goo blog サービス終了のお知らせ 

しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

カリウム

2008年04月13日 | つぼ
むくみの原因はカリウム不足がその一因ですが、そのカリウムについてちょっと調べてみました(^^;)

カリウムとは。。

カリウムは生命活動を維持する上で重要な役割をしてるミネラルです。
体内には体重1kg当たり2gのカリウムがあり、ナトリウムと協力して細胞内外液の浸透圧の維持をすることで、細胞内外の水分や色々な成分を調整する働きを持っています。
カリウムにはナトリウムの排泄を促します。 また、カリウムは筋肉でエネルギーづくりに働いているので、不足すると筋肉の動きが悪くなり、力が出ません。
夏場は大量の汗をかきますが、カリウムが汗と一緒に失われて起こる低カリウム血症が夏バテの原因と考えられています。
また、カリウムは利尿作用を持っていることから、むくみに有効なミネラルとされています。カリウムは腸内の筋肉の運動促進や腎臓の働きを促す作用があるので、便秘の改善や利尿作用、むくみをとる働きなどがあるとされています。

夏バテもカリウム不足による原因のひとつなのです。
老廃物の排泄を促進したり、むくみやストレスの改善にも効果があります。

カリウムの摂取量と摂取法

カリウムの1日所要量は成人で2,000mgです。上限はありません。 主な供給源は、野菜、海藻類、果物などです。
幅広い食品に含まれていますが、水溶性のため調理で約30%が失われます。また食塩の摂取量が多いとナトリウ ムとともにカリウムが排泄されます。ストレス、慢性的な下痢、利尿剤の長期利用、コーヒー、酒、甘いものもカリウムを減らしますので、日常食品で摂取して いますが不足しやすいミネラルです。
カリウムを摂取する際は、調理をすることでカリウムの損失があるので、生でそのまま食べられる果物やドライフルーツはお薦めです。
野菜は新鮮な野菜をポン酢やドレッシングを使って食べるとよいでしょう。

カリウムを多く含む食品の一例

食品名 含有量  mg/100g
昆布 6,600
和布 2,700
脱脂粉乳 2,150
大豆 1,680
黄粉 1,340
隠元 1,160
栗 1,140

体の水分代謝を司るツボ 水分

2008年04月12日 | つぼ
水分(すいぶん)
おへその真上指1本の所がツボです。
体内の水分バランスを調整するツボです。
腹水、腹部のむくみ、全身のむくみ、利尿作用促進に特化しています。
このツボを刺激しながら、余分な水分を腎臓に集める気功マッサージを行えば、単にツボを押すだけよりは数倍効果的。
体に溜まっている余分な水分が腎臓へ集まる、これをイメージすることが、気功でのひとつのポイントになります。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

腹部の代謝促進に効くツボ 脾兪

2008年04月11日 | つぼ
脾兪(ひゆ)
背中側にあって、骨盤の上部から指4本分上で背骨の両脇にある筋肉の上です。
その名の通り、弱った脾臓(現代名:膵臓)のためにあるツボですが、糖尿病、肝炎、胃の虚弱、背中の痛み、むくみなどでも使われています。
腹部に対する血行の促進と新陳代謝を高めるのに効果が高いツボなので、腹部の運動とプラスすることで、よりよい効果が望めます。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

腹部の代謝促進に効くツボ 復溜

2008年04月10日 | つぼ

復溜(ふくりゅう)
足の内踝(くるぶし)から上に3本分で、やや後ろ側の骨も健もない所がツボです。
腎臓の働きを促す「復溜」を毎日刺激すると、全身の代謝が促進され、余分な水分が排出されます。このツボの刺激と筋肉運動が加われば、引き締め効果が相乗されます。

ところで「ツボ(壺)」って英語でどういうのかちょっと調べてみました。。

〔灸(きゆう)・鍼(はり)・指圧の〕a therapeutic [vital] point; 〔指圧の〕a pressure point
【針灸・指圧での】a specific (pressure) point.

