加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



紅葉の弥陀ヶ原ハイク 2023.10.14 Vol .002

弥陀ヶ原バス停を後にして木道を下る。これから暫く緩やかな下り坂。黄葉・紅葉と景色を楽しみながら歩く。

足元に目をやるとリンドウ(?)が木道の際で日の光を受け花を開かせていた。

ベンチを見つけ軽く昼を食べる。気温も上がったようで長袖のアンダーシャツに半袖のポロシャツになる。自分のスタイルを自分で見ることはないから、少々不格好な気がするが気にせず上着をリュックの中に、リュックがまた膨れ上がる今回は少々詰めすぎたようだ。

雨具、着替え、お湯の入ったステンレスボトル(1リットル)おにぎり、500mlのペットボトルカメラ2台、ビデオカメラ、嗜好品、等々30リットルのリュックがパンパン実に重い。

気を取り戻し再び歩き出す、七曲手前で車道に出る。この辺りは今が紅葉のピークかもしれない。

 

登山道は真っすぐ付けられているので距離的には短いが、車道は大曲がりしながら進むため随分と遠回りにはなるが前回もこのコースを通った記憶がする。

いつもは頻繁にバスが登ってくるが今日は中々登ってこない。しばらく待ってやっと一台のバスが下ってきた。

七曲をバスが通過する風景を撮りたくてここを通るのだが、上手くいかないもっと高い位置から撮らなければ七曲りの道の様子が入らない。

GoogleMap を借りてきたが未知の全景を撮るには上空からしか無いのだろうか?

機会が在ればドローンにて撮影をと常々思う。今まで見ることのできなかった風景が見ることができるだろう。

七曲りを過ぎると間もなく弘法

燃ゆるナナカマドとはうまく表現したものだ、わたくしの語集の中からはそのような言葉は中々出てこない。本当にうまく言い当てている。

紅葉と大日岳

振り返ると彼方に雄山がもうこんなに下ってきたことを実感

この後は弘法から八郎坂へと・・・・続く。
弘法の看板 美女平天空ロード 弘法 Kobo 標高1630m
室堂(2432m)から800m下ってきた。ここから飛龍橋(標高1027m)まで600mを一気に駆け降りる。

 

弥陀ヶ原・大日平・大日岳をしっかり焼き付けいよいよ八郎坂へと

13:00 第二十三番石仏「西国三十三番札所観世音菩薩霊場」の第二十三番札所摂津応頂山勝尾寺(彌勒寺)の十一面千手観音菩薩の分霊像とのこと(説明版より)


八郎坂下山口

八郎坂

元は、とても急坂のために「胸突き八丁」から”八丁坂”と呼ばれていました。その後、登山者から、「立山の谷や尾根には、有名なガイドの名前が付いている、”八丁坂”にも、名前を付けたらどうか」との話があり、当時有名な山岳ガイドであった佐伯八郎さんの名前をとって、「八郎坂」となりました。(富山県HPより)

 

八郎坂周辺案内図(一部剥がれあり)

紅葉のトンネルをくぐるとその先には称名滝が見えてくる

下るにつれて称名滝の見える角度が変わってくる。

 

 

 

 

 

称名滝ばかりに目が行って肝心の八郎坂を撮影し忘れてしまった。とりあえず急な坂道でところどころにロープ(仮設用の虎ロープ)が張ってあるがどこ、となく頼りなく掴まるのには不安が。できればクサリの方が安心できる。

14:15 飛龍橋(標高1027m)

 

称名道路を歩きながら振り返る、無事降りることができたことに感謝。合掌

 

撮影:2023.10.14

更新2023.10.23 6:24

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




紅葉の弥陀ヶ原ハイク 2023.10.14

当初の計画では10月1日 日曜日の予定だったが天候がすぐれず予約していたWEB切符をキャンセルした。その時点で今年も室堂弥陀ヶ原ハイクは無理かと。そこに持って初雪のニュースまで飛び込んできて諦めていたが、好天が数日間続き土曜日まで天候が持ちそうなことを確信、金曜日の昼に再びWEB切符を予約。

5:56 立山駅 切符売り場前には10数人の人が、WEB切符予約のためもうすでには自動発券機にて発券済み。絶対におすすめ。

ケーブルカーの予約は6:50、少し時間も早いので駅前を散策

 

7:00 美女平駅 高原バスに乗り換え室堂へと、今回は窓側に席をとることができず車窓からの風景は諦め紅葉の状態を確認しながら帰りのコースを考える。

8:00  室堂バスターミナル到着

8:03 屋上にと上がり室堂平へと出る気温約3℃程度、風もなくそれほど寒さを感じない、天候は晴れの予定だが雲が一面を覆っている。でも、すぐにでも泣き出しそうな雲ではなさそうなので青空を期待できそう。

タイミングが良ければ室堂平がチングルマの紅葉が見れるのだけれど今回は時期が遅すぎ。


前回の2012年の室堂平のチングルマ

先日の雪がもう少し残っているかと思ったが室堂平には全く残っていなかった、少し残念。


静かなミクリガ池

11年ぶりの立山室堂、弥陀ヶ原。今回は室堂から、八郎坂称名滝へと下るコースを計画。

緑が池からの風景を撮影し室堂平を後にして天狗平方向へ、地獄谷には相変わらず立ち入り禁止

ところどころに霜柱、薄氷等が残る。

 

一度は剣にと思っては見るがもうこの年では無理かなと考えてしまう。

こちらも登ったことないから先に機会があれば・・・・。

天狗平まで来たところで道路を横断した地点に石仏。

8:56 立山参道の石塔並びに石仏群 第三十番石仏

立山参道の石塔並びに石仏群

立山参道約30㎞に、西国三十三か所観音をまねて石仏が安置された。1番は岩峅寺に、33番は室堂にあった。番号のない石仏も所々あった。いずれも、屋根付き石柱の正面に刻んだ観音像である。登山道の道しるべになり、室堂への近づき具合も分かった。山上の室堂や地獄谷周辺では、石塔と地蔵の石仏が増える。地蔵の制作時期は、南北朝、室町、江戸時代と多彩だで、一部の石仏について文化8年(1811)の記録がある。

富山の文化遺産サイトより

車窓からいくつかは見つけることができたが登山道を歩いていては見つけることができない石仏が多くすべてを見るには美女平から車道を訪ねるしかなさそうだ。ちなみに18番から30番がルート上に所在不明の石仏も

9:00 天狗平山荘前 冬支度が進んでいるようでちなみに営業は11月上旬となっていたが予約状況を見るとすべて満室状態。さすがに人気のアルペンルート。

ちなみに天狗平バス停には海外からの観光客で一杯。

天狗平山荘から立山高原ホテル前を通りしばらく車道を歩きカーブを二つほど曲がったあたりからソーメン滝を見ることができる。

 

再び登山道(木道)戻り景色を眺めながら緩やかに下る。

 
左:大日岳を見ながら進む。右:振り返ると地獄谷より立ち上る水蒸気が見える。


大日岳の方から富山市側を見る。


沢山のガキ田が見える今年の猛暑でも枯れることはなかったのだろうか。


高原バスが次々と観光客を乗せ登ってくる。


弥陀ヶ原を眺める高原ホテルと立山荘をを見るこの辺りから木々も増えてきて紅葉が綺麗だ.。

道は少し急になり紅葉のトンネルの中をくぐる


5日に降った雪が残る山々と紅葉

弥陀ヶ原まではまだもう少し距離がある。この先には一の谷へ下る難所がある。

10:06 標高1,938M ここから一気に下る


獅子ヶ鼻岩どことなくモアイ像に似てるような気がするのは私だけなのだろうか?

獅子ヶ鼻のクサリ場


10:25 標高1,836M 約100Mをっクサリをつたいながら降りてきた、一の谷の木道を渡り今降りてきた分だけ登る。


10:37 標高1,880M 弥陀ヶ原まで登ったところで獅子ヶ鼻岩を振り返る。

ほぼ平坦な木道が続く弥陀ヶ原湿原


この先しばらくWC(手洗い)がないため高原ホテルもしくはバス待合室の手洗いを利用する。

11:10 弥陀ヶ原バス待合室 中ではストーブがたかれていた。

全体の行程の中間地点、これからしばらく道路に沿った木道を進み八郎坂へと、この後は後編で。

今回は室堂まで上がり、八郎坂称名滝へと下るコースを弥陀ヶ原から弘法あたりの紅葉が最高に綺麗に。赤、黄、青コントラストが最高でした。

写真整理中徐々に更新の予定続く・・・。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




氷見海岸からの立山連峰のパノラマ写真(合成)をいくつか集めてみました。写真はこれまでに紹介したものです。

下の画像をクリックしてください。別画面が開きます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





拡大写真を見る(別ウインドが開きます。BGMも流れます。)

高気圧に覆われた朝、立山連峰のシルエットが浮かび上がった。

肌を刺すような寒さの中、溶けた雪がいたる所で凍って、カーブを回るたびに4輪が流れるのを感じる。

海面には気嵐が立ち、絶好のシャッターチャンスが期待できそうな朝を迎えた。 

氷見漁港では漁師が忙しそうに作業をしている。今日も大量のブリに活気づいているのだろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




能登立山シーサイドラインカメラを回しながら走ってみました。(車内固定カメラにて)

今回撮影hあ氷見市宇波から氷見漁港前、松田江浜島尾、高岡市雨晴から国分浜までほコースです。

ドライブ日和 能登立山シーサイドライン

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雨晴海岸と立山連峰の夕暮れ
シーサイドラインも午後から天候が回復、雲の上から立山が顔を覗かせ夕日に染まる。(写真:数枚の写真をパノラマ合成、撮影:2010.11.11 16:40頃 雨晴マリーナ防波堤より)

この好天も今日12日には下り坂、次の前線を伴った低気圧近づき大荒れの天気になりそうだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雪化粧した立山
26日の寒気の影響で立山連峰も冬の装いと変わった。(撮影:氷見栄町にて2010.10.27 16:45)

吹く風は冷たく、雲の合間から見る立山連峰も雪化粧し、いよいよ冬の気配を感じさせる。
空一面に広がる重苦しい雲、この風景を見ると長い冬の始まり思わせる。

でも、この空のように暗いイメージだけではない、
一面の雲、そして雷鳴が轟き、海は大しけとなり、富山湾ではブリ漁の始まりを告げる。

「ブリおこし」と呼ばれる大荒れの天候
そして、氷見のはまはぶりで活気づく。

重くたちこめた一面の雲


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ナナカマドの紅葉

先日、天狗平から弘法までの間で撮影した写真をご覧ください。

http://toyama-bay.net/blog/tateyama/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 先月の下旬に撮影したものですが。
 地域の小学生が育てているヒマワリが、虻ヶ島を眺めるように咲きそろい、あたかも子供たちがふるさとの風景を眺めているようでした。
 この季節にはめずらしく、立山連峰もうっすらと山並みをのぞかせていました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日の立山連峰です剣岳周辺をアップに撮影しました。
(画像をクリックすると拡大画像が開きます。サイズ1.5Mb(デジカメの撮影素子の汚れが目立ちますがどうぞご覧ください))

北陸地方の好天も予報によると今日の昼までとか、今朝は立山連峰が奇麗に浮き上がりました。この風景も明日から数日は望めそうがありません。
今日の立山をライブカメラでご覧ください。
氷見市ライブカメラhttp://www.city.himi.toyama.jp/live_cam/live_cam02.htm

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