goo blog サービス終了のお知らせ 

しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

年配の方

2009年01月15日 | パソコンインストラクター
私が担当する講座は年配の方中心の講座が多いです。若い方や現役でバリバリ働いている方の講座を担当するのは少ないです。

それでいつも思うのは「年配の方」って一体何歳以上の方のことを指すのだろうということ。。
自分としては定年退職を迎える一般的な年齢、60歳以上の方を年配の方と呼ぶと思っています。
多分、正解としては「具体的な年齢で区切れるものではない、何歳から何歳までを指すことは言えない」ということなんだと思います。

それで、私としては60歳以上の方全員が老けた感じで本当に「年配」って見えるとも限らなくて若々しく見える方もおられます。
また、40代の方、50代の方もおられます。
そういう方たちを呼び分ける表現ってないのかなっていつも思うんです。
「中年」って呼ぶのはなんとも気が引ける感じがします。。(´ω`;)
ま、女性であれば「アラフォー」とかいう表現も流行ってますが。。(^^;

それで、昔、「実年」「壮年」とかいった表現があったなと思い出し、調べてみました。

実年(じつねん)とは、1985年11月25日に当時の厚生省が公募に基づいて決定した50歳代・60歳代の年齢層を指す言葉。官庁用語などでは使われるものの一般には普及しなかった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%B9%B4

壮年(そうねん)とは成人としてもっとも体力、気力が充実しているとされる年齢。伝統的には青年期を終えた25歳から44歳までを指す。

青年期を30代前半までとった場合、35歳から49歳ころまでを「壮年」とすることもある。

働き盛りとして社会の中枢を担うようになり、身体の無理もきくことから不摂生をしがちだが、運動が不足がちになり、過重労働から身体を壊したり、中年以降に生活習慣病になることもあるので、この時期から健康に気をつける必要がある。

厚生労働省の一部資料(健康日本21など)では、幼年期0~4歳、少年期5~14歳、青年期15~24歳、壮年期25~44歳、中年期45~64歳、高年期65歳~という区分をしている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AE%E5%B9%B4

じゅく‐ねん【熟年】
人生の中で、成熟した年代。1970年ごろにつくられた語で、はじめ老年の意、次いで中高年の意で用いられるようになった。
じゅくねん【熟年】
middle age 熟年の労働者 a middle-aged worker熟年者|〔総称〕the middle-aged; 〔初老の〕those who are past their prime
円熟した年頃。五〇歳前後の年齢。中高年。実年。
〔補説〕 小説家、邦光史郎が 1978 年(昭和 53)に用いた

ちゅう‐ねん【中年】
1 青年と老年との間の年ごろ。現代では、ふつう40歳代から50歳代にかけてをいう。
ちゅうねん【中年】
middle age

ねんぱい【年輩/年配】
1 年齢のほど。としのころ。2 世間なれした年ごろ。中年以上の年ごろ。3 年齢が上であること。年上。

('';)ウーン、「実年」という言葉が普及していたら便利だなって思ったんですが、普及してないし、「中年」という表現はどうしても響きがよくない。。
「壮年」っていう表現もいいけど、ちょっと範囲が広すぎる。。
やっぱり「熟年」とか「年配の方」って言い方が一番いいかな(^o^;。。

パソコンは机のようなもの □_ヾ(^-^ヽ) ♪

2009年01月13日 | パソコンインストラクター
ささぱそ(「笹川パソコンサークル」の略)という年配の初心者の方中心のパソコンサークルの講師を担当させてもらって2年弱。。
三重県四日市市の四郷地区市民センター2階図書室で月1回講座を開いています。
今月1月が2年目の最後の講座でした。
元々、四郷インターネットという2つのサークルと分かれてたんですが、人数の減少もありささぱそに1つとなりました。
今までは、1つのサークルはワードの基礎、もう1つではエクセルの基礎をしてきました。
代表が引退して、新しい代表に代わりました。

前にも書いたんですが、11月と12月に同センターで年賀状講座の講師を務めさせてもらったんですが、そのときにささぱそのことをPRしたら、4名くらい講座の見学に来て頂きました。

それで、1月はワードとエクセルの基礎はひと通りやって時間が余ったので、パソコン基礎に戻り、「ファイルとフォルダの操作」をとりあげました。
まずメモ帳でテキストファイルを作りドキュメントに保存、フォルダを作って、その中に入れたり出したり、連続するファイルを選択、飛び飛びのファイルを選択してフォルダに移動する方法などをまず紹介しました。

