加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



 尾小屋鉱山・資料館を訪ねて初めて見る光景に驚かされる。

 縦横に連なり交わることがなく交差してゆく坑道、これを掘った人をアリ人間と言わずに何と呼ぼうぞ。

 現在ならこんな手間なことはしないだろう山全体を切り崩し影も形もなくしてしまい必要な鉱石だけを取り除き残りは、ぼた山として積み上げて行くことだろう。

 ぼた山もまた砕石として十分に利用価値があるのでは。

 それにしても石川県人の中で石川県にこのような鉱山があったことを知っているのは何パーセントだろうか。

 加賀に居た方なら尾小屋鉄道が走っていたことだからあの先には鉱山があったこと位は聞いているかも知れない。しかし、能登の人はどうだろう?

 私もつい最近まで存在すら知らなかった。たまたま、山で黄銅が含まれる石を見つけて少し調べてみて初めて尾小屋鉱山の事を知った。

 精錬施設等々もっと残っていれば産業遺産にもなれそうなきがする。坑道の一部だけでは少々弱いかも?

大型坑道模型

尾小屋鉱山の坑道の模型を示したもの、総延長160km最上部より最下部まで約700m、一番抗から12番抗まで坑坑道の間は60mその中央に中切坑道(模型には表示なし)。坑道内には10か所に立坑があり地下より地上に鉱石が運ばれるようなっていた。ような内容の記載

総延長160km想像を絶する距離だ、まさしくアリ人のなせる業。

その他にも資料館には

  • 採掘技術の用具、工具
  • 尾小屋鉱山で採掘された珍しい鉱石・貴重な鉱石
  • 昭和初期の様子が分かるパネル
  • 尾小屋鉄道に関する資料
  • 精錬に関する資料、精錬で生まれた「カラミ」の再利用技術
  • 横山家鉱山関係資料

等ゝが所狭しと展示されている

 

 明治から昭和にかけてこの場所に採掘から精錬を行う一大施設が建設され夜も眠らず稼働した、まさしく不夜城がここに・・・。

 

尾小屋鉱山の歴史概要

 尾小屋鉱山の始まりについては詳しくは知られていませんが、最も古い記録として「天和2 年(1682)、茶屋吉左衛門が無断で採掘し、お叱りを受けた」という記録があります。このほかにも江戸時代の記録がありますが、本格的な採掘は明治に入ってからでした。 明治11年(1878)、橘佐平という人が尾小屋の「松ヶ溝」というところで銅鉱の露頭を偶然発見。翌年には山岸三郎兵衛という人が採掘を試みたのですが、うまくいきませんでした。

 しかし、明治 13年(1880)、元士族の吉田八百松など 6 人が採掘を開始。加賀藩家老であった横山家の 13 代・横山隆平と、その叔父・横山隆興も仲間に加わりました。 

・・・・・ 

  横山家経営期の尾小屋鉱山(本鋪坑口)

 尾小屋鉱山事務所(昭和33年=1958)

 そして、昭和37年(1962)3月31日、製錬の火が消え、尾小屋鉱山の製錬所が廃昭和33年(1958)の尾小屋鉱山事務所 止。次いで同年9月1日には日本鉱業株式会社から新たに分離独立した北陸鉱山株式会社が経営を継承し、9月30日には尾小屋鉱山本山が閉鎖されました。

 その後は、北陸鉱山株式会社によって、尾小屋鉱山本山から離れた大谷支山(大谷坑・金平坑)を中心に、採鉱・選鉱のみの操業が行われました。しかし、経営が振るわず、昭和46年(1971)に大谷支山が閉山。尾小屋鉱山全面廃止となりました。 

尾小屋鉱山の歴史概要(A4、2ページ) (PDFファイル: 170.1KB)
https://www.city.komatsu.lg.jp/material/files/group/40/ogoyamine_history2020303.pdf

小松市サイト 尾小屋鉱山資料館概要及び歴史より

 

 資料館を出て奥に行くと、尾小屋マインロード(坑道、マインロードでは中々イメージが湧いてこない)

 実際に中に入ってゆくと湿度が高くひんやりしていて心地よい。が、なにぶんにも坑道本当に落盤とかないのか不安。

 それともう一つ不安な事と言えば資料館を出たところでクマに注意とあったが、坑道内に熊が入り込んでいたら間違いなくアウト

 当時の様子がジオラマ風に展示されている坑道入り口は二か所あったが一か所は立ち入り禁止。

 近代鉱山ゾーンと鉱山歴史ゾーンと二本の坑道の総延長600m程度だが、今回見学できたのは近代鉱山ゾーンのわずか200m程度。

 素掘りの行動

神棚

見張り場

 衛生十則
あくまでタテマエでしょうね。明治・大正・昭和初期替わりの人は沢山いたことでしょうから、

 さく孔

 積込み

 スラッシング

 発破

 坑道の中で育つ植物

 今回入ることが出来なかった坑道入り口。

マインロード内をトロッコが運行そのトロッコに乗車できるイベントが開催されているそうだ

詳細は下記リンクより

 

尾小屋鉱山イベントデー | イベント | 尾小屋鉱山資料館

尾小屋鉱山は、明治10年代から本格的な採掘がはじまり、90年余、日本有数の鉱山として繁栄した鉱山です。当館は、その尾小屋鉱山にまつわる資料館です。 尾小屋鉱山に関す...

小松市ミュージアムズ

 

 

もしかして今回のが、トンネルツアー第三段だったのかな?

 

写真:2024_06_02 
天候:曇り
場所:小松市尾小屋町カ1-1 尾小屋鉱山資料館



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )