goo blog サービス終了のお知らせ
加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン
CALENDAR
2009年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年02月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2017年04月
2015年04月
2014年04月
2013年10月
2013年07月
2013年04月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年05月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年05月
2010年04月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年05月
2009年04月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年06月
2008年05月
2007年09月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
Recent Entry
自然の風景「池塘(餓鬼田)」
四季の花 チングルマ(稚児車)
雲「彩雲」
卯辰山菖蒲園 2025 その四
卯辰山菖蒲園 2025 その三
卯辰山菖蒲園 2025 その二
路傍の花 2025_06_01
卯辰山花菖蒲園 2025
七尾城址 2025
金沢南総合運動公園 バラ園 2025
Recent Comment
kinntilyann/
初夏の大日岳にて
shun_1960/
焼岳(北峰)新中の湯登山口から大正池へ
ayame202001/
焼岳(北峰)新中の湯登山口から大正池へ
shun_1960/
三度目のトライ、早月尾根、剱岳
ayame202001/
三度目のトライ、早月尾根、剱岳
shun_1960/
立秋の候 御嶽山(剣ヶ峰)登山とお池巡り その二
ayame202001/
立秋の候 御嶽山(剣ヶ峰)登山とお池巡り その二
shun_1960/
小暑の候 梅雨の合間に三度目の挑戦 大日岳
ayame202001/
小暑の候 梅雨の合間に三度目の挑戦 大日岳
shun_1960/
仲夏 入梅の候 梓川の流れを見ながら山歩
Recent Trackback
Category
シーサイドラインオススメ
(3)
小旅行
(1)
自然の風景「登山」
(29)
砂防事業、砂防堰堤・ダム、その他
(2)
加賀白山・手取川
(28)
自然の驚異
(1)
未来に残したい風景
(5)
金沢の港
(1)
新湊内川 運河のある風景
(9)
坂の町八尾
(3)
祭り
(1)
シーサイド・ラインの風景
(3)
Weblog
(94)
金沢の坂道
(19)
城
(11)
いとなみ
(1)
今日の写真(いちまい)
(22)
地産市場
(11)
レジャー
(3)
見どころ
(79)
イベント
(26)
自然の風景
(84)
四季の花
(81)
黒部・立山連峰
(17)
Bookmark
goo
最初はgoo
高岡市ホームページ「ほっと高岡」
高岡市の公式ホームページです。暮らしの情報、市政情報、観光・イベント情報など。
氷見市観光ポータルサイト きときとひみどっとこむ
富山県氷見市の観光ポータルサイト「きときとひみどっとこむ」 イベント情報や、グルメ、みどころ情報までひみの魅力満載のポータルです。
My Profile
goo ID
shun_1960
性別
都道府県
自己紹介
非公開
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
09“食都”氷見キトキトまつり
イベント
/
2009-10-19 23:26:16
朝がたは雨の残る空模様で気にかけていたが午後には青空がひろがり絶好のイベント日和となった。
氷見の魚介類を買い求める人。漁師鍋カブス汁を食べる人広い会場も所狭しと店が立ち並び買い物客で賑った。
出かけた時間が遅かったため、鮮魚のせりの様子カブス汁を買い求める長だの列、キャラクター忍者ハットリくんなどなど見ることが出来なかった。
詳しい写真、様子は
ヒミングブログ
<
http://www.himming.jp/
で紹介されていますどうぞご覧ください。また、このブログでは、氷見のさまざまな取り組みについて素敵な写真と共に紹介して有ります。じっくりこれまでの歩みをご覧ください。
氷見IC~氷見北IC間、開通
また、この日10月18日(日曜日)午前7時から、これまで氷見ICまでだった能越自動車道が氷見北ICまで2.8キロメートルが供用を開始した。
2.8キロメートルと言えども、氷見の灘の海岸へのアプローチはずいぶん良くなった。これからの忘年会シーズン是非この道路を利用して氷見・灘の民宿、そして七尾市へと足を伸ばした頂きたい。
受け入れ側の民宿、旅館でもすばらしい企画を準備して皆さんの来館をお待ちしていることだろう。・・・・・?
そして、早期に七尾までの全線開通へとつなげて欲しい。
パレットとやま、平成21年10月19日発表の
能越自動車道(氷見北IC~氷見IC間)交通量のお知らせ(速報)~ 初日は5,800台が利用~
このデーターの発表と同時に
中日新聞:公共事業見直し どうなる能越道 灘浦IC 地元恐々:富山 ...
と書かれた記事を見つけた。
ここを訪れる人々にこの景観を是非味わって欲しい。海岸線はゆっくり景色を見ながら、山の上の能越自動車道(470号線)は田園風景の先に富山湾が一望できる、その先には世界でも数箇所でしか見れない海越しの3,000メートルの峰々。
(能越道が通る予定の高台より富山湾を望む。このロケーション学生たちは感激した。)
富山湾の新鮮な魚介類がこの道を通って中京圏に4時間足らずで輸送できる。
また、この地に来て味わうことが出来る、“景色もご馳走”感じてみてください。打ち寄せる波の音を聞きながら磯の香りに浸り、きときとの魚を味わう、窓が越しには雪を頂いた立山連峰が見え、五感で味わう氷見・のと、こんな至福の時間を少し車を走らせれば体感できる。
是非この地を訪ね、一人でも多くのファンが増えることを願っております。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
氷見のキトキト情報
イベント
/
2009-10-05 23:44:14
美味しい食材が並ぶようになるとあれもこれも食べたくなる季節。氷見では、出世魚のフクラギ、アオリイカ、カマスなどが店頭に並んでいる。
そんな新鮮(キトキト)な魚が手頃な値段で味わえるところが、氷見市内にはたくさんある。
でも、たまに氷見に訪れてもなかなか、見つけることが出来ず苦労する。観光雑誌に載っていないB級グルメの店(地元の人しか知らない店)なんかは、なかなか見つからない。
そんな情報を知っているのが地元のコンシェルジェ、氷見に来たらちょっと寄り道をして、聞いてみてはいかがですか、氷見駅前と氷見フィシャーマンズワーフ海鮮館に常駐しています。
氷見市観光協会 きときとひみどっとこむ
観光コンシェルジェお勧めキトキト情報 パンフレットhttp://www.kitokitohimi.com/event/concierge/index.html
でも色々な情報が載っています。
今月には恒例のイベントが開催されます。
“食都”氷見キトキトまつり
とき/10月18日(日曜日)午前8時~午後3時
ところ/氷見漁港
09“食都”氷見キトキトまつりホームページ
チラシはこちらから>>>
また、氷見の街中見どころをめぐるキトキトウオーキングに参加して、そのあとは、温泉につかり、キトキトの魚を味わう、五感にやさしい癒しのひと時をコンシェルジェにアレンジしてもらっては!
詳しい内容はこちらで>>>
シーサイドでは隠れた味どころ、イベントがまだまだあります。
景色も心のごちそうゆっくり味わってください。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
万葉の世界への燈火
イベント
/
2009-10-04 16:56:51
本丸広場に燈された数千にもおよぶ燈火。
燈火は梅園および園路にも燈され幻想的な風景を醸し出している。
燈火(ともしび)の路(みち)/梅園ほか
2日(金曜日)~4日(日曜日)の午後6時~午後9時(高岡市広報より)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
万葉集全二十二巻の朗唱の会
イベント
/
2009-10-03 21:24:48
古城公園、中の島特設水上舞台では万葉集全二十二巻の朗唱が現在も続けられている。
2日(金曜日)から始まった朗唱の会は4日の午後8時ごろまで三昼夜通して行われる。
この時間も大勢の人が見守っている。
湖面の特設舞台が照らし出され幻想的な風景だ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
から・あぶ・ほとけ
Weblog
/
2009-10-02 23:23:40
平成21年度 考古・歴史シリーズ
特別展「から・あぶ・ほとけ」
―島が映す地域の歴史―
氷見市から石川県七尾市にとシーサイドラインを走ると三つの島が目につく、どの島にもそれぞれの歴史があり地域の人々に親しまれてきた。
その島々が映し出す地域の歴史をたどる特別展が開催される。
普段は何気なく見る島を、見つめなおすまたとない機会かもしれない。
DATA:
場所/氷見市立博物館 観覧無料
期間/平成21年10月16日(金曜日)~11月8日(日曜日)
開館時間/午前9時~午後5時
資料説明会/10月17日(土曜日)午後2時・参加自由
休館日/10月19日(月曜日)・26日(月曜日)、11月2日(月曜日)
詳しくはチラシをどうぞ>>>Pdf1.378M
また、こちらのURLで確認ください。
氷見市博物館/
http://www.city.himi.toyama.jp/~60510/
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
新湊曳山まつり その2
イベント
/
2009-10-02 09:04:53
まつり日和
まつりの主役は人、ここにかかわった人々の晴れ舞台です。
清々しい青空の下それぞれが輝いた一日でした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
新湊曳山まつり その1
見どころ
/
2009-10-01 14:09:50
10月に入り朝夕涼しく感じる季節
昨日の雨も上がり青空がひろがり清々しい日となった。
こんな青空のもと、新湊では曳山祭りが開催されている。
かぐら通りにそろったときに撮影したものです。
曳山は午後9時ごろまで続き、夕方からは提灯がと灯され曳かれます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中