次にタスクバーのタスクボタンを使ってソフトの画面を切り替える方法を紹介しました。
それと併せて、上掲の図をホワイトボードに描いて、「パソコンは例えれば机のようなものです」という話をしました。
上掲の図はあとからラフスケッチしてスキャナで取り込んだもので、図の細かい説明をすると長くなるので割愛します。裏紙に描いたので、少々汚れてます(;^_^A

新たな方が入ってきてもらえるとサークルが継続できるのが嬉しい反面、1から基礎も併せて説明しなければなりません。
既存の方の中には既に聞いた方もおられて、そういう方たちには聞き飽きさせてしまうので、一度説明したことでもちょっと趣向を変えて、すでに聞いた方にも参考になって、初めての方にも解りやすい説明をしないといけないのが大変です(;^_^A

残りは、デスクトップにショートカットを作成する方法を紹介して終わりました。
来月2月から新しい内容で講座が始まります。
まずインターネットを予定しています(*^^*)

ホームページ作成復習問題

2009年01月11日 | パソコンインストラクター
年末28日日曜に笹川ホームページ作成会という年配の初心者の方中心のホームページ作成基礎講座の最後の講座がありました。
代表が市の広報でメンバーを募集したものの、会を維持していくのに必要な人数12名が集まらず(結局9名)、残念ながら半年で終了ということになってしまいました。
WordやExcelの講座に比べてもホームページ作成は難しく感じられるようで、途中で受講を諦めてしまう方も多く、継続して受講してもらうのって難しんですよね(*_*)

それで最後ということ、基礎講座ということもあったので、新しいことはせず、トップページと目次のページだけ作ってサイト作成、転送設定、画像、表の挿入、リンクの設定など基本的なことが一通りできるかという簡単な問題を作って転送までしてもらいました。
転送設定は私の練習用のサイトのデータを使ったんですが、中々最初から最後まで講座内でするということは少ないので、受講者の方にとってはいい機会だったかなと思います。

画像は下手ですけど、その問題用にイメージ図をラフスケッチした画像をスキャンしたものロ_ヘ(^^;)カタカタ

プレゼントその後

2009年01月10日 | パソコンインストラクター
先日、レッスンに行っている小1のあみちゃんとママにクリスマスプレゼントを贈ったと日記にしました。
http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/266a929e546caad13a9e25e77a569c11

それで、モン・スイユのパプス(サイズS)という名のレトリバーのぬいぐるみはあみちゃんが選び、株式会社 サンタのゆらゆらリサとガスパールはママが選びました。


後日、どうしてるかママから聞いたんですが、ママはゆらゆらリサとガスパールを車に置いてくれているとのこと。
あみちゃんは、ふにゃふにゃの感触が気に入って、抱いて一緒に寝てくれているとのことでした。

ほんとは安い稼ぎで見栄を張ってプレゼントなんかしてる余裕もないし、お金があればもっと高い物を贈れるんだけど、自分にはこれぐらいが精いっぱい。。
でも、あみちゃんの話を聞いて、ちょっとほろっときてしまいました。
ここまで気に入ってくれるとは思っていなかったから、やっぱりプレゼントってお金じゃないな気持ちが大事なんだな、贈ってよかったなって感じました。
プレゼント♪(^-^)_∠※ w(゜o゜*)w キャー!アリガトォ!!

後日、ママからお返しにロールケーキを頂きました(^o^;
はい、ケーキ♪(;^-^)ノ” ( ̄¬ ̄

仕事始め

2009年01月06日 | パソコンインストラクター

今年は今日が私にとって実質的な仕事始めでした。
前にもちょっと書いた、鰻料亭のお上さんが、毎年、しなきゃしなきゃといいつつも忘れているので、来年に向けて今年は早めに年賀状の整理をしておきたいということで行ってきました。
筆王2004で、住所録を開いて、住所などのデータの修正、追加、削除、一覧表印刷などをして最後に「平成22年度住所録」と名前をつけてPCとFDに保存してきました。

たいした内容ではなかったのですが、お上さん、来年は落ち着いて年賀状の印刷に取り掛かれそうです(#^.^#)

皆さんは月曜辺りからもう仕事始められているんでしょうね(*^_^*)

やっと年賀状を。。(´ω`;)

2008年12月30日 | パソコンインストラクター
今年はもうちょっと早く取り掛かれるかなと思っていたら
例年と比べて一番遅くなってしまいました( ̄□ ̄;)!!
例年だとクリスマス頃には完成させます。

