goo blog サービス終了のお知らせ 

いつかあの青空の心に

少年のころ見上げた、あの青い空。澄み切ったあの空のような心になりたいと願った。その心に近づいているのだろうか・・・

フロントグリルメッキの補修(という名のごまかし)

2013年07月08日 | レガシィ
さて問題です。
このレガシィのおかしいところはどこでしょうか?


そうなんです、フロントグリルのメッキがはがれてきたので、
ちょいちょいと塗ってごまかしているんです。
(エンブレムの下の銀色の直線部分)

黒にしようかとも思ったけど、
余った車体色のスプレーで塗りました。

だって、交換したら2万円とか・・・・

代車は インプレッサXV!

2011年09月07日 | レガシィ
レガシィの車検で、代車を借りたが、
ちょっとした手違いでインプレッサを借りることになったのだが、
貸してくれた車はインプレッサXVであった。

2日ほど乗ってみたのだが・・・
パワーがないし、
内装もなんだかなぁなかんじでした。
借りたのは1.5だったので、
2.0ならもっといいのかも。

しかしこれ、日本で売れるのかなぁ・・・?

BFMの針は電球ではないッッ!

2009年09月09日 | レガシィ
BFMとはBHレガシィの
ブラックフェイスメーターのことである。

普段は暗く、イグニッションONで
点灯する発光式メーターである。

最近スピードメーターの針が暗く、
80km/hぐらいのときほとんど見えなくなる。

そこで電球でも替えれば明るくなるかと思いネットで検索するも、
メーター周りのリングの電球については情報があるが、
メーターの針の電球を変えた人はいなかった。

面倒くさいので分解・・・

・・・・?
・・・・・・!

針の部分は電球で光ってるわけじゃなぃッ!!

せっかくだから電球でも替えるか・・・
!? そんなサイズは売ってない。

すごすごと元通りに戻して
元のままのスピードメーターに。

別に見えないわけじゃないからな・・・(TT)

サイドバイザー考

2009年01月13日 | レガシィ
車業界が不調なのに悠長にサイドバイザーについて考えてみる。

車に対するこだわりのひとつに「サイドバイザー」がある。
車の左右の窓をよく見れば、
窓の上側に透明で黒っぽいひさしのようなものがある。
それがサイドバイザーであり、
これにより、換気のため雨の日に窓を少し開けても水滴が車内に入ってこない、
また雨が上がって車の屋根に水滴がついた状態で曲がったときに屋根を伝って落ちる
雨が車内に入ってこない、等々のちょっと便利な装備である。

これまで所有していた車には装備させていたが、
おととし購入した車には装備していない。
サイドバイザーは本体車両の装備ではなく、ディーラーオプションであるが、
「都会で使う分には不要だ」(自分の使い方では)と思う。

理由は
1)窓を開けることがほとんどない。
  排気ガスがすごいので窓を開けて走る、ということをしない。
2)あれば便利である、というレベルだから
  田舎は維持費が都会に比べて安いし、車は毎日使う重要な道具だが、
  都会ではそこまで重要ではない(電車あるし)ので追加費用をかけたくない。
3)タバコを吸わないので換気の必要はなし

そうして考えると、換気の必要性が重要なポイントになる。

車はいろいろと、「あればちょっと便利だけど」的な装備が多くついているものだなぁ。「フォグランプ」、「コーナリングランプ」、「マップランプ」とか
豪華装備はいらないから、シートとか安全装備とか充実させてほしいなぁ。
(なんだかぼやきで終わってしまった)

2008年の走りを振り返って

2009年01月02日 | レガシィ
本日一回目の給油でした。
ということで、2008年の走りを振り返ってみた。

総走行距離:5868km
総ガソリン量:638ℓ
燃費平均:9.2km/ℓ

となりました。
走行距離は少ないわ、
燃費も悪いわ。

ほとんどが買い物&近距離なのを考えると
まぁまぁなんだろうか・・・
走行距離を考えると、
次はコンパクトカーでも買うのがいいのだろうか?

純正オーディオデッキの交換

2008年09月24日 | レガシィ
前からおかしくなりはじめていたレガシィのCDMDデッキの調子が
我慢できないほど悪くなってきた。
CDが出てこないこともあり、読み取りエラーになってしまうこともあり
(これはCD-R非対応の機種でCD-Rを使用していることもあるのだが)
エンジンをかけるたびに待たされ、
挙句にエラーで電源OFFを繰り返すようになった。

純正デッキは2DINタイプ6連装CDMDだが、
前からオーディオにこだわりはなく音がなれば良いやと思っているので
とりあえず交換を行うこととした。

目論見としては、2DIN→1DINに交換し、
あまったスペースはドリンクホルダーを設置するつもりだ。

もう交換先の機種は目をつけていて、
KENWOODのE232Sである。
i-pod対応のデッキにしようかとも思ったが、
車のデッキにそうそう費用もかけてられないので、
CDデッキでMP3対応のものとした。

コネクタ、小物入れ等を含め、15475円なり。

9年前、インプレッサに乗っていたとき、
同じような1DINのCDデッキを
40000円で購入したことを考えると、
価格が安くなっているなぁと思う。

本日の朝から作業を行い、
2時間くらいで取り付け終了。

予想はしてたけど、
引き出したドリンクホルダーの左側にペットボトルを
入れようと思っても、
上にあるナビのモニターが邪魔になって入らない。
かといって右に入れると、エアコンのスイッチに当たって
これもNG。
缶コーヒーくらいなら入りそうだけど。

主目的はデッキ交換だから、まぁ、いっか。

カーゴマット購入

2008年08月22日 | レガシィ
そろそろベビーカーが欲しいということで、
車の荷室の専用マットをヤフオクでゲットした。
しめて4000円。

ディーラーで買えば10000円くらいなので
まぁまぁ安いか。

しかし送料が1/3以上というのは
いかがなものか。

最近は原油高で送料もバカにならないなぁ。

何はともあれ、カーゴマットゲットで
汚いものも乗せられる!

CD吐き出せず・・・

2008年08月14日 | レガシィ
カーステレオに入っているCDを
取り出そうとし、イジェクトボタンを押す。

ウイーン・・・・という音とともに
・・・何も起きない。

あれ?CDが出てこないなぁ・・・

ウイーン、ウイーン・・・
”ERROR-2”

ううう、カーステレオが壊れました。
夏の暑さに勝てずに死んでしまったようです。
そういえば、CD-R対応じゃないのに
かけているCDはすべてCD-Rだしなぁ。

うーん、どうしよう。
①あきらめてFM、AMでがんばる。
②新しいカーステを買う!
③きっと気のせいだから、今度もう一度使ってみる。

昨今のガソリン高騰180円を考えると、
②はないな・・・となると、きっと③だな。

寒くなったら直るよね!
電化製品は寒いほうが調子良いからね!

などと、無駄にポジティブに終わってみる。

フロアマットを洗う

2008年04月29日 | レガシィ
GW前半の最終日、
ふと思い立って、
レガシィのフロアマットを洗ってみる。

純正のマットなので、グレーなはずなのだが
既に汚れで茶色に・・・
洗いかたなど知らないから適当に
風呂場で洗剤をかけてシャバシャバ・・・

・・・真っ黒い水が出ました。

なんとか5枚洗って、干したのは良いけれど、
今度はしずくがボタボタボタ・・・

5時間たっても乾きません・・・
取り入れは明日かな・・・

思い立つのが遅すぎたなぁ・・・