goo blog サービス終了のお知らせ 

しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

クリスマスプレゼント

2008年12月20日 | パソコンインストラクター
レッスンに行っているあみちゃんとママに今日、ちょっと早いけどクリスマスプレゼントを贈りました(-^U^-)

1つはモン・スイユのパプス(サイズS)という名のレトリバーのぬいぐるみ。
http://www.monseuil.co.jp/
モンスイユのぬいぐるみは
肌触りもよく、表情もとてもかわいくて人気です!
柔らかく、ちょっとクタっとしたぬいぐるみです。


もう1つは株式会社 サンタの[Gaspard et Lisa] ゆらゆらリサとガスパール
http://dream-santa.com/index.php?main_page=product_info&cPath=85&products_id=476
大好きなリサとガスパールがソーラートイになって登場?
2人はとくべつ仲よしだから、ずーっと2人でゆらゆら♪
そんな彼らはとってもキュートなフランス・パリの住人です

ソーラーパネルに光が当たると、リサとガスパールの頭がゆらゆら動きます。
ソーラー電池を使用していますので乾電池は必要ありません。


の2つです。
あみちゃんとママに好きな方を選んでもらいました。

モン・スイユのぬいぐるみはただのぬいぐるみじゃなくて触感がふにゃっとしてていつまでも触っていたくなるんで、気に入ってるんです。
私も昔、生徒さんに猫をプレゼントされて以来、お気に入りです。

ゆらゆらリサとガスパールはただゆらゆらと頭を振ってるだけなんですけど、のほほんとした気持ちにさせてくれるのが気にいって選びました。あとから調べたら限定でクリスマスバージョンもありました。
http://dream-santa.com/index.php?main_page=product_info&products_id=523


あみちゃんちでは犬を飼っていて、あみちゃんもママも犬が好きということを知っていたので犬関連の商品を選びました。
あみちゃん特にパピヨンが好きなんです(-^U^-)

プレゼントって選ぶときいつも悩みます。ある程度、その人のこと知ってる場合は比較的選びやすいんですが、知りあって間もなくてあまりよく知らない人に贈る場合。

自分なりの選ぶ基準は

1.もらって自分が嬉しい物、欲しい物を選ぶ 基本的に自分が気に入らない物を選んでも相手も同じで気に入らないと思うんです

2.嵩張らないものを選ぶ たとえば、ぬいぐるみとか可愛い物が多いけど、大きい物が多くて場所をとってしまう。。
逆に小さな時計なんかだったら、万が一好みでなくて使ってもらえなくても場所取らないですしね

3.高額でない お金出せばいい物は沢山あるけど、リーズナブルな値段で気にいってもらえそうなものを選ぶのがセンスの見せどころだと思うんです。

他にもあるけどこれくらいかな。。

昨日、ジャスコイオン四日市北店のショッピングセンターに選びに行ったんですけど、喜んでもらえました。素直に喜んでくれるととても嬉しいですね(*^-^*)

あなたも誰かに何かプレゼントされましたか?またはされますか?よかったら私にだけそっと教えて下さいね。(*^^*)

印刷できない!?

2008年12月18日 | パソコンインストラクター
生徒さん宅にレッスンで伺った時のこと。
最近、ノートパソコンをNECに買い替えられ、OSがVistaになりました。
年賀状を作りたいということで、昨年は筆王2006を使ったので、今年も筆王を使うことになりました。
そこで、筆王をインストールし、住所録を修正し、裏面を作り直しました。

それであとは印刷するだけ!という状態で印刷してみたらエラーが出て、プログラムが強制終了してしまう。。プリンタ(複合機)はキヤノン。。
何回やってもダメ( ̄□ ̄;)!!

仕方ない、インストールの途中でエラーが出たのでそれが原因かも、ということで、一旦筆王を削除し、再度インストール。。

削除し、再インストールしている間の時間がとても長く感じられること(´ω`;)。。
気まずい雰囲気が漂う。。

2度目もダメ(*_*)

ええい、仕方ないということで、別の手をとることに。。
筆ぐるめ15がついていたので、一旦筆王からCSV形式でエクスポートし、それを筆ぐるめに取り込んで印刷することに。。今度はうまくいきました。。
裏面も作り直し50枚を印刷。。

前の「たかが印刷、されど印刷」の日記の場合と同じく、行って印刷すればいいだろうと思っていただけに思わぬトラブルでした(´ω`;)。。
http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/270b4e072f44189644d5436a6350e7e9

出張レッスンしてて一番辛いのは、こういうトラブルが起こった時に誰にも助けてもらえないので、自分自身で何とか対応策を取らねばならなければならないということ。
その方、女性の方なんですが、介護ヘルパーを統括する仕事をしてて多忙なので、もう年内は別の日にレッスンをする日もとれない状態。。なんとかその日のうちに終わらさなくちゃいけない。。

でも、その方とは長い付き合いで、理解のある方だったので、その方怒ることもなく、その日は何とかレッスンを終えました。。

筆王2006とNECのVistaのノートPCと相性が悪かったのか不具合だったのか、私にはわかりませんでしたが、気が抜けません。。ε=(´ω`;)フゥ

まだ間に合う年賀状づくり

2008年12月17日 | パソコンインストラクター
先日12月9日と10日の両日13時から16時まで、三重県四日市市の四郷地区市民センターで年賀状講座があり、講師を務めさせて頂きました。
そのときに、伊勢新聞という地方新聞の女性記者の方が取材に来られ、翌10日の新聞に記事が載りました。
以下がその内容。

-----------------------------------------------------------------
まだ間に合う年賀状づくり
四日市でパソコン講座
伊勢新聞2008年12月10日付
10人、熱心に挑戦
【四日市】四日市市室山町の四郷地区市民センターは九日、初心者を対象に、同センターで「パソコン講座『ワードの基本』~まだまだ間に台う年賀状づくり」(全二回)を開き、「ワードで作るおしゃれな年賀状」と題して、同市別山のパソコンインストラクター○○○○講師(三六)ら三人が、オリジナル年賀状作りを指導した。

○○講師は、パソコン画面のオフィスポタンやツールバーの各種の名称や使い方を解説。ぺージ設定からはがきサイズに合わせ、縦・横書き、賀詞本文入力、書式設定、印刷の仕方、上書き保存までを、参加者らの進み具合を見ながら指導した。
十人が受講。手順をメモしながら、熱心に年賀状作りに挑戦していた。同市高花平の永楽重憲さん(六九)は「ローマ字入カがまだよく分からなくて難しかった。手作りの年賀状を出すのが楽しみです」と話していた。
十日の二回目は、来年のえと「丑(うし)」を題材にしたイラストなどから好みのものを挿入して仕上げる予定。(岸本)
-----------------------------------------------------------------

よっぽど不細工で新聞に載せるには適さなかったのか私は写っていません(;^_^A
というか図書室の構造上、生徒さんを写すと、手前の私までは写真に入りきらなかったのでしょうがないんですけどね(^o^;

一番不思議なのは、地方新聞とはいえ、なんでこの季節だとどこでもよく行われている年賀状講座、それも特に珍しくもない10名程度の小さい講座を取材に来たのか、ということ。。(´ヘ`;) う~ん・・・

※上掲の画像は折り曲げた新聞をスキャンしたので、その折り曲げた部分も写っています。あしからず(;^_^A

ジャギーと。。

2008年12月14日 | パソコンインストラクター
ホームページ講座でアンチエイリアシングについて説明していたときのこと。

年配の女性が隣同士2人座っていて、一人は橋本さん、もう一人は八木さん。

「このギザギザのことを『ジャギー』と言います」と説明。


そしたら、橋本さんが
「ギザギザはジャギー、あなたはヤギ~!」
と突然、ダジャレを。。(^^;

みんなで大笑い。。私からではなく、受講生の方に楽しませてもらえる講座づくり、冗談を言ってもらえるような雰囲気の講座が常にできたらいいなって思いました(;^_^A

フィードバック

2008年12月11日 | パソコンインストラクター
通常、20名を超えるとサブのインストラクター(アシスタント)がつくことが多いです。
私の場合、セミナー(講習会)形式の講師を担当しても人数が少ない場合が多く、1人で講師をすることが多いです。
サブの人がいると、後ろから客観的に私の教え方を見ていてくれるので、あとからどうだったか批評が聞けるのですが、1人だとそういうわけにもいきません。
ですので、講師をしたあと、何もしないとそれっきりとなり、ただのマスターベーション(自己満足)の世界になってしまいます。

それで、そうならないように、講座が終わってから反省ノートを付けるようにしています。

・講座で行った内容
・説明が抜けていたところ
・十分説明できなかったところ(記憶が曖昧できちんと説明できなかったところ、表現が変だったところ)
・教えてほしいと要望があった事項
・講座の内容以外に受けた質問
・講座での工夫事項(こうすればもっとうまく教えられるのではないかという事項)
などをまとめておきます。

忙しいのに、そんなのいちいちまとめてたら効率が悪いんじゃないの、といわれるかも知れません。
でもインストラクターをしていて、講座が終わったらそのままほったらかしでは自分自身の成長はないと思うんです。
確かに非効率かもしれないですけど、自分にとっては大事な作業です。
ほんとは講座が終わったらその日のうちにまとめるのが理想なんですが、疲れていて2~3日後になることもしばしばあるんですが、必ずつけるようにしています。
このフィードバックが結構役に立つんですよね(*^^*)

フィードバック【feedback】
[1] 入力と出力のあるシステムで、出力に応じて入力を変化させること。増幅器や自動制御などの電気回路に多く使われる。帰還。
[2] 心理学・教育学で、行動や反応をその結果を参考にして修正し、より適切なものにしていく仕組み。
[3] 転じて、結果を原因に反映させて自動的に調節していくこと。

たかが印刷、されど印刷。。

2008年12月09日 | パソコンインストラクター

もう4年になりますが、先日、生徒さん宅に伺って、年賀状データの修正・追加、喪中の人のチェックをした後、200枚近くを印刷してきました。
それが、古いパソコンでWindows98なのですが、生徒さん宅では現役です。
そして葉書作成ソフトとして筆王2004を使っています。
それで、筆王を起動して「平成17年住所録」と名をつけた住所録ファイルを開いて、データを追加して、一覧表印刷してから早速印刷に入りました。

それで、その一覧表と照らし合わせながら印刷したものをチェックしていくと、確か削除した人、追加したのの名前のない人、修正したのに直ってない人の分も印刷されてくる。。

おかしいなと思ったんですが、実は昨年に新しく「平成20年住所録」という名でフロッピーに保存していたんです。でも、PCには保存していなくて、筆王で最初に開く住所録を選ぶ画面が出てくるんですが、そこでPC側に保存してあった古い「平成17年住所録」の方を開いて編集してしまったんです。

その方は鰻料亭のおかみさんで、毎年、裏面は店で印刷してもらって、表面の宛名だけ自分で印刷されます。
ですので、裏面には店の住所が印刷されており、予備として何枚か残しておかないといかないため、ミスも枚数が多いと困るんですよね(◎-◎;)。。

それで仕方なく最後まで印刷し、フロッピーから「平成20年住所録」を開き直し、おかみさんにデータを編集し直してもらって「平成21年住所録」という名前に変更してPCとFDに保存しておきました。

その日はなんとか、枚数内で印刷できたのでよかったんですが、私も責任を感じて印刷ミスした12枚だけ私が交換してくるということにしました。
たかが印刷するだけだから今日はすぐ終わるだろうと思って出かけたものの、レッスンでは思いがけないことが起こるので余り気が抜けないんですよね。。(´ω`;)
ちょっとしたミスでデータを編集し直すという二度手間をかけさせてしまって、おかみさんには迷惑をかけてしまったものの、理解のある方で「いいわよ、いいわよ、気にしないで!」と仰ってくれて、いつも通り、息子さんが作ってくれた鰻丼をご馳走になって帰宅しました。
「平成17年住所録」を開いてしまったのはおかみさんなので、私が全部悪いというわけではないのですが、なんとも気が引けます。。
生徒さんの中には理解のある方ばかりではないので、こういうときは冷や冷やします。
でも、なんとか印刷は終わったので、よかったです(;^_^A

視覚障害者の方向け年賀状講座

2008年12月07日 | パソコンインストラクター
資格更新と新しい勉強のためと、ちょっと代表との間でトラブルを起こしてしまったこともあって、とあるボランティア兼パソコングループを一時休会したのが昨年度末。
このグループでは毎年、視覚障害者の方向けに年賀状講座を行っています。

それで、申、酉、戌、亥、子、丑と続いて今年で6回目。
12月9日にあるのですが、私は休会していることもあるし、他の講座があるので今年は資料だけ作成する役目です。

「え(◎-◎;)?視覚障害者の方って、見えないのに年賀状なんて作れるの、パソコン操作できるの?」という疑問を持たれた方も多いでしょう。
実は「スクリーンリーダー」といって、パソコンの画面を読み上げてくれるソフトがあるんです。
その音声読み上げソフトを使って、パソコンを操作されます。
視覚障害者の方にも、全く見えない全盲の方、画面を拡大すればある程度見える弱視の方、弱視の方でもマウスを使われる方、使われない方、色々とおられます。

見えなくても、聞くことはできます。
ですので、画像をいくつか用意しておき、それに説明文をつけておくのです。
ですので、音声読み上げソフトで説明文を読み上げれば、視覚障害者の方にも画像を選ぶ楽しさを味わってもらうことができます。

この、画像を用意して説明文を付けるという作業を私一人でするのですが、非常に時間がかかって大変。。(´ω`;)

簡単に流れを書いておくと。。

画像を選ぶ

ワードで説明文を書く

音声読み上げソフトで読み上げソフトでおかしい読み上げをしないかチェック

画像をリネームする(連番を付け、音で聞いてもわかりやすい名前に変更する)

説明文のテキストファイルを作る(視覚障害者の方にはワードファイルよりテキストファイルの方がわかりやすいため)

人数分CDに焼く

全盲の方には、点字テープを張る(ケースとCD)

これを一人でやるので、正直、めんどくさいし大変。。
ボランティアなので、手間に見合う制作費が出るとも限らない、つまり金にはならない。。
でも、受講者の方にいつも喜んで期待してもらっているので、やめるにやめれない。。
正直なところ、今年でもう止めたいと思ったことが何回あったことか。。
受講者の方には「十二支の12年分は続けてね」といわれているので、あと干支6つ。。
つまりあと6年続くだろうかって思います。。ε=(´ω`;)フゥ

http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/cc61968b252ad6703c0aa83dab986647

http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/6ac5a9afc587410ac2cc8059f29a6401

晴眼(視覚障害者の方に対して視覚に障害のない方)で点字を知らない私でも「点字タイプライター」というものがあり、文字盤を取り換えることで点字を打つことができます。

※表現(言葉選び)というのは非常に難しく、注意して選んでいるつもりですが、この日記には適切でない部分もあるかもしれません。予めお詫びしておきます。

お歳暮(教室新聞12月号)