自分の分47枚を印刷しました。
あと、明日家族の分19枚を刷って出せば一応完了です。

遅くなる理由の1つにIllustratorで自分で絵を描くからです。
1日掛かりました。。(^。^;)フウ

便利なサイトに日本郵便の郵便番号検索があります。
皆さんもよかったら使ってみて下さい。
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/

なぜかトラブルが。。(´ω`;)

2008年12月29日 | パソコンインストラクター
27日土曜日、生徒さん(Hさん)宅にレッスンに行ってきました。
なぜかHさん宅にレッスンに伺うと大なり小なりトラブルが起こるんです。

土曜日のレッスンも本来は前日金曜の1時半からという約束だったんですが、別のレッスンに行っていて帰宅したら携帯に着歴が残っていて、かけ直してらHさんで
「あれ!?レッスン今日の1時半からでしたよね。私のカレンダーには印してあるんですが。。」
とはいうものの自分は26日1時半から予約した記憶が全くない。。(´ω`;)
もしかしたら、夜帰ってきたとき玄関で携帯を受けたので、そのときに聞き落としたのかもしれないし、Hさんの勘違いなのかもしれないけど、確認のしようがない。。
いずれにせよどちらかわからないので、27日に伺った時に謝っておきました。
Hさんとは長いお付き合いで、理解のある方なので怒られるとかいうことはなかったんですが。。

昨年も12月に伺った時、IBMのノートPCを操作していたら、突如起動しなくなりました。。
そのときは焦ってこのまま直らなかったら弁償しようかと思ったほど。。(´ω`;)(下記参照)

余計なことを。。
http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/6455093bf83162513c9d4fb2dcc57b83

12月上旬に伺った時も、パソコンに保存してあった平成17年度の住所録が最新のものだと思ったらフロッピーの中の平成20年度住所録が最新のもので印刷ミスを多く出し、Hさんに住所録を再確認、データの再入力をしてもらうという二度手間をかけることに。。( ̄□ ̄;)!!
それで、印刷ミスの12枚だけ私が郵便局で新しい年賀状に交換して届けました。。

たかが印刷、されど印刷。。
http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/270b4e072f44189644d5436a6350e7e9

それで、今回はそんなことが起こらないように改まった気持ちでレッスンしていたら、筆王2004で裏面をデザインし、試し刷りしたら今度はブラックとブルーのインクが切れかけ。。
Hさん、鰻料亭のお上さんで、年末は忙しくてまたレッスンに来ることができない。。インクを買いに行ってる暇もない。。
仕方なく、私が自宅でデータを修正し、印刷して月曜午前に届けることになりました。。
今回もお上さん、
「月曜午前に届けてくれたら午後に出しに行くからそれでいいわよ」と仰ってくれたのでよかったんですが。。(´ω`;)

「トラブル」といっても、互いの性格に起因するいざこざとかといったいうことではなく、仲もいいんですが、なぜか不思議と何かが起こる。。
まぁ、前にも書いた人生、予定調和にはいかないから、こういうトラブルが起きても柔軟に対応できなければならないんですけどねε=(´ω`;)

仕事納め

2008年12月28日 | パソコンインストラクター
2008年は今日28日日曜が私にとって、外に出かける仕事としては実質的に仕事納めでした。
まだ、自宅での作業はこれからも残ってますけどね。
(四日市市)四郷地区市民センターでホームページ作成の基礎講座がありました。
最後の講座ということもあるし、年末ということもあって参加人数は少なかったです。

あなたの今年の仕事納めはいつですか?(*^_^*)

写真はその市民センター入口に飾られていた迎春の飾り。

2009年丑年!(教室新聞1月号)

2008年12月27日 | パソコンインストラクター
昨夜は教室新聞の1月号を作っていました。

季節の話題は
・2009年丑年!the year of the Ox
2006年は「新しい年!平成18年戌年」 2007年は「新しい年!平成19年亥年」でした。

パソコンのティッップスは
・Office2007と2003の画面の違いその4:
7.フォルダウィンドウ
7-1:コマンドバー
7-2:コマンドバーでファイルを操作
7-3:Altキーでメニューバーを表示

下記にネットで調べた季節の話題の記事を載せますね(*^^*)

■2009年丑年!the year of the Ox:

