goo blog サービス終了のお知らせ 

しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

ウエストを引き締めるのに効果があるツボ 血海

2008年03月28日 | つぼ
血海(けっかい)
腹部の血行を促進することにより、生理不順から生理痛、便秘まで婦人病に関わる名穴とされているツボです。
膝頭の上端から指4本手前のやや外側、椅子に座って両手を自然に膝の上に、中指が膝頭に触れるように置くと、ちょうど親指がツボの辺りにきます。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

水太りタイプに効くツボ 関元

2008年03月27日 | つぼ
関元(かんげん)
へその下、指3本分のところにあります。男女の性と生殖器官に関わる重要なツボです。
女性に対しては生理不順、子宮痛、閉経、陰部の痒み、精力減退、尿の漏れ、腹痛と下痢などによいとされています。

ところでよく「丹田(たんでん)」という言葉を聞きますが、
たんでん【丹田】
へその少し下のところで、下腹の内部にあり、気力が集まるとされる所。「臍下(せいか)―」
せいかたんでん【臍下丹田】
へそと恥骨の間の腹中にあり、東洋医学の身体論で、心身の活力の源である気の集まるといわれるところ。丹田。

さてこの「関元」は「丹田」と同じなのか気になって調べてみたら、下記のページに詳しい解説がありました。そこからの引用です。
http://www.shinkyu.com/kikai.html
--------------------
健康法としても有名ないわゆる「腹式呼吸」も、云わば、この「気海」のツボに意識を集中して行う呼吸法です。

ここから少し下がった、指幅4本分下のヘソ下3寸に在る「関元」も同じ様に生命体としての存在を維持する為の重要な意味を持つツボで、養生法ではこの二つのツボの位置をまとめて「丹田」とも総称しています。特に気功家は「気海」と「関元」を全く区別せず「丹田」としてのみ用いていますね。

では実際の臨床でのこの二つのツボの違いについて:
どちらも体力や気力が無い、生命力が弱っている時に用いるツボですが、位置的にも「気海」よりも下腹にある「関元」はツボ本来の機能に加えて大腸機能を整える働きも当然持ちます
し、又男性ならば生殖機能の衰えの治療には欠かせないツボです。
インポテンツ、精子減少、また前立腺疾患治療にも用います。
女性ならば子宮卵巣のトラブル全般~不正出血、生理不順、不妊症、悪露不止など産後の様々な不具合にも用います。

比してこの「気海」は胃腸機能障害、上記の身体及び生殖機能が弱った時にも同じく用いますが、「気」は気体エネルギーの総称ですから、呼吸をコントロールする目的でも使います。
----------------------
「気海」と「関元」を合わせて「丹田」と言ってるようですね(;^_^A


※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

足太りを解消するのに効くツボ 三焦

2008年03月26日 | つぼ

三焦(さんしょう)
耳にあるツボです。
耳の穴に落ち込む縁の外縁部で、耳の穴中心線の一番後方寄りがツボです。
全身の代謝機能を高めることでむくみを取るのによいとされているほか、気管支炎、肝炎などでも使われています。

------------------------------------------------------------
因みにちょっと調べてみたんですが、「むくみ」は英語で"swelling"というようですね(;^_^A

むくみ【浮腫み】 swelling, edema [イディーマ];水腫〕dropsy
・ 顔にむくみが出ている:Your face is swollen [bloated].
・ むくみが引いた:The swelling has subsided [gone down].

(はれ)swelling.
・ 脚にひどいむくみができている:I have a nasty swelling on my leg.

swelling
[名]
1 [U]ふくらませる[ふくらむ]こと, 膨張.
2 はれ, ふくれ, (打撲による)こぶ;《病》腫(しゅ)脹, はれもの.
3 隆起, 突起.
━━[形]
1 〈数量・力などが〉増大する;〈潮・声などが〉高まる, 強まる, ふくらんだ, はれた.
2 〈土地が〉なだらかに隆起した.
3 〈言葉などが〉誇張的な;思い上がった.

swelling
[1] 膨張; 増大.
[2] はれもの; こぶ; 隆起部.

edema [イディーマ]《病》浮腫(しゅ), 水腫.
------------------------------------------------------------
※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

足太りを解消するのに効くツボ 衝門

2008年03月25日 | つぼ
衝門(しょうもん)
腸や泌尿器系に作用する足の太陰脾経21穴に属す下腹部にあるツボです。足前面の腹筋との境界上にあります。代謝を活発にすることによる老廃物の排尿促進、下半身のむくみで古くから使われていますが、他にも腹痛、痔の痛みなどにもよいとされています。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

下腹部に効果があるツボ 天樞

2008年03月24日 | つぼ

天樞(てんすう)
天樞はお腹に溜まった老廃物をとるのに効果があるツボです。
おへそから左右両側へ指2本分離れた場所にあります。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

水分過多のむくみによいツボ 湧泉

2008年03月23日 | つぼ
湧泉(ゆうせん)
足裏にある土踏まずの真ん中のやや前の、少し窪んでいるところにあるツボです。
健康長寿のツボとして足腰の冷えから高血圧、不眠症、心臓病に至るまで、様々な局面で多用されます。むくみなどの水分代謝に関わる腎臓に優しいツボとしても特筆されています。万病予防にも優れたツボですので、是非覚えて毎日刺激することをお奨めします。

※自分自身のツボの勉強のために不定期にツボを紹介しく予定です。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

むくみ対策に効くツボ「水分」

2008年03月22日 | つぼ
つぼに関して覚えるため、自分自身の勉強も兼ねて
これから徐々につぼを紹介していきたいと思います。

何でもつぼの総数は正規でないものも含めて千箇所弱あるそうで
正式な「正穴」だけで361個はあるといわれているそうです(;^_^A

千は大変だけど、361なら1日1個で1年気長にやれば覚えれるという
計算になりますね
ただ、きちんと1日1個毎日継続して覚えたら、の話ですが。。

ただ、そうやって気負っちゃうと続かないので自分の気になる個所の
つぼを取り上げて、どのように効くのか紹介していきたいと思います。
ただ、忙しいときもあり、更新時期は不定期です。

第1回目は むくみ対策に「水分」(すいぶん)
体の前面を一直線に貫く「任脈」という、生殖器、泌尿器、消化器系を司る経路24穴上にあり、お臍(へそ)の真上指1本のところがツボです。
顔の浮腫み(むくみ)と全身の浮腫みによいとされるほか、排尿困難、下痢、腹痛でも使われています。

ところで、上掲のイラストは自分で描いたものです。
下手なのはご愛敬(;^_^A  大体の位置をつかんでもらえれば幸いです(^^;