2008年12月05日 | パソコンインストラクター
今月の教室新聞の季節の話題は「お歳暮」にしました。
ちなみに2006年は「クリスマス」と「除夜の鐘」2007年は「年越しそば」でした。

パソコンのティップスは
Office2007と2003の画面の違いその3
5.「挿入」メニューと「挿入」タブ
6.コンテクストタブ
にしました。

以下に、ネットで調べたそのお歳暮の記事を載せておきます。

■お歳暮 year-end present [gift]

▼元々お歳暮は、年2回、先祖の霊を迎えるに当たり、お供物や贈り物をしていた日本独特の古い習わしに起源があるといわれています。本来は、親・里親・親方などに物品を贈る儀礼的なものでした。しかし、現在では、一年の終わりに、お世話になった方に対する感謝や、ご無沙汰している方への挨拶のしるしとして、気持ちを込めた贈りものをする意味合いで定着しています。

▼元来、お歳暮はお正月の準備を始める12月初めより20日頃までに贈るもので、以前はこの時期になると百貨店、スーパーなどでギフトコーナーができました。しかし、最近では10月下旬や11月1日からコーナーを設けている場合がほとんどです。早くより予約すると割引や特典がつく場合もありますので、毎年利用される方は早い目のチェックも必要。最近では年末の忙しい時期を避けて早めに挨拶をする方も増え、11月に入ってから贈るケースも増えているようです。

▼また、関東と関西では贈る時期も少し違うようです。関西では12月の始めから中旬辺り、関東では11月下旬から贈られるようです。しかし、あまりにも早いのも考えもの。昔から12月13日(お正月の事始め)は、1年の締め括りとして、新年の準備を始める日とされています。ですので基本はやはり12月中旬がふさわしい時期かと思われます。

▼本来は訪問して直接渡すのが原則ですが、現在ではデパートなどから直送するケースも増えています。直送する場合、荷物が届く頃に手紙か葉書で挨拶状を出しておきましょう。その際、いつ頃何を送ったのか書いておくと、荷物が届かないなどのトラブルが起こった場合に役立ちます。逆に、お歳暮を頂いた場合も無事に荷物が届いた旨とお礼を書いた手紙や葉書を送るといいでしょう。荷物が届いたらなるべく早くお礼を書くようにしましょう。

▼この時期に贈る品物には紅白の水引と、熨斗鮑(のしあわび)の飾りまたは代わりのマークを付けて贈ります。注意しなければいけないのは、この時に付ける水引の形で、蝶結びにしなければなりません。

小春日和の出来事。。

2008年12月02日 | パソコンインストラクター
11月下旬の小春日和の日。
教室は午後1時から始まります。
それで午前の教室が終わって、近くのドラッグストアの駐車場に車を駐(と)めて、一休み。。

でも、秋の小春日和の日差しが入り込み、暖かくていい気持ち。。いつの間にか居眠りしてました。。

そしたら、急に携帯がなりました。。時間を見たら「13時」ちょっと前。。
そう、生徒さんが教室の前で待っておられて電話してくれたんです。
私も焦って、急いで教室に向かいました。。
薬局と教室はほんとに近くなので、なんとか1時に間に合いました。
生徒さんもいい方だったので、気にされていなかったんですが、ちょっと気を抜くとどこで失敗するかわかりません。気をつけようと思った次第です(´ω`;)。。

予定調和 Pre-established harmony

2008年11月30日 | パソコンインストラクター
MOTインストラクション研修で、「予定調和」という言葉がよく出てきます。
調べてみると、ドイツ・ライプツィヒ生まれの哲学者・数学者ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツが形而上学説モナド論(モナドロジー)において提唱した考え方といのはわかったんですけど、ウィキペディアでそのモナド論の説明を読んでみたけどさっぱりわからない(´ω`;)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%88%E5%AE%9A%E8%AA%BF%E5%92%8C

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%84

本には下記のように書いてあります。

講習は現実の世界で展開される

成果物を作成する際、予定調和で作成された成果物は評価の低いものになる可能性がありますので注意してください。予定調和とは、数学者・哲学者であったライプニッツが唱えた学説で、簡単にいうと「すべての事象は、同じ結果になる」ということです。多くの映画では、主人公が幾多の困難や試練を乗り越えながら目的を達成するという結末が決められており、物語はその結末に向けて展開していきます。これが予定調和なのです。
講習の基本はある機能や操作を全員が理解することなので、予定調和のようにも思えますが、現実の世界において、全員が同じように理解するとは限りません。作成したストーリーボードをこのような観点から見直して下さい。あなたが説明する機能や操作を全員が同じように理解できることを前提に講習が進められていませんか。「なんだかよくわからないな」といった表情をする人がいることを想定してますか。
講習は現実の世界で展開されていますので、筋書き通りには進まないものです。ストーリーボードを作成するときには、常に現実の受講者があなたの目の前にいることを忘れないで下さい。そしてそこにいる受講者の理解度は同じではないことを意識しておくことが重要です。

つまり、ここでいう予定調和とは、全ての受講者が同じ理解度のもとに学習が進行している前提で書かれたストーリーボードを指しています。実際にはほとんどあり得ないことです。
MOT教科書 MOT2007完全取得ガイド 古賀昭(こがあきら)氏著 翔泳社発行 P181~182から引用

難しい内容はとにかく、英語でどういうのか調べてみたら"Pre-established harmony"というんだそうです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Pre-established_harmony

一般的に「予定調和」というと。。

これが転じて、小説やドラマなどの物語世界において決まった結末が定められ、物語がその結末へ向けて収束する事を予定調和と呼ぶようになったようだ。
ミステリー小説においてはどのような形であれ事件は解決し、恋愛小説においては何らかの恋愛が成就する……というように多くの物語では一定の結末を迎える事が約束されており、何らかの予想可能な結末を迎える事になる。そのような意味から考えれば、物語は広い意味での予定調和の上に成り立っていると言えるだろう。
ただし一般的には、時代劇において悪代官や腹黒商人が、民衆の味方である先の天下の副将軍や退屈な旗本によって懲らしめられるといった予め結末はわかっている物語において、その予定通りの結末が描かれる事を予定調和と呼ぶ事が多い。
またゲームなどにおいては、どんな行動をとったかに関わらず一定の結末へ向かうようなベクトルが定められているものを揶揄する表現として使われる場合もある。
http://d.hatena.ne.jp/keywordmobile/%97%5c%92%e8%92%b2%98a

確かに物事って思ったようにいかない。。私もインストラクション研修の課題も1回で通るだろうと思っていたら1年もかかってしまったのもある意味、予定調和ではなかった1つの例かもしれない。。
でもある意味、人生は予定調和ではいかないという考え方を最初から持っていたら、生きていく上で柔軟な考えができるからちょっとは楽になるかもしれない。。

ラブリー&ロマンチック年賀状2009 / デココレ年賀状 2009

2008年11月24日 | パソコンインストラクター
ラブリー&ロマンチック年賀状2009 (インプレスムック MdNムック)¥ 980 (税込)
デココレ年賀状 2009 (大型本)  技術評論社編集部 (著)  ¥ 924 (税込)

 
小1のあみちゃんの許にパソコンを教えに行っています。
女の娘らしく、ドレスやファッション、アクセサリー大好きです。
特にキラキラ☆ミ輝くものが好き。

それで、前の日記で、興味のないこと(具体的にはExcel)を覚えてもらうため、色々と身近なものが作れて楽しいWordと交互にやらせてあげて、レッスンを頑張って続けてもらう作戦をとることにした、と書きました。

それでネットで検索していたら、偶然上記の2冊を見つけたんです。
この時期、年賀状素材が入ったCDが付いた本が店頭に並びますが、普通、どれも干支(丑)や縁起物、賀詞が載っているものばかり。。
大人はこちらの方が便利だけど、子供、特に女の娘にはつまらない。。
この2冊が違う点は、そういう干支や縁起物は殆ど載ってなくて、若い女性でも年賀状以外にも多用途に使える本なんです。
キラキラ素材や、スイーツイラストなどが盛りだくさんで、可愛らしくてとってもいいんです。
年賀状だけでなく、クリスマスカードや便箋などにも使える素材がいっぱい。
女の娘らしい可愛いイラストが好きな人なら大満足間違いなし。
ということで思わず買ってしまいました。

それで早速、Excelで時間割を作っているときに、この2冊を見せたら、目の輝きが違う。。
「Excelの時間割終わったら、これでクリスマスカード作ろうね」「うん(^_^)!」
興味のない時間割を最初嫌々作っていたのが、急にやる気になって、つまり嫌なものはさっさと終わらせて、クリスマスカードを作ろうという魂胆です。
「嫌なこと(Excel)でも覚えていかなくちゃいけないから、これからあみちゃんの希望も聞いて交互にやっていくから、レッスン頑張ろうね」
「うん!(^-^)」とやる気満々。

とはいえ、レッスンにこんな小道具を使わないと興味を持たせることができないのか、といわれるかも知れません。
それにレッスンのために計約2,000円の本を買うなんて馬鹿げてる、と思われる方も多いでしょう。
私もそう思います(´ω`;) その点では、まだまだ私はインストラクターとして未熟です。。( ̄□ ̄;)!!
でもまぁ、興味をもってレッスンに取り組んでくれるなら安いものかな、とも思います。

興味のあるものないもの交互にやらせて、レッスンを続けてもらうという作戦、うまくいきそうな気もするし、うまくいかないような気もします。
これがいい方法かどうかはわからないけど、どうなることやら。。(◎-◎;)

因みに「ムック」(mook)とは、
《magazineとbookの中間の意を表す造語》内容は単行本でありながら、発行方式や編集形態が雑誌のような出版物。
なんだそうです。知らなかった(;^_^A

(どうでもいい)参考 (;^_^A

英語の Christmas の語源は、「キリストのミサ」(Christ + mas)にある。

Xmasという表記は、ヘブライ語のメシア(油注がれた者)のギリシャ語訳である「キリスト」の原表記「Χριστο?」の頭文字を取ってXを「Christ」を表す略記としたものであるが、正式な場では避けられる。

日本ではアポストロフィを付けて X'mas と表記される事が多いが、英語圏の国でこの表記が見られる事は殆ど無く、また本来アポストロフィは省略記号の為に「X'mas」と表すのは、アポストロフィの使い方としても誤りである。Christmasの略記は Xmas あるいは X-mas と綴る。 日本や台湾、東南アジアで X'mas と表記される様になった起源は不明だが、終戦直後1945年のクリスマスで、GHQ総司令部の正面玄関には Merry X'mas とネオンサインで大書されていた。
ウィキペディアより

WordとExcel

2008年11月23日 | パソコンインストラクター
小1のあみちゃんの許に教えに行っています。

Wordに入ったのですが、大人の場合は文章入力、書式設定、表作成、図形描画といった具合に一般的にテキストの順序通りに学習してもらいます。
子供の場合、順序通りにやってもつまらないし、頭も柔軟だから、細かいことを説明しなくても自分で補える力があるから、何か作りながら機能を覚えさせることにしました。
それに、あみちゃんのレッスンの後、お母さんのレッスンをするのですが、そのときにWordやExcelの基礎を一通りやったのですが、そのとき脇で見ていて、特に図形描画の機能の基本は覚えてしまったんです。

それで、葉書や名刺、名前シールなどを作りました。
このように子供にとって、色々と身近なものが作れるWordは楽しい。
でも、楽しいからといってWordばかりしているわけにもいきません。
新しいこと、難しいこと、興味のないことも徐々に覚えさせる必要があります。
皆さんもご存知の通り、Excelはどうしても仕事で用いることが多いので、大人でもとっつきにくいのに、子供がいきなり興味を持つわけがありません。
でも、いつかは覚えなくてはなりません。
でも、Excelばかりやっていると、飽きられてレッスンに興味を持ってもらえなくなります。

子供に興味を持続させるにはどうしたらいいか。。
考えたのは、WordとExcelを交互にするというやり方。
Wordで作りたいものを作らせてあげて、次はExcelで何か作りながら機能を覚える。
これなら、楽しさと興味がなくてやる気がないものでもうまくバランスを取りながらやれば続けてくれるかなと思います。
そこで先日はまず時間割表を作りました。
他にもカレンダーやスケジュール表、冬休みの予定表などをこれからやろうかな、と考えています。

(*'へ'*) ンー、飴と鞭と言うと大袈裟だけど、舵取りが難しいかな。このままうまく興味を持って取り組んでくれるといいんだけど(;^_^A

参考(とはいっても上記日記とはあまり関係ない個人的興味(;^_^A

飴(あめ)と鞭(むち) Carrot and stick
「飴と鞭」とは独裁者の国民懐柔策である。一方では弾圧法規を制定すると共に、一方では国民生活に役に立つ政策を実施する。

ドイツ帝国の「鉄血宰相」ビスマルクによる政策を評価した言葉が定着したものである。

1880年代にドイツのビスマルクは、社会主義の温床が貧困にあるとして、疾病保険法、災害保険法、老齢疾患保険法に基づく世界最初の社会保険制度を創設し社会改良を行うことで階級融和を図った。しかし、社会主義者鎮圧法と同時に実施されたため、飴と鞭の政策といわれた。 これらの政策は、現在の世界の社会保障制度のさきがけとなった。 慣用句として定着するようになり、「アメとムチ」のようにカタカナで表記されることも多い。

ビスマルクを批判する立場からこの言葉を使ったのはフランツ・メーリンクで、彼は社会主義者である。また、アメには利益、ムチには暴力、強制といった意味がこめられている。
ウィキペディアより

carrot
[名] 1 《植》ニンジン(人参);[C][U]その根. 2 ほうび;誘いの手段. ▼ロバの鼻先にぶらさげたニンジンから. 3 ((~s))((俗))赤毛(の人).

stick
こん棒;(木の)むち;((the ~))(罰としての)むち打ち
・ give a person the stick:人にむち打ちの罰を与える, 懲らしめる

MCAS

2008年11月22日 | パソコンインストラクター
前の日記でも触れたんですが、"MOT"とは、"Microsoft Office Trainer"の略で、通称「モット」と呼びます。
パソコンインストラクターの世界では一番通用する(認められている)資格です。
勿論、他にもインストラクターの資格はありますし、このMOTの資格がないと仕事ができないというわけではありません。
さらに「インストラクターのインストラクター」を目指すなら"MOT Expert"という1つ上の資格もあります。
私はそこまで目指そうとは思いませんが。。(;^_^A

"MCAS"とは、"Microsoft Certified Application Specialist"の頭文字で、通商「エムキャス」と読みます。Word、Excel、PowerPoint、Access、Outlook、Vistaの5教科があります。
因みに、"certified"には、
1 証明書[免許]をもっている, 証明書つきの;認定された;公認の, 公許の
2 保証された;支払い保証つきの.
という意味があり、直訳すれば「マイクロソフト公認のアプリケーション(ソフト)専門家」ぐらいの感じでしょうか(;^_^A

前は"MOUS"(Microsoft Office User Specialist)(通商「マウス」という名前で「一般」と「上級」に分かれていました。
それが"MOS"(Microsoft Office Specialist)という名前に変わり、「モス」と呼ぶのかなと思ったんですが、モスバーガーと紛らわしいのか、「エムオーエス」と呼ぶのが正しいようです(;^_^A "Specialist""Expert"の2種類があります。
MCASでは、このレベル分けはなくなりました。

それで、MOT2007になるには、のWord、Excel、PowerPoint2007を受けて合格することが条件の1つになります。従来のMOTの資格を持っていても、システムが大幅に変更になったため、MOT2007に更新するには、改めて受験して合格しなければなりません。
満点は1000点で、最低合格点があり、それ以上の点数だと合格になります。1教科受けるごとに12,390円かかります。

それで、私はまず、WordとExcelを7月5日に、アビバジャスコ四日市尾平校で同時に受験しました。
Wordは1000点満点中、最低合格点が700点で、私の点数は979点。Excelは最低合格点が720点で、私の点数は878点でした。
このときは、通常のアビバのレッスン中に行われ、私を含め、男性2名女性1名計4名でした。


次に、PowerPointを10月10日に、ももたろうパソコン教室バロー桑名東校で受講しました。最低合格点が700点で、私の点数は940点。。
このときは他に女性1名と2名だけでした。


筆記試験(知識問題)はなく、パソコン画面上での操作のみになります。
ですので、取得しておけば、就活のとき、面接・選考の際に「自分はパソコンをすぐに使うことができます」と即戦力をアピールできます。
でも、現実には「ワードエクセルを習ったものの、面接では今はできて当たり前だから何の自己PRにもなりませんよ。と言われた時は時間とお金と労力をせっかくかけたのに、とがっくり(+_+)しました」という話も聞きました。ケースバイケースかな(;^_^A
自分の実力のアピールになるので、生徒さんにも勧めたいのですが、受験費用が高いため、1回で合格できればいいですが、必ず合格できるとも限らないため、あまりおいそれとお勧めできなんですよね。。(´ω`;)

それで、この更新の際にうまくいった場合でも20万近くかかるのがわかっていたので、更新しようかどうか迷いました。
私の場合、教室でも教えてますが、出張レッスンや派遣もしていることもあり、フリーに近い感じなので、新しい仕事をする際に自分をアピールするものがないため、思い切って更新することにしました。
あまりの更新費用の高さに更新を諦める人も多いようです。
更新したからといって、仕事が確実に増えるという保証があるわけではありません。
それに、検定や資格って、費用や学習の時間・手間を考えてそれだけの効果があるかどうかよく考えてから受験しないとただの無駄になります。資格取得が趣味っていう方なんかは別ですけど(;^_^A 。。

でも、これからMOTを目指す方、MCAS取得を考えておられる方、勉強中の方には頑張って頂きたいです(*^-^*)

MOT更新

2008年11月20日 | パソコンインストラクター
恥ずかしながら、やっとMOT2007を更新できるに至りました。更新に1年かかってしまいました。。(´ω`;)
振り返ればまずインストラクション研修を受けたのが昨年末の11月8日と9日の2日間。。受講費は53,235円。
ここからが長い苦悩の始まりでした。。( ̄□ ̄;)!!

続いて、昨年末の12月11日と12日の2日間、スキル研修を受けました。受講費は44,100円。

スキル研修は研修中に作った課題は合格していたのですが(これは易しい)、問題はインストラクション研修は、受講すれば終わりではなく、研修後、課題を作成して提出して合格しないといけないんです。
恥ずかしながら5回目でやっと合格できたんです。。これが更新に1年もかかった原因なんです。。(◎-◎;)

まず1回目の提出は昨年11月27日

総合評価: D不合格
コメント: 残念ながら、今回提出いただいた成果物では、MOT に求められる
インストラクション認定の合格基準に達していませんでした。

◆ファシリテーションスキル: D
◆プログラムデザインスキル: D

※総合評価のスキル構成比率は、
ファシリテーションスキル 65% プログラムデザインスキル 35% です。

※合格基準は総合評価 C 以上です。

2回目は今年2月8日

総合評価: D 不合格
コメント: 残念ながら、今回提出いただいた成果物では、MOT に求められる
インストラクション認定の合格基準に達していませんでした。

◆ファシリテーションスキル: D
◆プログラムデザインスキル: D

3回目は5月21日
※各評価の( )内は、実際の評価点数を表記しております。
 合格基準は総合評価 C 以上です。
A : 2.0 ~ 3.0
B : 1.5 ~ 1.9
C : 1.0 ~ 1.4
D : 0.1 ~ 0.9
E : 0.0 (評価不能)

総合評価: D(素点 : 0.4) 不合格
総合コメント:
残念ながら、今回提出いただいた成果物では、
MOT に求められるインストラクション認定の合格基準に達していませんでした。
再提出に向けて、以下の項目を中心に全体的な改善をしていきましょう。

ファシリテーションスキル評価: D(素点 : 0.5)
ファシリテーションスキルコメント:
プロジェクタ・板書などは、目的・意味を持った内容で、学習者が常に見やすいよう配慮する
実際の講習で実現できる(予定調和ではない)双方向を意識した発問を行う
総合的に学習者がモチベーションを維持できる授業展開を行う

