goo blog サービス終了のお知らせ 

しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

肥満に効く足つぼ 脳下垂体

2008年05月04日 | つぼ
脳下垂体(のうかすいたい)
ストレスが溜まると無性に食べたくなることがあると思います。
親指のちょうど真ん中に位置する脳下垂体ゾーンは、ストレス解消に効果がありますので、親指の中央部分をキュッキュッと強くしっかり揉みましょう。

ストレスからくる過食には、親指の中央にある脳下垂体ゾーンを刺激してストレスを解消するとよいでしょう。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

ヒップアップに効く足つぼ 尻

2008年05月02日 | つぼ
尻(しり)
尻のツボは、両足の踵の端に位置します。
尻のツボを刺激することで、体内に溜まっている(特にお尻)余分な水分や老廃物の排出を促します。
効果的な刺激法として、両手の親指をお尻のツボに当てて、力を入れて押し揉んで下さい。

お尻のむくみや贅肉を取り除いてヒップアップするためには、血行を促進して余分な水分や老廃物を体の外に出すことが大切です。
余分な水分や老廃物を取り除くには、足裏にあるお尻のゾーンを刺激するのが効果的です。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

足の引き締めに効く足つぼ 腎臓・尿管・膀胱

2008年05月01日 | つぼ

腎臓・尿管・膀胱(じんぞう・にょうかん・ぼうこう)
腎臓・尿管・膀胱は、土踏まずの上方から、内側踵(かかと)寄りにかける部分に位置します。
これらのツボを刺激することで、血行を促進し余分な水分や老廃物の排出を促します。
効果的な刺激法として、まず親指を腎臓の部分に当ててから矢印の方向にやや強めに押し揉みます。

足は心臓から遠いため、重力によって血液やリンパ液が溜まりやすく、そのためむくみがちです。
このむくみやすくて脂肪の落ちにくいそんな足をスッキリさせるには足裏にある腎臓関係のゾーンを刺激するのが効果的です。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

下腹のダイエットに効く足つぼ 胃・小腸・大腸

2008年04月29日 | つぼ
胃・小腸・大腸
胃のエリアは親指付け根の膨らみのやや下に位置し、小腸と大腸のエリアは土踏まず全体のゾーンに位置します。
これらのツボを刺激することで余分な水分や老廃物を体外へ排出する効果があります。目安として、左右の足、各1~2分間ずつ押し揉みましょう。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

下腹のダイエットに効く足つぼ 太陽神経叢

2008年04月28日 | つぼ
太陽神経叢(たいようしんけいそう)
太陽神経叢は、親指と人差し指のまたから4cmくらい、踵(かかと)に寄った場所に位置します。
太陽神経叢を刺激することで、脂肪の燃焼が促されます。
効果的な刺激法として、両手の親指を重ね、爪先(つまさき)の方に向けてやや強めに押し揉みます。目安として左右の足各1~2分間ずつ押し揉んで下さい。

お腹を引き締めるには、足裏にある太陽神経叢と胃&小腸&大腸ゾーンを刺激して、脂肪と水分の排出を促すのが最も効果的です。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

目の疲れに効くツボ

2008年04月25日 | つぼ
現代のような目を酷使することの多い視覚情報社会では、疲れ目を訴える人が増えています。特に対象物をじっと見つめる作業などでは、瞬きの回数が減り、涙の分泌量が減ってしまいます。すると、目の表面が乾き、外気の刺激を受けやすくなり、疲れを感じてしまうのです。酷いときには頭痛や肩凝り、吐き気を催すこともあります。
疲れ目を感じてしまったときは、すぐに目を閉じて目を休ませるようにしましょう。冷やしたタオルや蒸しタオルを瞼(目蓋/まぶた)の上に載せ、血行を促進させることも効果的です。また、疲れ目に効くツボもあり、手軽にできるので是非試してみてはいかがでしょうか?

太陽(たいよう)
眉じりの外側と目じりの外側の中間、こめかみの辺り。
人差指、または親指の腹で、始めは弱めに、少しずつ力を加えていきましょう。

瞳子りょう(どうじりょう)
「りょう」は「骨」に「勠」の左側、もしくは「謬」の右側。
目じりの指幅1本外側の骨の窪み。
人差指の腹で、左右同時に少しずつ力を入れて2秒くらい押し、これを繰り返します。

睛明(せいめい)
目頭と鼻の間にある窪み。
指の腹で静かに揉むように押します。眼球を押さないように気をつけましょう。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

むくみその1

2008年04月25日 | つぼ
むくみについて、ちょっと調べてみました。
参考にしたサイトは以下のサイトです。

クマのスッキリむくみ解消
http://www.garafaku.com/swelling/02knows/01knows.html

■何で足がむくむんだろう?

デスクワークなどしていると、よく足がむくみ出します。ただ座って仕事しているだけなのに、どうしてむくむのか?これは処理できなかった身体に溜まる余分な水分が原因なんです。
通常ならこの水分は血液を心臓に送る作業中に浄化されてしまいますが、足などは心臓から遠いため、溜まった水分の負荷が高くなり、浄化しきれずに溜まってしまいます。その結果、血行不良などを起こし、むくみに繋がってしまうわけです。適切な処置をしなければ、どんどんとむくみやすい体質を作っていってしまうことになります。基礎知識をしっかり身につけ、適切な処置をすることがむくみ解消につながる早道になります。

■むくみとは?

簡単に説明すると「むくみというのは皮下に余計な水分が溜まってしまった状態のこと」をいいます。

人の体には、血管やリンパ管が隅々まで張り巡らされています。このリンパ管は、水分や老廃物を受け渡し回収する機能があります。

ところがこのリンパ管の働きがうまくいかなくなると、余分な水分(細胞間液)が足の細胞と細胞の間に溜まって一時的に増えてしまいます。この状態が足のむくみと呼ばれるものです。

足のむくみが夕方頃によく起こるのは、夜になると段々と重力でこの余分な水分が足の方に溜まっていくからです。朝、顔がむくむのは重力で水が全身に均等に分配されるからです。

●むくみの原因について

■足のむくみの原因は?

むくみは、生活環境や食生活などで大きく変わってきます。むくみが始まると冷え性も同時に始まり、身体に悪影響を及ぼします。むくみの原因をしっかり知り、事前から解決しておくことが大切です。
むくみの原因を下記にまとめてみました。

■デスクワーク
デスクワークは、セルライトや冷え性・むくみを進行させます。座りっぱなしの仕事を続けているとリンパの流れを妨げるため水分が下半身に溜まりやすい体質になります。

■立ち仕事
ショップなどの立ち仕事は、酷いむくみになる場合があります。長時間立ち姿勢を維持することにより、心臓より遠い足の血行が除々に悪くなり、夕方には靴のサイズが合わないくらいのむくみになります。

■窮屈な靴やヒールの高い靴を履く
窮屈な下着は身体を締め付け、血行を悪くするため、むくみに繋がります。


また他には睡眠不足、ストレス、冷房による冷えなども足のむくみの原因になります。

■顔のむくみ原因は?

朝起きると顔がパンパンにむくんでいるなんてことありませんか?
顔のむくみの原因は、下記に記載してある「共通の原因」と同じような項目が挙げられます。特に腎機能の低下は、顔のむくみを非常に促進させます。

大きな原因の一つとして塩分の多い食事を食べ過ぎたり、アルコールを多量に摂取したりすることです。こうした食事を濾過することが追いつかず、尿などの水分になって出ないため、翌朝むくみになって返ってくるというわけです。

またエアコンなどの室内に長時間いると、発汗が悪くなり身体に癖がついていきます。そうなると汗をかかなくなるため、これもまたむくみに繋がります。

■共通の原因

■塩分の摂りすぎ
塩分を摂り過ぎると、余分な水分が増えむくみが進行します。
なるべくインスタント食品は避けましょう。

■ビタミン、ミネラル不足
特にカリウム、マグネシウムなどの不足はむくみに繋がります。

■運動不足
新陳代謝の低下により、血行が悪くなり、リンパの働きが悪くなります。

■腎機能の低下
腎機能がうまく機能していない場合があります。

因みにリンパって英語で何ていうのか調べてみました(;^_^A 。。

リンパ【(オランダ)lympha】
リンパ管の中にある透明な淡黄色の弱アルカリ性の液体。組織液が毛細リンパ管から入ったもので、成分は血漿(けっしょう)に類似し、リンパ球を多く含む。リンパ液。
◆「淋巴」とも書く。

リンパ管
リンパが流れる管。毛細リンパ管が集合してから、しだいに合流して太くなり、胸管と右リンパ本幹の2本となって静脈に注ぐ。構造は静脈に似る。

リンパ球
白血球の一つ。骨髄で生成され、リンパ節・胸腺などで分化・成熟・増殖し、免疫を担当する。B細胞(Bリンパ球)・T細胞(Tリンパ球)がある。

リンパ【淋巴】
リンパ液|lymph (fluid)
リンパ管|a lymph vessel; a lymph duct
リンパ球|a lymphocyte
リンパ系|the lymphatic system
リンパ腫(しゆ)|a lymphoma
リンパ節|a lymph node
リンパ節[腺(せん)]炎|lymphadenitis; lymphnoditis
リンパ腺|a lymph(atic) gland; a lymph node
・ リンパ腺がはれている:The lymph nodes are swollen.

足首を引き締めるのに効くツボ 解谿と太谿

2008年04月23日 | つぼ
解谿(かいけい)
解谿は、足首の関節の前面中央、ちょうど2本筋の間にあります。
刺激することで、代謝を高め足首を細くする効果があります。

太谿(たいけい)
太谿は、内くるぶしのすぐ後ろでアキレス腱脇の凹んだ部分にあります。
刺激することで、解谿同様、代謝を高め足首を細くする効果があります。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

太もも痩せに効くツボ 殷門

2008年04月22日 | つぼ
殷門(いんもん)
膝(ひざ)の裏の真ん中と、お尻と太ももの付け根の真ん中を結んだ線のほぼ中央辺りにあります。
殷門は太ももを両手で包むようにして中指をつぼに当て、力を入れてゆっくりとぐぐぐっと押し揉んで下さい。
筋肉の疲れが取れてきます。片足ずつ交互に行ってください。
腰痛や座骨神経痛にも効くつぼです。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

太もも痩せに効くツボ 衝門

2008年04月21日 | つぼ
衝門(しょうもん)
太ももの付け根で前面ほぼ真ん中辺りにあります。
衝門は両手とも親指以外の4指で、太もも付け根の脈があるつぼの部分を抑え、ゆっくりと押し揉んで下さい。
血液の循環が良くなり冷えが解消されることでむくみが取れてきます。
また腹痛などにも効くつぼです。

運動不足が原因で冷えやむくみが起こると、太ももが太くなってしまいます。筋肉の冷えや疲れを解消することで、スッキリとした太ももに改善することができます。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

足のむくみ解消に効果があるツボ 心臓

2008年04月20日 | つぼ
心臓(しんぞう)
心臓 は、左足の中指と薬指のまたから3~4cm踵(かかと)寄りに位置します(右足にはありません)。
このツボを刺激することで、体の血行を促し下半身の欝血(鬱血/うっけつ)を取り去る効果があります。
効果的な刺激法として、親指を心臓に当てて他の指で足の甲側から支えて挟むようにして押し揉みます。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

足のむくみ解消に効果があるツボ 足心

2008年04月19日 | つぼ
夕方になると靴がきつくなったり、足がパンパンにむくんで怠い、といったことがあります。そんなむくんでしまった足をスッキリさせるには、足裏にあるツボを刺激するのが効果的。

足心(そくしん)
足心は、足の裏のちょうど真ん中に位置します。
足心を刺激することで、腎臓の働きをよくして体内の水分量を正常にする効果があります。
効果的な刺激法として、親指を足心に当てて他の指で足の甲側から支えてやや強めに押し揉みます。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

ヒップアップに効果のあるツボ 承扶

2008年04月18日 | つぼ
承扶(しょうふ)
承扶は、お尻の下、ちょうど横皺(じわ)の中央に位置します。
承扶のツボを指で押し上げると骨に当たる感触を感じることができるはずです。
刺激することで、お尻のむくみや贅肉を取り除く効果があります。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

太もものむくみに効くツボ 無名穴

2008年04月17日 | つぼ
無名穴(むめいけつ)
太腿(太股/ふともも)に効く無名穴は、太腿の内側の中央部分を押してみて痛気持ちがいい部分になります。
人によってツボの位置が少しずれるので、自分で痛気持ちいい場所を是非探してみてください。
刺激することで、代謝や血行がよくなり太腿の無駄な水分と老廃物を排出する効果があります。
無名穴は足の小指裏の真ん中に位置するものもあり、こちらは糖尿病に効果的で、のどの渇きを取り去る効果があります。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

ウエスト引き締めに効果があるツボ 腎兪と志室

2008年04月15日 | つぼ
腎兪(じんゆ)
腎兪は、へその真後ろの背骨から、左右に指2本分離れたところにあります。
刺激することで、腎臓の機能を活性化させる効果があり、その結果、無駄な水分や脂肪などの老廃物の排出がスムーズになります。

志室 (ししつ)
志室は、腎兪からさらに外側に指2本分離れたところにあります。
腎兪同様、刺激すると腎臓の機能を活性化させる働きがあります。

※自分自身の勉強のため、不定期にツボを紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご愛敬(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。