加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



雪も好かり消えた大日岳、山頂直下の北面にかすかに残る程度に

前回のチャレンジは6月9日あれから一か月が過ぎた。

ちなみに前回までの大日岳

2024.06.09_大日岳

20024.05.19_大日岳

なかなか山頂まではたどり着けず、今回こそはとチャレンジ、コロナ感染から約一か月、倦怠感から抜け切れず今回もダメかと半分諦めているところを励まされ何とか登頂。

今回は桂台のゲートも6時オープン19時クローズとゆうことで鈍足の私にも可能性が出てきた。

午前5時に桂台に到着するとすでに二台の車がゲート前に。6時のオープンを待って称名駐車場まで上がることに。

荷物ををまとめ時間が有ったので立山有料道路上の橋の上から称名川砂防えん堤を眺める先の滝まで臨めるかと期待したが角度的に無理があったようだ。

 そうこうするうちに車列がどんどん長くなり10数台にとゲート管理者も連休で車両多いとみてか時間前にゲートをオープン、堰を切ったように車が流れてゆく。徒歩だと登山口まで一時間弱かかるところを数分で駐車場に到着。

 早々に荷物を背に駐車場を後にする、今回は少しは荷物の減量をしたはずなのに重い。まだまだ減らさなければとは思うが、最悪の事を考えると食料、燃料、水等々少し余裕があった方がと思いついつい詰め込んでしまう。

 身軽に登っている人のリュックの中は何が入っているのだろうといつも気になる。

そんなことはさておいて足を進める。

 

 

写真を撮りながら歩いているとなかなか前に進まない。これから先登山道ともなると前から、後ろからとぞくぞく登山者が来て通行の邪魔にもなる。今日はいつもよりも登山者が多い。やはりゲートオープン前に入り登りださないとならないのか?

 

この場所からは称名滝は見ることが出来ない、ハンノキ滝、その横には糸を引いたような滝これも梅雨が終われば消えてしまうのだろう。また、称名滝の向かって左側にも滝が見える、岩の裂け目をつたい流れ出るように見える。

下:5月19日のハンノキ滝の様子(水量もそこそこあった)

下:7月13日のハンノキ滝、梅雨が明けれ見ることが出来なくなるのだろう

07:24 登山口から1時間牛ノ首。大日岳の沢の水を集めて流れるザクロ谷、流れは幾筋もの流れを集め雑穀谷へと流れ出る。


ニッコウキスゲ


大日平と大日岳


チングルマのワタゲ


振り返ればかすかに富山湾


富山平野


鍬崎山


木道脇にチングルマのワタゲ


大日平山荘が見えてきた。写真を撮っていると次から次へと追い越されてゆく。


トキソウ


オオコメツツジ?


タテヤマリンドウ


弥陀ヶ原と薬師岳

08:18 不動滝

山荘に到着するがそのまま不動滝へと何度見ても飽きない。称名滝が男滝なら、さしづめこちらは女滝。称名川に下るルートはないものだろうか?

仮に降りたとしても登りはどうする???????

そんなことを考えながら不動滝を後にして山荘のテラスへと、水分補給と少々の甘いものを。

08:30 山荘出発


山荘から見上げる大日岳


ガキの田


ガキの田に移るワタスゲ


ワタスゲ



イワイチョウと花に止まる虫


モミジカラマツ?


チングルマワタゲ


ツマトリソウ



マイヅルソウ 小さくて見落としそうな花


中々先に進めない頂上は遥か彼方に

09:40 2030M付近流れ落ちる沢の水でバンダナを濡らし頭に巻く冷たくて気持ちがいい。しかし、足重たく思うように上がらづ、ゆっくり一歩ゝ進む


振り返れば薬師岳


シラネアオイ


09:52 2080M付近 キヌガサソウ


009:56 2100M付近 足が上がらない休憩している人としばらく立ち止まり話をする。


10:17 2200M付近 で見かけたエンレイソウ


11:08 2350M付近 前回はこの辺りは雪渓で覆われ時間も随分と押して来たため小屋を目前に撤退

 


11:24 2420M付近大日小屋直下に到着 残すところ80Mもうここまで来たら登らずに居られようか。


せめて劔の雄姿を一目見るまでは、と雲の切れ間を


チングルマの花


ミヤマリンドウ


白く光る石、石英が含まれるのか?