プログラムデザインスキル評価: D(素点 : 0.3)
プログラムデザインスキルコメント:
学習者自身がその解決方法を考えながら学習するようにデザインする
学習者が自然に理解できる、矛盾・飛躍・ギャップ・予定調和のないストーリー展開を記述する
学習者が自ら学習目標をイメージし、モチベーションを高められるように工夫する

4回目は8月9日
総合評価: D(素点 : 0.8) 不合格
総合コメント:
残念ながら、今回提出いただいた成果物では、
MOT に求められるインストラクション認定の合格基準に達していませんでした。
再提出に向けて、以下の項目を中心に全体的な改善をしていきましょう。

ファシリテーションスキル評価: D(素点 : 0.8)
ファシリテーションスキルコメント:
「教え込む」のではなく、学習者が「気付く・考える・解決する」授業展開を行う
意味のあるさまざまな種類の発問を、適切なタイミングで学習者の状況に応じて使い分ける
総合的に学習者がモチベーションを維持できる授業展開を行う

プログラムデザインスキル評価: D(素点 : 0.7)
プログラムデザインスキルコメント:
学習者が自ら学習目標をイメージし、モチベーションを高められるように工夫する
各学習者の理解・発想を尊重し、発問によりそれらを引き出し、個々に対してより深い理解を促すようにプログラムする
学習者自身がその解決方法を考えながら学習するようにデザインする

5回目は10月3日
総合評価 : C(素点 : 1.0) 合格
総合コメント:
MOT として必要なインストラクション認定の合格基準に達していますが、更なるスキルアップが必要です。
以下の改善点をもう一度見直して実務の中に実装できるよう、より一層の研鑽を積んでいきましょう。

ファシリテーションスキル評価 : C(素点 : 1.0)
ファシリテーションスキルコメント :
声の大きさ、スピード(間・メリハリ)を、受講者に適切に合わせる
総合的に学習者がモチベーションを維持できる授業展開を行う
「教え込む」のではなく、学習者が「気付く・考える・解決する」授業展開を行う

プログラムデザインスキル評価: D(素点 : 0.9)
プログラムデザインスキルコメント :
各学習者の理解・発想を尊重し、発問によりそれらを引き出し、個々に対してより深い理解を促すようにプログラムする
学習者が自ら学習目標をイメージし、モチベーションを高められるように工夫する
学習者の背景・レベル・ニーズを把握して適切な目標を設定し、授業設計(ストーリーボード)に反映させる

という経緯でした。。(´ω`;)

長引いた原因の1つに、1回目の提出のときはインストラクション研修の講師を担当された方にアドバイスを受けたんですが、それ以降は自分で提出していたのもあったと思います。
自分ではよく考えた末に提出したつもりが、思いのほか審査が厳しく、後半は半分諦め気味でした。。(´ω`;)

この課題提出、研修受講後1年以内に合格が有効期間で、1年を過ぎるとインストラクション研修を再受講しなければならなかったのです。
加えて、提出はタダではなく、毎回評価費用として12,900円かかるんです。。

MOT2007更新の条件として、上記2つの研修を受けていること、提出課題に合格すること、あとMCASのWord、Excel、PowerPoint2007の合格の3つが条件なんです。

それで、MCASのWordとExcelを7月5日に同時に受験したのですが、まずWordは1000点満点中、最低合格点が700点で、私の点数は979点。Excelは最低合格点が720点で、私の点数は878点.
PowerPointを受講したのが10月10日で、最低合格点が700点で、私の点数は940点。。
それで、このMCASも1教科受けるごとに12,390円かかるんです。

今日11月21日にやっとインストラクション研修の5回目の提出課題の合格のメールが届きました。
正確には、これから申請をして認められたら更新終了です。。

一応合格して、ほっと安心はしたものの、特に嬉しいという気持ちはなく、虚無感しか残っていません(´ω`;)。。
普通、試験に合格したら「自分の頑張りと実力が認められたんだ」と、自信がつくものですが、5回もかかってしまうと「自分って要領が悪いんだ、自分の力ってちっぽけなもんなんだな」って逆に自信を喪失した感じです(´ω`;)。。
ほんと、自分自身が嫌になります。。疲れました(´ム`)=3フゥ。。

富士山と犬

2008年11月16日 | パソコンインストラクター
先日、年配のパソコン初心者の女性のもとにレッスンに行ってきました。
Word2000を使われていますが、「ファイル」メニューから図を挿入されるのですが、「図の挿入」ボタンを「富士山」と呼ばれます。
私は「月に山」と呼びます。


「図」ツールバーや「ワードアート」ツールバーにある「テキストの折り返し」(2007では「書式」タブの「配置グループ」にある「文字列の折り返し」)のボタンを「犬」と呼ばれます。
私は「わんこのシルエット」と呼びます。


このボタンの呼び方が受講生の方やインストラクターによって違う場合があるから、結構気を付けて聞いてるとどう表現するか面白いんですよね。
若い人や慣れている人には正式名称、年配の方や初心者の方には見た目そのまま(絵柄)で呼んだ方が解ってもらいやすいんですよね(^^;