページを御確認ください。 <原孝至・基礎講座「導入講義」> 4月28日(土)14:00-17:00 東京本校「導入講義・刑事系(刑法)」 →3時間で,刑法を概観します。難解な刑法を,具体的に,わかりやすく説明していきます。刑法の答案の書き方もレクチャーし,実際に簡単な答案作成もしていただきます . . . 本文を読む

<3月5日(月)>京都に行きます

2012-03-01 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
本日,朝7時に起床し,事務所に行って,答弁書を1本起案し,病院に出張法律相談に行き,準備書面を1本起案し,国選事件のAに差し入れる本を買い,Aの関係者に情状証人で立ってくれることをお願いし,赤本(大学受験過去問シリーズ)の解答解説執筆の準備をし,顧問先の会議&懇親会に参加し,終電で帰って来て,明日のHB講座のレジュメを最終チェックして提出し,その合間に,辰巳から今日は6本電話が入るという(笑),毎 . . . 本文を読む

<平成24年受験向け>追い込み講座のご案内&家審法・人訴法の小ネタ

2012-02-08 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
6日から今日まで,弁護士会の研修でした。その中で印象に残った話として,少なくとも私が所属する弁護士会では,国選は「義務であり」「誰もが多忙な中,分担するもの」「担い手が足りない」だそうです。確かに,それは事務所でも感じます。 さて,講座のご案内です。今年合格するための,追い込み講座です。詳しくは,こちら(辰巳HP)をご覧ください。 1.「受かる書き込み『趣旨・規範ハンドブック』」 2月16日 . . . 本文を読む

講演のお知らせ

2012-01-03 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
今月の8日(日)と9日(月)に,以下の講演をさせていただくことになりました。いずれも,LS進学希望者向けのものですが,予備受験生,LS在学生(3年生は除く)に聴いていただいても有意義な内容になるのではないかと思います。 [Ⅰ] 1月8日(日) 18:00~19:30 東京本校LIVE 月いち講演会「LS合格に必要なTO・DO 新司~修習まで」 <概要> 「ん?」と思うタイトルになっていま . . . 本文を読む

【ご案内】<予備>2011年問題から見る戦略セミナー(一般教養)

2011-12-23 | 講義関連(講義関連・講義補足など)
ガイダンスのご案内です。表題の通り,予備(論文)の一般教養(小論文)のガイダンスです。内容としては,今年の第1回予備試験を分析し,どのような答案が高い評価を受けているか,何をすると低く沈んでしまうか,このあたりを探求していきます。その上で,対策法の一端をご紹介していきます。 予備論文で一番重要なのは,いわずもがな実務基礎です。その次に,基本法律科目。一般教養は,配点からしても,また,司法試験の出 . . . 本文を読む