雲の切れ間も劔の雄姿を

11:50大日岳に到着、所要時間5時間と30分恥ずかしいタイムだ


大日岳の看板と三角点を

此処で昼を食べて腰かけたままうつらうつら


奧大日、室堂、雄山方面を望む

此処で昼を食べて腰かけたままうつらうつらする。


此処はトンボの楽園か


次は奧大日から室堂まで。


山頂付近ではシャクナゲ(ハクサンシャクナゲ?)が


劔の雄姿を再びカメラに収め


12:42 三角点にタッチして山頂を後にする。

食事後に飲んだ薬が効き始めるにはまだ時間がかかるが足の痛みが少しでも治まれば何とかなるだろう。とゆっくり下り始める

 

14:12 2080M付近から大日平山荘を見る

15:13山荘に到着薬が効き始めたのか随分と楽になって来た。


山頂は雲に覆われたて来た。

15:46 牛ヶ首付近 1460M付近で見かけた クガイソウ

先行の学生たちが梯子、クサリ場で渋滞、ここで前に出させてもらう。

此処から登山口まで休憩なしで下りきる。

16:32 登山口到着 無事下山。称名滝に行きたかったところだが薄暗くなってきたので諦め駐車場へと向かう。

16:42 大日岳登山終了

タイム:10:41
休憩時間:1時間
距離:14.0Km
のぼり:1598m
くだり:1597m

今回は皆さんに励まされて登頂できました。本当に感謝しています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 週末天候がすぐれずこのまま入梅化と思っていた雨の新緑もまた綺麗だと思いながら上高地を訪ねてみた。

 日差しも強くなく散策にはちょうど良い気候で、水面伝ってくる風は心地よさを感じる。

 自然の景色は変わらないが一つ変った事と言えば人の多さだ。団体客が次から次からやってくる。狭い木道もすれ違いすら大変だ、そこに持ってきて騒々しい、川の流れも、鳥のさえずりさえゆっくりと聞いていられない。どこの観光地もそうだが、少し静かな上高地であってほしい。

今回はバスターミナルから田代池大正池を周り再びバスターミナル、そして小梨平ビジターセンターと周り帰路に着く、幸いにも雨に降られることもなく良い日だった。

 

 

田代橋付近の流れ

田代橋付近に建てられたインフォメーション

 

田代湿原には蓮華つつじ満開の時期を向かれていました

 

 

田代池を過ぎると明るい木立の中の遊歩道が続く

中千丈沢から流れ出た土石流の砂礫の堆積地とそして、大正池

 

清流を泳ぐ岩魚?山女と子ガモ


大正池



大正池と焼岳


岳沢には日が差してきたが穂高岳は一度も顔を見せてくれなかった。


明神岳

清水橋を流れる清水これが真清水地なのかもしれない、中に浸み込み蓄えられた地下水が永い年月をかけて流れ出るそれがこのような清流を創るのだろう。

写真:2024_06_16 天候:曇り
場所:上高地

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




立山川を下り東小糸谷を登る。沢を流れる流れは清らかでとどまる事がない。果たしてこの流れは何処から来るのだろうか。

 

登山道は綺麗にせびされ迷うことはない。

 

沢沿いに咲くウツギ

登山道わきの花、鉱物

真っ白な石!石灰岩が変成して方解石・・・? 下記サイトより

 

中山(富山県):剱岳の眺望を手軽に楽しみたいならココ!+ちょこっと地質 May 30, 2019 - 山と愛蘭土 ☘ Sliabh & Éire ☘

剱岳!!!いつかまたのぼりたい~

山と愛蘭土 ☘ Sliabh & Éire ☘

 

高度が上げって来ると剣岳が見えてくる。

中山山頂到着登山口8:41-分岐点9:44-中山山頂10:09

タイムを見ると本当にゆっくりペース、立ち止まって写真を撮っている時間が長いのか、休憩時間が長いのか、いつも後から来た人に追い越される。それだも何とか山頂に。

山頂に着いたときは剣岳の全容を見ることが出来たが、いつの間にか雲がかかり全容を見ることが出来なくなってしまった。


山頂で見かけた花々


富山平野、富山湾を見ることが出来る。この季節鮮明には・・・。

11:04 山頂を後にする。

再び劔方向を望む。大窓、小窓等がはっきり見える


ギンリョウソウ<銀竜草>意識して探さないと見落としがちな植物写真におさめたのはこれが初めてかも

こちら側の登山道は巨木の連続、樹齢はどれくらいだろうか

 

人がすっぽりと入れるくらいの口を開けた木その上部を拡大すると何やら物の怪が獲物を待っているような・・・。


此処にもギンリョウソウ<銀竜草>

12:18下山

こちら側もコースも整備されており昇り降りしやすいルートで、ハイキングコースおすすめかも。この日も家族で登山を楽しむ姿も見られ地域の人々に親しまれている山だと実感。

そしてご褒美には、剣岳をまじかに見ることが出来る素敵な中山(1255.2m)でした

写真:2024.06.09 天候:曇り
場所:場所:富山県上市町番場島 中山にて



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前回は番場島発電施設のみの記載になってしまった。

番場島から立山川をさかのぼると興味深いものがまだまだある。(興味があるのは私だけかもしれない。たんなる自己満足)

番場島駐車場から川沿いをさかのぼると丸太と蛇籠で組んだ堤のようなものが目に付く。これはもしかして信玄堤を模したものでは?

砂防えん堤を見ながら登るがよいアングルがなく真横から河床に降りれば正面から撮れるのだが。

立山川第2号構成堰堤(昭和46年度)

道路横の岩肌も気になるが鉱物の知識もなくやみくもに気になるところを・・・。

変成岩の模様を見ているだけでも十分楽しめる。

岩石についてもっと知識があればもっとゝ楽しめるのに、せめて番場島に岩石についての説明、解説施設などが有れば。ぜひビジターセンターの建設を・・・。

たぶんおなじ変成岩でしょうが大小まだまだ・・・。

そして、菊石と言われている巨岩

近づいてみるとこんな様子

 

 


流れに洗い出されて一段と模様が綺麗に、

さて砂防の方はと言うと、岩石で埋め尽くされている。これから上部の堰堤についても、みな同じような状態だ。


右岸側の茂みの中から頭を出す立ち枯れの木


先端部分をズームすると

上流側を見るとV字谷の先に見える山


綺麗に縞の入った変成岩

変成岩とは、既存の岩石が温度・圧力が変化することによって再結晶した(変成作用)岩石。


取水用堰堤構造物

さらに上流にも堰堤、床固が続く、がこれより上流には堰堤がないようだ。(国土地理院地図)

 

此処までにして帰路にと、岩石の割れ目の根を草花

写真:2024.06.09 天候:曇り
場所:場所:富山県上市町番場島 立山川にて

この後、東小糸谷より中山を目指す

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




仲夏の番場島 立山川 番場島発電所の取水施設 2024.06.09

前回訪ねてから一か月が過ぎた番場島、前回は立山川方向には入ることが出来なかったので今回は立山川の砂防えん堤と菊石、そして番場島発電所の取水施設を見に。

ブナクラ谷、白萩川で取水した水は早月尾根を貫通して立山川へと、そして立山川の流れを加え約標高1000mラインで中山の中腹を通り番場島発電所上部へ。このラインの途中で再び小又川で取水し中山の真下を通った流れが加えられている。

番場島発電所上部、およそ900m付近から標高650mの施設へと流れ落ちる。(あくまでも、私の国土地理院の地図を見ながらの想像です。)

そんな施設の一部を今回は訪ねてみることに


早月尾根斜面に鉄塔のようなものが見えてきた。

あの付近が早月尾根を貫き流れって来たブナグラ谷、白萩川の流れ。この流れは立山川の川底まで落下し再び中山の中腹まで上がっている。

これは自然の力、サイフォンの原理を利用したものだろう。もし、動力を使って水を上げているのなら、本末転倒だ。

 

斜面をつたっている構造物が導水管の巻き立てだろう。


そして、立山川の下をくぐる構造物


再び導水管は約1000m近くまで駆け上る。


構造物には国有林野貸付使用許可標識が取り付けられている。

これより上流にさかのぼると立山川の取水施設が見える。


この付近にはまだまだ雪が残る。

此処で取水された流れが先ほどのラインに加えられている。現在は工事中だったが。

国土地理院地図より

上流谷あいから見える山(劔御前)だろうか?

