goo blog サービス終了のお知らせ 

アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

松本市 蔵のある街 中町 6

2017年07月08日 | Weblog

通りの植え込みの夏椿の花が一輪、信州の初夏を告げていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市 蔵のある街 中町 5

2017年07月08日 | Weblog

重厚な蔵の外観をそのままにして角地に立つのはカレー屋さんです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市 蔵のある街 中町 4

2017年07月08日 | Weblog

およそお店らしくない外観の建物に漆器、伊原とだけの表示は木曽の漆器を商うお店です。お隣の蔵造りの建物は食べ物やさんです。二階の窓の扉が並外れて厚く、外からの厄災は一歩も入れないとの意思が明確に伝わってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市 蔵のある街 中町 3

2017年07月08日 | Weblog

雨の朝、6時台のことでもあり、開店しているお店はありませんでしたが、その分静かで古い町のたたずまいを見ながら、散歩してみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市 蔵のある街 中町 2

2017年07月08日 | Weblog

いわゆる古い町並みと違い、一般の建物も混在した短い通りです。すっきりと無電柱化した街並みの中になまこ壁の特徴的な土蔵造りの建屋が集まっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市 蔵のある街 中町 

2017年07月08日 | Weblog

松本城のおひざ元、城下町として400年の歴史を重ねる松本市の中心部、女鳥羽川沿いの道から一筋南の通りが、中町通です。蔵のある町として往時の景観を生かしたまちづくりが特徴です。杉球をつるした建屋と白壁となまこ壁の倉庫が並んだクラシック館がセンター的存在となっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする