加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



 尾小屋鉱山・資料館を訪ねて初めて見る光景に驚かされる。

 縦横に連なり交わることがなく交差してゆく坑道、これを掘った人をアリ人間と言わずに何と呼ぼうぞ。

 現在ならこんな手間なことはしないだろう山全体を切り崩し影も形もなくしてしまい必要な鉱石だけを取り除き残りは、ぼた山として積み上げて行くことだろう。

 ぼた山もまた砕石として十分に利用価値があるのでは。

 それにしても石川県人の中で石川県にこのような鉱山があったことを知っているのは何パーセントだろうか。

 加賀に居た方なら尾小屋鉄道が走っていたことだからあの先には鉱山があったこと位は聞いているかも知れない。しかし、能登の人はどうだろう?

 私もつい最近まで存在すら知らなかった。たまたま、山で黄銅が含まれる石を見つけて少し調べてみて初めて尾小屋鉱山の事を知った。

 精錬施設等々もっと残っていれば産業遺産にもなれそうなきがする。坑道の一部だけでは少々弱いかも?

大型坑道模型

尾小屋鉱山の坑道の模型を示したもの、総延長160km最上部より最下部まで約700m、一番抗から12番抗まで坑坑道の間は60mその中央に中切坑道(模型には表示なし)。坑道内には10か所に立坑があり地下より地上に鉱石が運ばれるようなっていた。ような内容の記載

総延長160km想像を絶する距離だ、まさしくアリ人のなせる業。

その他にも資料館には

  • 採掘技術の用具、工具
  • 尾小屋鉱山で採掘された珍しい鉱石・貴重な鉱石
  • 昭和初期の様子が分かるパネル
  • 尾小屋鉄道に関する資料
  • 精錬に関する資料、精錬で生まれた「カラミ」の再利用技術
  • 横山家鉱山関係資料

等ゝが所狭しと展示されている

 

 明治から昭和にかけてこの場所に採掘から精錬を行う一大施設が建設され夜も眠らず稼働した、まさしく不夜城がここに・・・。

 

尾小屋鉱山の歴史概要

 尾小屋鉱山の始まりについては詳しくは知られていませんが、最も古い記録として「天和2 年(1682)、茶屋吉左衛門が無断で採掘し、お叱りを受けた」という記録があります。このほかにも江戸時代の記録がありますが、本格的な採掘は明治に入ってからでした。 明治11年(1878)、橘佐平という人が尾小屋の「松ヶ溝」というところで銅鉱の露頭を偶然発見。翌年には山岸三郎兵衛という人が採掘を試みたのですが、うまくいきませんでした。

 しかし、明治 13年(1880)、元士族の吉田八百松など 6 人が採掘を開始。加賀藩家老であった横山家の 13 代・横山隆平と、その叔父・横山隆興も仲間に加わりました。 

・・・・・ 

  横山家経営期の尾小屋鉱山(本鋪坑口)

 尾小屋鉱山事務所(昭和33年=1958)

 そして、昭和37年(1962)3月31日、製錬の火が消え、尾小屋鉱山の製錬所が廃昭和33年(1958)の尾小屋鉱山事務所 止。次いで同年9月1日には日本鉱業株式会社から新たに分離独立した北陸鉱山株式会社が経営を継承し、9月30日には尾小屋鉱山本山が閉鎖されました。

 その後は、北陸鉱山株式会社によって、尾小屋鉱山本山から離れた大谷支山(大谷坑・金平坑)を中心に、採鉱・選鉱のみの操業が行われました。しかし、経営が振るわず、昭和46年(1971)に大谷支山が閉山。尾小屋鉱山全面廃止となりました。 

尾小屋鉱山の歴史概要(A4、2ページ) (PDFファイル: 170.1KB)
https://www.city.komatsu.lg.jp/material/files/group/40/ogoyamine_history2020303.pdf

小松市サイト 尾小屋鉱山資料館概要及び歴史より

 

 資料館を出て奥に行くと、尾小屋マインロード(坑道、マインロードでは中々イメージが湧いてこない)

 実際に中に入ってゆくと湿度が高くひんやりしていて心地よい。が、なにぶんにも坑道本当に落盤とかないのか不安。

 それともう一つ不安な事と言えば資料館を出たところでクマに注意とあったが、坑道内に熊が入り込んでいたら間違いなくアウト

 当時の様子がジオラマ風に展示されている坑道入り口は二か所あったが一か所は立ち入り禁止。

 近代鉱山ゾーンと鉱山歴史ゾーンと二本の坑道の総延長600m程度だが、今回見学できたのは近代鉱山ゾーンのわずか200m程度。

 素掘りの行動

神棚

見張り場

 衛生十則
あくまでタテマエでしょうね。明治・大正・昭和初期替わりの人は沢山いたことでしょうから、

 さく孔

 積込み

 スラッシング

 発破

 坑道の中で育つ植物

 今回入ることが出来なかった坑道入り口。

マインロード内をトロッコが運行そのトロッコに乗車できるイベントが開催されているそうだ

詳細は下記リンクより

 

尾小屋鉱山イベントデー | イベント | 尾小屋鉱山資料館

尾小屋鉱山は、明治10年代から本格的な採掘がはじまり、90年余、日本有数の鉱山として繁栄した鉱山です。当館は、その尾小屋鉱山にまつわる資料館です。 尾小屋鉱山に関す...

小松市ミュージアムズ

 

 

もしかして今回のが、トンネルツアー第三段だったのかな?

 

写真:2024_06_02 
天候:曇り
場所:小松市尾小屋町カ1-1 尾小屋鉱山資料館



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 週末天候がすぐれずこのまま入梅化と思っていた雨の新緑もまた綺麗だと思いながら上高地を訪ねてみた。

 日差しも強くなく散策にはちょうど良い気候で、水面伝ってくる風は心地よさを感じる。

 自然の景色は変わらないが一つ変った事と言えば人の多さだ。団体客が次から次からやってくる。狭い木道もすれ違いすら大変だ、そこに持ってきて騒々しい、川の流れも、鳥のさえずりさえゆっくりと聞いていられない。どこの観光地もそうだが、少し静かな上高地であってほしい。

今回はバスターミナルから田代池大正池を周り再びバスターミナル、そして小梨平ビジターセンターと周り帰路に着く、幸いにも雨に降られることもなく良い日だった。

 

 

田代橋付近の流れ

田代橋付近に建てられたインフォメーション

 

田代湿原には蓮華つつじ満開の時期を向かれていました

 

 

田代池を過ぎると明るい木立の中の遊歩道が続く

中千丈沢から流れ出た土石流の砂礫の堆積地とそして、大正池

 

清流を泳ぐ岩魚?山女と子ガモ


大正池



大正池と焼岳


岳沢には日が差してきたが穂高岳は一度も顔を見せてくれなかった。


明神岳

清水橋を流れる清水これが真清水地なのかもしれない、中に浸み込み蓄えられた地下水が永い年月をかけて流れ出るそれがこのような清流を創るのだろう。

写真:2024_06_16 天候:曇り
場所:上高地

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




立山川を下り東小糸谷を登る。沢を流れる流れは清らかでとどまる事がない。果たしてこの流れは何処から来るのだろうか。

 

登山道は綺麗にせびされ迷うことはない。

 

沢沿いに咲くウツギ

登山道わきの花、鉱物

真っ白な石!石灰岩が変成して方解石・・・? 下記サイトより

 

中山(富山県):剱岳の眺望を手軽に楽しみたいならココ!+ちょこっと地質 May 30, 2019 - 山と愛蘭土 ☘ Sliabh & Éire ☘

剱岳!!!いつかまたのぼりたい~

山と愛蘭土 ☘ Sliabh & Éire ☘

 

高度が上げって来ると剣岳が見えてくる。

中山山頂到着登山口8:41-分岐点9:44-中山山頂10:09

タイムを見ると本当にゆっくりペース、立ち止まって写真を撮っている時間が長いのか、休憩時間が長いのか、いつも後から来た人に追い越される。それだも何とか山頂に。

山頂に着いたときは剣岳の全容を見ることが出来たが、いつの間にか雲がかかり全容を見ることが出来なくなってしまった。


山頂で見かけた花々


富山平野、富山湾を見ることが出来る。この季節鮮明には・・・。

11:04 山頂を後にする。

再び劔方向を望む。大窓、小窓等がはっきり見える


ギンリョウソウ<銀竜草>意識して探さないと見落としがちな植物写真におさめたのはこれが初めてかも

こちら側の登山道は巨木の連続、樹齢はどれくらいだろうか

 

人がすっぽりと入れるくらいの口を開けた木その上部を拡大すると何やら物の怪が獲物を待っているような・・・。


此処にもギンリョウソウ<銀竜草>

12:18下山

こちら側もコースも整備されており昇り降りしやすいルートで、ハイキングコースおすすめかも。この日も家族で登山を楽しむ姿も見られ地域の人々に親しまれている山だと実感。

そしてご褒美には、剣岳をまじかに見ることが出来る素敵な中山(1255.2m)でした

写真:2024.06.09 天候:曇り
場所:場所:富山県上市町番場島 中山にて



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前回は番場島発電施設のみの記載になってしまった。

番場島から立山川をさかのぼると興味深いものがまだまだある。(興味があるのは私だけかもしれない。たんなる自己満足)

番場島駐車場から川沿いをさかのぼると丸太と蛇籠で組んだ堤のようなものが目に付く。これはもしかして信玄堤を模したものでは?

砂防えん堤を見ながら登るがよいアングルがなく真横から河床に降りれば正面から撮れるのだが。

立山川第2号構成堰堤(昭和46年度)

道路横の岩肌も気になるが鉱物の知識もなくやみくもに気になるところを・・・。

変成岩の模様を見ているだけでも十分楽しめる。

岩石についてもっと知識があればもっとゝ楽しめるのに、せめて番場島に岩石についての説明、解説施設などが有れば。ぜひビジターセンターの建設を・・・。

たぶんおなじ変成岩でしょうが大小まだまだ・・・。

そして、菊石と言われている巨岩

近づいてみるとこんな様子

 

 


流れに洗い出されて一段と模様が綺麗に、

さて砂防の方はと言うと、岩石で埋め尽くされている。これから上部の堰堤についても、みな同じような状態だ。


右岸側の茂みの中から頭を出す立ち枯れの木


先端部分をズームすると

上流側を見るとV字谷の先に見える山


綺麗に縞の入った変成岩

変成岩とは、既存の岩石が温度・圧力が変化することによって再結晶した(変成作用)岩石。


取水用堰堤構造物

さらに上流にも堰堤、床固が続く、がこれより上流には堰堤がないようだ。(国土地理院地図)

 

此処までにして帰路にと、岩石の割れ目の根を草花

写真:2024.06.09 天候:曇り
場所:場所:富山県上市町番場島 立山川にて

この後、東小糸谷より中山を目指す

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




仲夏の番場島 立山川 番場島発電所の取水施設 2024.06.09

前回訪ねてから一か月が過ぎた番場島、前回は立山川方向には入ることが出来なかったので今回は立山川の砂防えん堤と菊石、そして番場島発電所の取水施設を見に。

ブナクラ谷、白萩川で取水した水は早月尾根を貫通して立山川へと、そして立山川の流れを加え約標高1000mラインで中山の中腹を通り番場島発電所上部へ。このラインの途中で再び小又川で取水し中山の真下を通った流れが加えられている。

番場島発電所上部、およそ900m付近から標高650mの施設へと流れ落ちる。(あくまでも、私の国土地理院の地図を見ながらの想像です。)

そんな施設の一部を今回は訪ねてみることに


早月尾根斜面に鉄塔のようなものが見えてきた。

あの付近が早月尾根を貫き流れって来たブナグラ谷、白萩川の流れ。この流れは立山川の川底まで落下し再び中山の中腹まで上がっている。

これは自然の力、サイフォンの原理を利用したものだろう。もし、動力を使って水を上げているのなら、本末転倒だ。

 

斜面をつたっている構造物が導水管の巻き立てだろう。


そして、立山川の下をくぐる構造物


再び導水管は約1000m近くまで駆け上る。


構造物には国有林野貸付使用許可標識が取り付けられている。

これより上流にさかのぼると立山川の取水施設が見える。


この付近にはまだまだ雪が残る。

此処で取水された流れが先ほどのラインに加えられている。現在は工事中だったが。

国土地理院地図より

上流谷あいから見える山(劔御前)だろうか?

写真:2024.06.09 天候:曇り
場所:富山県上市町番場島 立山川にて

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




仲夏の称名滝・不動滝・大日平 2024.06 2024.06.08

芒種も過ぎた週末、もう間もなく入梅の季節再び大日平を訪ねてみました。

前回から三週間が経ち大日平の風景も一変して驚きの連続です。まだ一面に残っていた雪もすっかりなくなり木道脇にははながさいて、ここ大日平にも夏が訪れたかの様です。

ちなみに雪の残る大日平の様子は

初夏の称名滝・不動滝・大日平 2024.05 Vol003

初夏の称名滝・不動滝・大日平 2024.05 Vol002

 


山荘が見えて少し元気が

弥陀ヶ原の方も同じように、雪はほとんど消え谷筋に少し見える程度。

やっと山荘に到着テラスに荷物を下ろし少々休憩、テラスでのんびりティータイムを楽しんでいるとゲートが空いてから登って来た一人がもう山荘に到着時間を見ると8:30頃駐車場から1時間30分も掛かっていない計算になる、早い、カモシカのような脚力だ。

山荘で休憩することもなく大日岳へと駆けていく。あのスピードなら大日、奧大日、室堂、弥陀ヶ原を下り立山駅までも可能だろう。

そんなことを考えながら重い腰を上げ不動滝へと

 

山荘を後にし大日方面へと、昼までに行けるところまで。

 

 

 標高2,330m付近から大日を見る、山頂はガスが架かり雲行きが怪しい間もなくタイムオバー、ここまでの途中夏道が顔を出しアイゼンを外すが再び雪の上をトラバースすること頃がありアイゼンを付けるこんな繰り返しで随分とタイムロス。

 2,360m付近にて再び雪渓ガスで先が見えないたぶん山荘はこの先だろうが時間も押している。ガスで眺望も聞かないこれより先は次回の楽しみにと、ここで撤退を決める。

 カメラは荷物の中にしまい下ることだけに集中する。夏道はアイゼンが岩に引っ掛かり歩きずらい。タイムロスを考えると無理をしてもつけたままで下る。

 もうこれ以上雪解けが進むと雪渓を渡ることは無理だろう。次回は完全に夏道が現れてからにした方がよさそうだ。

 

沢まで下りたところで雪解け水でバンダナを洗い頭に巻くひんやりして気持いい。

この辺までツツジが花開いている

14:50頃山荘に到着再び山荘裏手より不動滝を

 

 

滝壷に降りるルートがないものかと覗き込むがそれらしきルートは見当たらない。

花を眺めながら下る


アカモノ


無事下山

此処から桂台までもう1時間。今回は称名滝をスルーし帰路に

18:10 予定していた時間より10分遅れだ桂台に到着

写真:2024.06.08 晴れのち曇り
場所;大日平、不動滝他

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一週間たった卯辰山花菖蒲園

見ごろを迎えた花菖蒲園には、大勢の方が訪れていました。

写真:2024.06.09 夕方 天候:曇り

場所:卯辰山花菖蒲園にて



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




木場潟公園 花菖蒲園

卯辰山菖蒲園を出て空を眺めるが、天気予報は雨の予定だったが一向に降る気配がない。それではと、木場潟公園 菖蒲園を訪ねてみる。距離にして35・6km程度。時間にして1時間くらい。

木場潟公園は初めて、菖蒲園の場所の確認もせずとりあえず公園に、最初に入ったところが中央園地、公園センターメダカハウス(どうしてメダカなの・・・?)そこでパンフをゲット。菖蒲園は南園地再び移動。


中心には東屋もあり日差しの強い時には日陰で休憩も。


すぐ横には新幹線が通る

花はこれからが見ごろを迎える?

Webサイトでは、約5万株が咲き誇ります。毎年6月には花菖蒲まつりを開催。

 

 

公園内にまだ花菖蒲が咲いているところがあるのかと思い木場潟を一周する遊歩道を歩いてみる。

遊歩道のところどころには、白山の眺望スポットがありパネルが展示されている。


あいにく今日は見ることが出来なかったが。

本当は湿原の中を渡る桟橋だったのでしょう、今はカヤが生い茂り桟橋も、あちこちで朽ちていてちょっと危険

ヘラオオバコ(オオバコ科)

スイカズラ

白山眺望スポット

西園地

左、展望休憩所と右、アクアテラス・ダイニング(展望休憩施設の隣にある、「ラーゴ・ビアンコ(LAGO BIANCO)」というレストラン)

アクアテラス・ダイニング「LAGO BIANCO」(ラーゴビアンコ)

水生植物園だったのかな?なかなか管理生育が大変なのでしょう。

新幹線の高架がすぐ横を通る

北園地

千本桜之園

桜並木が続く

中央園地

水と緑のふれあいパーク

メタセコイア並木

南園地

ぐるり一周6.4km。散歩する人、ジョキング、親子でサイクリングそれぞれに休日のひと時を楽しんでおられました・

木場潟公園マップ

木場潟がこれほどまでに大きいとは思ってもみなかった。

急ぎ足で回ったので、詳しくあっちこっち見ることが出来なかった。またゆっくり回ってみよう。花菖蒲が綺麗に咲きそろう頃に。

 

写真:2024.06.02 曇り
場所:小松市木場潟公園



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




水無月の花 花菖蒲・紫陽花

花菖蒲が咲き始めた卯辰山、花菖蒲園を訪ねて

花菖蒲には種類が多く学の無い私に違いの判別が・・・。

ウィキペディアによると5000種は有ると書かれている。

違いが判らなくても花は綺麗だ。

ハナショウブはノハナショウブ(学名I. ensata var. spontanea)の園芸種である。比較的水はけのよい場所を好む(ただし開花期には特に水分が必要である)。6月ごろに花を咲かせる。花の色は、白、桃、紫、青、黄など多数あり、絞りや覆輪などとの組み合わせを含めると5,000種類あるといわれている。花弁の付け根は黄色である(アヤメは網目模様、カキツバタは白い一筋の線)。葉幅はアヤメ(葉幅が狭い)とカキツバタ(葉幅が広い)の中間ぐらいとされる。

系統を大別すると、品種数が豊富な江戸系、室内鑑賞向きに発展してきた伊勢系と肥後系、原種の特徴を強く残す長井古種の4系統に分類でき、古典園芸植物でもある。第二次世界大戦後は系統間の交配も進んでいる。他にも海外、特にアメリカでも育種が進んでいる外国系、キショウブとの交配によるキハナショウブ(アイシャドウアイリス)、原種ノハナショウブの自然変異タイプがある。

近年[いつ?]の考察では、おそらく東北地方でノハナショウブの色変わり種が選抜され、戦国時代か江戸時代はじめまでに栽培品種化したものとされている。これが江戸に持ち込まれ、後の3系統につながった。江戸に持ち込まれたハナショウブの出どころとしては陸奥国郡山の安積沼などの説がある。また、長井古種は江戸に持ち込まれる以前の原形を留めたものと考えられている。 ウィキペディアより

 

水無月、水が似合う(水を多く吸う花期の花菖蒲)花菖蒲、紫陽花、蓮の花たち。どれも水があると輝いて見えるのは、私だけなのだろうか。

 

写真:2024.06.02 曇り
場所:金沢市卯辰山花菖蒲園



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




トヤ沢砂防事業(中魚沼郡津南町大字三箇)

この大きな構造物は何?と車を止めてみる。


クリックで拡大

 案内板を見てこれが砂防えん堤であることを知る。

トヤ沢砂防事業(中魚沼郡津南町大字三箇)

 当現場では2011年3月12日長野県北部地震(最大震度6弱)の発生に伴い山腹斜面崩壊が発生しました。崩壊した土砂は、下流の積雪や土砂を巻き込んで土石流となって流下し、延長100mに渡って国道353号線を埋塞しました。
 2011年4月に災害関連緊急砂防事業が採択された直後に、地震によって緩んだ地山に融雪・降雨が浸透したことによる2回の拡大崩落がが発生し、国道から上流側には約16万立方メートルの土砂が最大厚15メートルで堆積しました。

 現地測量・地質調査の結果等を踏まえ構造設計や経済比較した結果、砂防えん堤本堤は構成セル式えん堤を主構造として、一部右岸地山陥入部はコンクリート重力式えん堤、左岸側造成地山は、INSEM-ダブルウオールを採用しています。
構成セル・INSEM-ダブルウオールはどちらも、鋼矢板等鋼材で外枠を構築し、土砂を中詰めする構造です。現地崩積土砂を中詰土砂として有効利用し、建設残土を抑制します。(説明板より

堰堤は鋼製セルの不透過型堰堤で長さ115m・高さ14m(新潟県庁砂防課事業サイトより)

 

そして、向かいには何やら不可解な構造物が

この角度からでは何なのか判断できないが、発電所関連の構造物であることは想像できる。

後に調べてみると信濃川発電所の導水路(管)地上に顔を出している部分詳細阿下記リンク映像にて確認できます。

西大滝ダムから信濃川発電所へと続く導水路が、一度ここで顔を出す。俯瞰して見ると調圧水槽の中に、春の雪解け水の豊富な水量が流れ行く様が大迫力。
写真:東京電力リニューアブルパワー株式会社より

  • 発電所名信濃川
  • 水系名信濃川
  • 河川名信濃川
  • 型式水路式
  • 所在地新潟県中魚沼郡津南町三箇
  • 最大出力181,000kW
  • 運転開始年月1939年11月

水力発電所ギャラリー 東京電力リニューアブルパワー信濃川発電所 - 水力ドットコム

絶景そら旅|水力発電|東京電力リニューアブルパワー株式会社

西大滝ダムで取水された用水は導水路:導水路トンネル 延長19632mと19551m、約20KM離れた信濃川発電所に送られている。

運用開始が昭和14(1939)年だから約85年前に出来た構造物、昭和初期にすでにこれだけの技術があったとは想像の域を超えている。

これらもまた土木遺産となるのだろうか・・・・・?

 

参考サイト:トヤ沢砂防堰堤と信濃川発電所連絡水槽(歩鉄の達人)

 

写真:2025.05.25 晴れ
場所:新潟県中魚沼郡津南町三箇

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