写真:2024.06.09 天候:曇り
場所:富山県上市町番場島 立山川にて

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




仲夏の称名滝・不動滝・大日平 2024.06 2024.06.08

芒種も過ぎた週末、もう間もなく入梅の季節再び大日平を訪ねてみました。

前回から三週間が経ち大日平の風景も一変して驚きの連続です。まだ一面に残っていた雪もすっかりなくなり木道脇にははながさいて、ここ大日平にも夏が訪れたかの様です。

ちなみに雪の残る大日平の様子は

初夏の称名滝・不動滝・大日平 2024.05 Vol003

初夏の称名滝・不動滝・大日平 2024.05 Vol002

 


山荘が見えて少し元気が

弥陀ヶ原の方も同じように、雪はほとんど消え谷筋に少し見える程度。

やっと山荘に到着テラスに荷物を下ろし少々休憩、テラスでのんびりティータイムを楽しんでいるとゲートが空いてから登って来た一人がもう山荘に到着時間を見ると8:30頃駐車場から1時間30分も掛かっていない計算になる、早い、カモシカのような脚力だ。

山荘で休憩することもなく大日岳へと駆けていく。あのスピードなら大日、奧大日、室堂、弥陀ヶ原を下り立山駅までも可能だろう。

そんなことを考えながら重い腰を上げ不動滝へと

 

山荘を後にし大日方面へと、昼までに行けるところまで。

 

 

 標高2,330m付近から大日を見る、山頂はガスが架かり雲行きが怪しい間もなくタイムオバー、ここまでの途中夏道が顔を出しアイゼンを外すが再び雪の上をトラバースすること頃がありアイゼンを付けるこんな繰り返しで随分とタイムロス。

 2,360m付近にて再び雪渓ガスで先が見えないたぶん山荘はこの先だろうが時間も押している。ガスで眺望も聞かないこれより先は次回の楽しみにと、ここで撤退を決める。

 カメラは荷物の中にしまい下ることだけに集中する。夏道はアイゼンが岩に引っ掛かり歩きずらい。タイムロスを考えると無理をしてもつけたままで下る。

 もうこれ以上雪解けが進むと雪渓を渡ることは無理だろう。次回は完全に夏道が現れてからにした方がよさそうだ。

 

沢まで下りたところで雪解け水でバンダナを洗い頭に巻くひんやりして気持いい。

この辺までツツジが花開いている

14:50頃山荘に到着再び山荘裏手より不動滝を

 

 

滝壷に降りるルートがないものかと覗き込むがそれらしきルートは見当たらない。

花を眺めながら下る


アカモノ


無事下山

此処から桂台までもう1時間。今回は称名滝をスルーし帰路に

18:10 予定していた時間より10分遅れだ桂台に到着

写真:2024.06.08 晴れのち曇り
場所;大日平、不動滝他

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




随分と日が過ぎて大日平の様子も変わったことだろう先月の19日の記録の続編。

大日平山荘を後にして大日岳を振り返りながら大日平を下る

大日岳に未練を残し牛ノ首付近まで来ると、残雪も消えてモノクロの世界から抜け出したように鮮やかな色が帰って来た。


コヨウラクツツジ


オオカメノキ?


オオバヤシャブシ?


ヤシオツツジかな?


登り道では気づかなかったがシラネアオイがたくさん咲いていた。

花、正面に見える滝を眺めながら下る。




一面に咲く二輪草


小さな花をつけるタネツケバナ?

 

登山口まで下りて此れから称名滝へと


八郎坂を少し登ったところから見る称名滝

雪の影響だろうかそれとも地震だろうか、斜面の一部に崩落個所が


2024.04.06

雪の随分と少なくなった。

 

今回はここまでにして帰路に

駐車場に残る車を横目に桂台まで急ぐ。やっぱり地味に遠い。


雑穀谷此処まで来ればもうすぐ桂台

不動滝、称名滝の記録ここまで・・・・・。

 

写真:2024.05.19
天候:曇り
場所:大日平、称名滝、八郎坂、称名川



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




初夏の称名滝・不動滝・大日平 2024.05 Vol 003

前回では皆さんより早く登り始めたのにやはり山荘に着く前に追い越されてしまった。やはり老いには勝てないのだろうか?

山荘でのんびりしすぎて、重い腰を上げたのは11時過ぎ目的の「不動滝」を見るため。

そんな大げさに言わなくても不動滝は山荘のすぐ後ろから見ることが出来る。

歩いて2分も掛からないのだから荷物を置いたままでもよかったが、4台しかないテーブルを何時までも占領しては申しわけなく思い荷物をまとめた次第で身軽の方がよかったかもしれない。

それに、山荘はまだ営業前で登山客もほとんどいなくなってしまっていた。

根開きした木々の間を縫うように崖淵まで進み滝が望める場所を探す。

不動滝、その先の弥陀ヶ原の先には天狗山、国見岳だろうか。滝は遠い

獅子ヶ鼻岩から一ノ谷を下るルートでは谷は随分深く感じたが称名峡谷は遥かに深い。

落差90メートルここからでは迫力が伝わってこない。

少しだけ横に移動して再び

不動滝横にも弥陀ヶ原から流れ落ちる滝が見える

私の機材ではこれが限界だ。もっと近づける場所はないのだろうか。

彼方に見える山ゝ

この後は同じルートにて下山称名滝へと・・・・・。

日時:2024.05.19
天候:曇り
場所:大日平山荘付近にて

 

反省:どれを見ても同じような写真になってしまった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




初夏の称名滝・不動滝・大日平 2024.05 前回は

6:55 猿ケ馬場(約1350m付近)に到着ここで一度荷を下ろし小休止

この先はクサリ場、はしごなどが有り一気に直登する。

日当たりのよい斜面では一面に二輪草が咲き、登る人の疲れを忘れさせてくれる、ほのかにピンクが混じりとても愛らしい花だ。

桃色が鮮やかなツツジが一段と目をひく

コースは随分と整備されていて、はしご、クサリ等も安心して利用できる。


この階段を登ると牛ヶ首、谷越しに大日岳が見えてくる。

暫く狭い尾根を登るとなだらかな木道にと出るこの辺りから雪が残り、雪に倒れた木々がありなかなか歩きずらい。


大日岳を眺めながら木道を歩く。


大日平山荘が見えてくる


振り返ると富山平野、富山湾がうっすらと見える。

 

標識・ラムサール条約登録湿地の表示(立山弥陀ヶ原・大日平)この辺りから木道も見え隠れし雪の上を歩くことになる。時々木道際に足を落とすことがあり慎重に踏み場所を選ぶ。

のんびり写真を撮っていると、ゲートが開いてから登って来たと思われる二人ずれの女性に追い越される。とても健脚だ一気に離される。

9時30分ごろやっと山荘に到着、

先ほどの二人は次の準備をしながら軽く休憩をして早々に大日岳を目指して山荘を後にする。

当の私はと言うと、大日岳は諦めゆっくりコーヒーなどを飲みながら写真を撮る。


弥陀ヶ原を登っていく高原バスが見える。


青空が有れば良かったが、まるで白黒写真のようだ。


肉眼では中々確認できないが、下ってくる一人と、登ってゆく二人が確認できる。



何度とっても変わらない景色、青空がのぞく気配もなく何度も同じ風景を撮り続ける・

後から数名のパーティーが登ってきて山荘のテラスで休憩して去ってゆく。

11時ごろになってやっと重い腰をあげ、テラスを後にする。

次は不動滝へと・・・・・。

撮影:2024.05.19
天候:曇り
場所:大日平



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




立夏から季節は小満へと移ろう時期再び称名滝へと足を運んでみた。

早朝4時、桂台のゲートはまだ締まったまま、ここから先は徒歩相変らず歩くのが好きだねと言われそうだ。

砂防えん堤を眺めながら称名滝への道を登る。ゲートから称名滝までは5km程度?

遥か彼方にハンノキ滝が見える。

悪城壁が近くなってくる

 

称名第二発電所付近までくると称名滝の上部が見えてくる。

大日岳登山口に到着

登山口前ベンチから見る。

今回は不動滝も観たいのでここから大日平へ、称名滝は下山してから。

道端の花、景色を眺めながらマイペースで登る。まだ桂台のゲートが開いていないので、後ろから追い上げてくる人がいないので気にせずゆっくり登れる。

暫く登ると石が積まれた水路らしきが、発電用の水を流す水路だったのだろうか?(写真では確認しにくいが水路が続いている)

ここからは称名滝は見えないがハンノキ滝はよく見える。次回は向かいの八郎坂から称名滝を似てみたい。


6:55 猿ケ馬場に到着

まだスタートして2時間30分程度まだこの登りは続く、牛ノ首まで急な登りが・・・・・。

撮影:2025.05.19
天候:曇り



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