今年は丑年ですね。
「丑」という干支には、「牛」の肉は大切な食料に、力は労働になることから社会に密接に関わる干支で、「粘り強さと誠実」という由来があるそうです。 

▼「丑」:

「丑」の字は、訓読みで「うし」音読みで「チュウ」と読み、部首は「一」、字源は、象形文字。手で何かを掴(つか)もうとして手を曲げた姿を象(つかさど)ります。
十二支の2番目に当てられ、それに「牛」を当てたもの。十二支以外の用法は殆ど失われていますが、「紐」などにその意味が残ります。
肘(チュウ・曲がる腕)と同系で、「紐芽(曲がる腕や、芽が曲がりつつ伸びるさま)」と解したのが正しいそうで、植物が地下において、なお屈曲して伸びかねている時期を示します。

▼方位・時刻:

時間的には、「丑三つ時」という言葉があるように、今の午前2時から2時半頃(子の刻を午後11時~午前1時とする場合)で、方角は少し北東寄り、月は12月になりますよね。

また、東西南北の四方位が子・卯・午・酉に配当されるのに加えて、北東・南東・南西・北西はそれぞれ「うしとら」「たつみ」「ひつじさる」「いぬい」と呼ばれ、該当する八卦から、「艮」「巽」「坤」「乾」の字を当てます。
北東を「鬼門」、南西を「裏鬼門」として忌(い)むのは、日本独自の風習ですが、(牛のような)角を生(は)やし、虎の皮の褌(ふんどし/犢鼻褌)を締めた「鬼」という妖怪のイメージは、この「うしとら」から来ていると思われます

ムービーメーカー講座

2008年12月26日 | パソコンインストラクター
先日、Windowsに付属の動画編集ソフト「ムービーメーカー」を使って動画を作成する講座を開きました。
正確には、画像を取り込んでスライド―ショーを動画にしたんですけどね(;^_^A

まずサンプルで作った動画を見てもらいました。

次に一般的な動画作成の流れを説明しました。

予め講座用に用意した子猫と子犬の画像を10枚挿入して、スライドショー(動画)を作ってもらいました。

ダイソーで買ったサクソフォンの200円音楽CDから取り込んだビートルズの"Let It Be"とサッチモの"What A Wonderful World"の2曲も準備しておいて、どちらか好きな方をBGMとして使ってもらいました。
そしたらなぜかみんな"Let It Be"を使われて、それだけビートルズに思い入れがあるのかなって感じました。

私としても、動画作成の講座は初めてだったんですが、皆さんには楽しんでもらえたようでよかったです。
やはり、画像や動画に関する講座って皆さんお好きなようですね(*^-^*)
The Beatles - Let It Be (1970)


What a Wonderful World - Louis Armstrong


Kenny Rogers & Sheena Easton - We've Got Tonight

伝言ゲーム(言葉で説明)

2008年12月25日 | パソコンインストラクター
上掲の画像を伝言ゲームで、相手に見せず言葉だけで説明して相手に絵を描いてもらうとしたら、あなたはどのように説明しますか?

前に、視覚障害者の方向けの年賀状講座で予め用意した画像(イラスト)に説明文を付けておくと書きました。
そうすれば見えない(見えにくい)状態でも、音声読み上げソフトで説明文を読み上げさせることはできるので、画像を選ぶ楽しさを味わって頂くことができます。
http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/299a37356e741e016afdc4085f683bd2

さて、相手に説明する方法はいくつかあると思いますが、以下は私が今までやってきたやり方です。
但し、これは私流やり方なので、もっといいやり方があると思います。。

1.まず全体を説明

2.次に特徴的な部分を説明

3.イラストのタッチを説明(パステル調、水彩画風、油絵風、水墨画風、CG風など)

4.雰囲気を説明(和風、古風、優しい、楽しい、力強いなど)

5.用途を説明 どのような人に送るのに適しているか

6.画像の形 正方形なのか縦長なのか横長なのか

7.背景

言葉で説明するというのは想像以上に難しく、雑な説明ではどんな画像かわからないし、微に入り細に入り細かいところまで説明しすぎると却って混乱してしまいます。
それに、どうしても説明を書く人の主観が入ってしまうので、聞いてる人に正しく伝わらない場合があります。
それに、聞いてる人が見たことがない物を説明するとき、たとえば「赤べこ」という物を知らないときどう説明するか、という場合も難しいですね。

それで私は以下のように説明項目をパターン化しています。そうすればある程度楽ですしね。聞いてる方はどう感じているかはわからないですが。。(^^;
----------------------------------------------------
a21:自転車で牛乳を販売する牛

全体の形:横長長方形

背景:白

雰囲気:忙しそう、必死、一生懸命

用途:女性や子供向け

説明:乳牛が自転車に乗り、牛乳を販売しています。
自転車は左に進んでおり、牛は顔をこちらに向けて、汗をかきながらペダルを漕ぎ、一生懸命に牛乳を売っています。
自転車の前にはスピーカーが取り付けられており、「おいしいミルクいりませんかー!」という声が流されているような感じです。自転車の後ろの荷台には「MILK」と書かれた箱に牛乳の瓶が入れてあります。右上には「うし」という漢字の朱印が押してあります。
-----------------------------------------------------

よかったら、あなたも上掲の画像の説明をしてみて下さい(;^_^A

サンタクロース

2008年12月24日 | パソコンインストラクター
あみちゃんとママと私とテーブルを囲んで話をしていたとき
(おじいちゃんとおばあちゃんからすでにクリスマスプレゼントをもらっています)

あみちゃん(あ):プレゼント、サンタさんにとっては5千円も1万円も同じじゃないの?
なんでダメなの?

ママ(ま):サンタさんも世界中の子供たちにプレゼントしなくちゃいけないからあまり高い物は無理なのよ
それに欲張ると来年からプレゼントくれなくなるよ

あ:え~ じゃいくらくらいならいいの!?

ま:5千円くらいで我慢しとこうね

私(わ):そういえば、サンタさんって北欧のフィンランドかノルウェーに住んでるんでしたよね?どこでしたっけ?

あ:え~、そうなんだ でもサンタさんって世界中の子たちに贈るプレゼントどうしてるんだろ

わ:('';)ウーン、村の人たちが持ってきてくれるのかもしれないね

あ:でも、欲しいなぁ。。

わ:じゃ、来年はあみちゃんがサンタになってママにプレゼントすれば?

あ:え~、お金ないよ~

わ:じゃあさ、もしあみちゃんがサンタさんだったらママに何贈る?

あ:うーん、やっぱり服かなぁ でも服って高いからなぁ

ま;別に服でなくても靴下でもいいよ 靴下なら高くない

あ:('';)ウーン

わ:そうだよ、マフラーとか手袋とか心も体もあったかくなるものなんかいいんじゃない?
それに別にお金かけなくたって「ママありがとうカード」みたいな感じでもいいんじゃない?

あ:え~、作るのめんどくさいよ~

わ:でもさ、プレゼントは気持ちだからさ

ま:そうそう あたしあーちゃんからの手紙全部取ってあるのよ

といった具合では話していました。後から思い出して書いたので、ちょっと違う部分もあります。

振り返って、自分が小1のときってサンタさんがいるって信じてたかなって思いました。
もうすでにサンタさんは実はいなくて、自分の父親がこっそりクリスマスイブの夜にプレゼントを買ってきてそっと枕もとに置いといてくれるものだって思っていたような、夢のない子供だったような。。(´ω`;)
それを思うと、あみちゃんって素直だなって感じました(-^U^-)

今は、サンタさんはみんなの心の中に住んでるんだよって説明しますけど、いつまでもピュアな気持ちでいたいなぁって思いました(*^-^*)

調べてみたら「サンタクロース村オフィシャルサイト」によれば、サンタ村はフィンランドのロヴァニエミ市郊外にあるんだそうです。サンタからの手紙も毎年お馴染みになりましたよね。
http://santaclausvillage.jp/

フィンランド地図 東方観光局 http://santaclausvillage.jp/ より

ウゴツール

2008年12月23日 | パソコンインストラクター
GIFアニメ講座の第4弾として、Giam、Sqirls Water Reflections、Popims Animaterに続き第4弾としてウゴツールを取り上げました。

http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/a3bd8b70c09a85b2030d13b153aee49f

http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/89b6e441227b67997735607bf15e11f7

http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/799917ae1480ee0ca6335764d9aa9825

http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/36470a966ddaf2cd70773f5a301abab9

線を描くとぷるぷると震える絵が描けるフリーソフトなんですが、使い方もシンプルで楽しめます。ただ絵が震えているだけなんですが、見ているだけでも面白いです。面白いかどうかは見る人の感性にもよりますが(;^_^A 。。

GIFアニメとしても保存できるほか、VTRモードでも保存できます。VTRモードとはビデオで録画するような感じで絵を描く過程をGIFアニメにできる機能です。

作成したGIFアニメの確認方法として、再びウゴツールで開く、Giamで開く、メールに挿入する、利用法として、メールに挿入する、ブログに載せる、掲示板に投稿する、などを紹介しました。

窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/01/25/ugotool.html

作者サイト
http://mclover.net/Program/Ugo.htm

GIFアニメ講座

2008年12月22日 | パソコンインストラクター
年配の初心者の方が中心のパソコンサークルの講師を担当させてもらっています。
それで、いつもはWordやExcelの初級講座やホームページ作成基礎講座のどちらかというと実務系の講座が多いです。
それで、機会があれば趣味の講座も担当したいなと常日頃思っていると前に書きました。

先日、パソコン基礎講座の中で「GIFアニメ講座」を行いました。
まず、GIFと"Animation"の言葉の説明をし、フリーソフトのGiamをダウンロードしてインストールしました。
http://homepage3.nifty.com/furumizo/giamd.htm

それからGiamの使い方を説明し、予め準備しておいたgif画像を取り込んでGiamでGIFアニメを作ってもらいました。

そして、今度はペイントを使って、まずペイントの復習をした後、ご自身でGIF画像でGIFアニメのコマとなる画像を作成してもらい、再びそれらをGiamに取り込み、GIFアニメにしてもらいました。
ボールが左から出てきて、床で跳ねて右側に消えていくというアニメです。

そして、その作ったGIFアニメをサークルの掲示板に投稿してもらいました。

そして、応用例としてOutlook Express(Windowsメール)のメールに挿入する方法も併せて紹介しました。

それから、時間が余ったので、今度は「こんにちは」と「こ」→「こん」→「こんに」→「こんにち」→「こんにちは」→空白と6コマをペイントで作成し、Giamで1文字ずつ文字が現れるGIFアニメを作ってもらいました。

受講生の皆さんには結構好評だったのでよかったです(#^.^#)

参考:animation:生気
【語根】anim- 【語根の基のラテン語(L.)】L.animus = mind(心), soul(魂); L.anima = breath(息)
【関連語彙】
anima:生命、心、魂、アニマ(男性の無意識の中に有る女性的要素、反対語 animus カール・グスタフ・ユング
animal:動物、(息あるもの)
animate:生命のある、生命を与える
animated:活気に満ちた
animus:=animosity,敵意,アニムス(女性の無意識の中の男性的要素),反対語 anima
unanimity:(意見などの)一致、(心が一つであること)
unanimous:満場一致の

きらきらカード☆ミ

2008年12月21日 | パソコンインストラクター
小1のあみちゃんの許にパソコンを教えに行っていることは何度も書いています。
女の娘だけに、アクセサリやドレス、ファッションなどキラキラ☆ミ光るものが大好き。
それで、レッスンで取り上げてみたら面白いかも、と試しにきらきらカードを作ってみました。
  
100円ショップで売っている、名前は色々とありますが、ジュエリーストーンシール。
セリアで購入しました。ダイソーだともっと種類があります。
今回は丸型を選びましたが、ハート形とか形も色々あります。


ストーンの裏がシールになっているもの、接着剤が着いてなくて自分で接着剤を用意して作るものがあります。
私はあとから剥がれてくるのを防ぐため、接着剤を使いました。
小さいのでピンセットを使って貼っていきます。

ボンドを使ったので、ボンドの跡が残るなどまだまだ下手で改良しなくてはなりません。
これを複合機でカラーコピーしたり(影が映りますが)、スキャナで取り込んだりします。

他にも、ネイルアートのコーナーの爪に貼るシールややり方によってはビーズなども使えるかも。

「きらきらカード」って私が勝手に名付けたんですが、要は100円ショップで売っているジュエリーストーンシールを買ってきて、パソコンで作成したカード(はがき)にそれらを貼って飾り付けするもの。
別に100円ショップでなくても売っていますが。。(;^_^A
スワロフスキーのストーンで携帯を飾り付けするデコ電とちょっと似てるかな!?
私が使ったものは小さくてピンセットを使わないといけなかったので、レッスンには使えそうになく、どちらかというと図画工作になってしまいました。
上掲のもので、約3時間掛かりました( ̄□ ̄;)!!
でも、もうちょっと大きい物もあるのでそれらを使えばレッスンでも使えそうです。

それで、あみちゃんのママにクリスマスカードとして手渡したら、予想外に喜んでくれました。よかった(;^_^A