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

足のむくみに効くツボ 中かん

2008年04月09日 | つぼ
中かんの「かん」は「月」(にくづき)と完成の「完」を併せた字です。(月完)
上腹部の中央にあるツボです。
鳩尾(みぞおち)と臍を結んだ線の中央で、中カンの「中」は当たる、中央という意、「カン」は胃袋という意があるそうです。
中カンは胃袋の中央部に当たるツボで、胃を丈夫にするとともに、胃の病変に起因する種々の症状(胃痛、嘔吐、膨満感、消化不良など)の緩和に効果があります。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

むくみに効果のあるツボ 三陰交

2008年04月08日 | つぼ
三陰交(さんいんこう)
足の脛の内側にあるツボです。内踝(うちくるぶし)の最も高いところから指幅四本上で脛の際にあります。
女性の健康維持・増進に欠かせない大切なツボで、女性の諸症状にも効果的なことから「婦人の三里」といわれています。
生理痛、冷え性あるいは更年期障害などに用います。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

むくみに効果のあるツボ 陽陵泉

2008年04月07日 | つぼ
陽陵泉(ようりょうせん)
陽陵泉は筋会(きんえ)ともいい、全身の筋肉を司り、筋肉の引きつり、こわばり、麻痺などにも非常に効果があります。
陽陵泉は、外踝(そとくるぶし)から膝に向かって進んでいくと、小さな丸い骨の突起があります。その骨の下縁のくぼみにあります。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

全身のむくみに効果のあるツボ 足三里

2008年04月06日 | つぼ
足三里(あしさんり)
足三里は胃の経絡上に位置し、胃を丈夫して食欲を促し、疲労回復にも効果があるツボです。
別名「長寿のツボ」と呼ばれ、健康増進のために欠くことのできないツボです。
むこうずねの骨の外側を膝から約6センチ下がった所にあります。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

むくみに効くツボ 大巨

2008年04月05日 | つぼ

大巨(だいこ)
大巨の位置は、ヘソの横2寸、さらに下に2寸のところにあります。
大巨は、便秘に効果があります。
また、大腸・小腸などの消化器病にも効果があります。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

太ももやせに効くツボ 伏兎

2008年04月04日 | つぼ
伏兎(ふくと)
伏兎は太ももを両手で包むようにして親指をつぼに当て、力を入れてゆっくりと息を吐きながら10秒押して10秒離すのを5回ほどくりかえします。

むくみを解消してくれます。片足ずつ交互に行ってください。腰痛や脚の関節痛にも効くつぼです。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

下腹を引き締めるのに効果があるツボ 商丘

2008年04月03日 | つぼ
商丘(しょうきゅう)
足の内踝(くるぶし)前下方に小さく窪んだ所がありますが、そこがツボです。
脾臓と肺の病によいとされています。
胃下垂症によく、胃腸の不調、婦人病、肺結核のほか、胸膜炎、神経衰弱、心臓病、神経痛などにもよいとされています。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

下腹を引き締めるのに効果があるツボ 下陵

2008年04月01日 | つぼ
下陵(げりょう)
へその下へ指1本、そこから左右両脇へ指2本開いた所がツボです。
胃下垂、腸の痙攣(けいれん)、生理痛に優れたツボとされています。
腹筋エクササイズの前に行なうクセをつけると効果的。
押しやすいツボなので、覚えておけば職場でも使えて便利です。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

足太りを解消するのに使うツボ 承間

2008年03月31日 | つぼ
承間(しょうかん)
足のツボです。図の位置で脹脛(ふくらはぎ)の筋肉が「人の字」型に凹んだ部分から上へ指3本の所にあります。
古くから下肢痛、座骨神経痛によく、足の血流を促進することで特筆されていますが、痔、特に脱肛とそれに伴う傷、腸の麻痺、腰痛にもよいとされています。

だっこう【脱肛】
痔疾(じしつ)の一。肛門の粘膜や直腸下端の粘膜が肛門外に出てしまうこと。

※委中(いちゅう)
ひざの裏側部分の太い横じわの中央にあります。刺激することによって、足の疲れやむくみを取り除く効果があります。

※承筋(しょうきん) 承山(しょうざん)
承筋は、委中と承山の中間、ふくらはぎの中央ライン上にあります。
承山は、ひざ裏と足首の中間、ふくらはぎの筋肉が人の字形に分かれるくぼみの中にあります。
両ツボとも、刺激することによって、足の筋肉にたまる老廃物(むくみの原因)の蓄積を防ぐ効果があります。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

食欲をコントロールするツボ 渇点

2008年03月30日 | つぼ

渇点(かってん)
耳の穴直前に、耳の蓋のように出ている軟骨の前表面の中心線から1ミリ上方がツボです。
糖尿病の代表的な症状の1つである喉(咽/咽喉/のど)の渇きを癒すのに吹くるから使われてきました。
常に前向きなプラス思考で押せば、全身に流れる生命力が向上してきます。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

食欲をコントロールするツボ 飢点

2008年03月29日 | つぼ
飢点(きてん)
「渇点(かってん)」の2ミリ下にあるのが「飢点」です。糖尿病の主要な症状の1つである、食べ物への過度な欲望を抑えるのに使われています。もっと食べたくなったらここを押して「今は食べなくても大丈夫」というプラス思考を持てば、次第に落ち着いてきます。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。