goo blog サービス終了のお知らせ 

アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

もみじ狩り 両界山 横蔵寺 3

2013年11月18日 | Weblog
日当たりの少ない深い谷にあるため、寒暖の差が厳しいことが紅葉の鮮やかさを際立たせているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ狩り 両界山 横蔵寺 2

2013年11月18日 | Weblog
国の重文を含む多くの文化財が保存され、美濃の正倉院とも呼ばれているそうですが、そちらより紅葉の穴場として人気の場所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじ狩り 両界山 横蔵寺

2013年11月18日 | Weblog
岐阜県揖斐川町の山奥のお寺、天台宗 両界山 横蔵寺のもみじは始まったばかりでした。(11月13日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア 常春の避暑地 キャメロンハイランド 5

2013年11月16日 | Weblog
紅茶農園の中にBOHティーブランドで有名な紅茶工場が霧に包まれているのが見えました。この霧がキャメロンハイランドの紅茶の味をまろやかにしてくれるのだそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア 常春の避暑地 キャメロンハイランド 4

2013年11月16日 | Weblog
独立してマレーシアとなった今、キャメロンハイランドは日本の軽井沢のような場所となりました。景観を楽しむ観光客や新婚カップルだけでなく、この地にロングステイしたい日本人を含む外国人の人気も高まっているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア 常春の避暑地 キャメロンハイランド 3

2013年11月16日 | Weblog
山の斜面に植えられた茶は思惑通りよく育ちました。英国と言えば紅茶の国です。暑いマレーに辟易していたイギリス人たちは過ごしやすいこの地に避暑に来て紅茶を楽しむことになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア 常春の避暑地 キャメロンハイランド 2

2013年11月16日 | Weblog
英国統治時代、インドから連れてきた囚人や征服した現地の人に手作業で道路を建設させ、この地を避暑地にしました。同時によく霧が発生し植民地のセイロンと気候条件が似ているので茶畑をつくりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア 常春の避暑地 キャメロンハイランド

2013年11月16日 | Weblog
スリムリバー駅から約2時間半、急カーブの登坂をひたすら上ると、マレー半島中部の高地キャメロンハイランドに着きました。標高は1500m。一年を通じて22から25℃で、原生林には名も知らぬ花が咲き、まさに常春の避暑地です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア マレー鉄道乗車 5

2013年11月15日 | Weblog
スリムリバー駅に着きました。普通の列車に日本人が乗るのは珍しいのでしょうか、降車した私たちに若い女性乗務員さんが笑顔をサービスしてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア マレー鉄道乗車 4

2013年11月15日 | Weblog
ヘジャブの車掌さんが検札に回ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする