goo blog サービス終了のお知らせ 

金澤・能登立山シーサイド・ライン

加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。

花ショウブ 木場潟公園花菖蒲園 2024

2024-06-05 20:17:15 | 今日の写真(いちまい)

木場潟公園 花菖蒲園

卯辰山菖蒲園を出て空を眺めるが、天気予報は雨の予定だったが一向に降る気配がない。それではと、木場潟公園 菖蒲園を訪ねてみる。距離にして35・6km程度。時間にして1時間くらい。

木場潟公園は初めて、菖蒲園の場所の確認もせずとりあえず公園に、最初に入ったところが中央園地、公園センターメダカハウス(どうしてメダカなの・・・?)そこでパンフをゲット。菖蒲園は南園地再び移動。


中心には東屋もあり日差しの強い時には日陰で休憩も。


すぐ横には新幹線が通る

花はこれからが見ごろを迎える?

Webサイトでは、約5万株が咲き誇ります。毎年6月には花菖蒲まつりを開催。

 

 

公園内にまだ花菖蒲が咲いているところがあるのかと思い木場潟を一周する遊歩道を歩いてみる。

遊歩道のところどころには、白山の眺望スポットがありパネルが展示されている。


あいにく今日は見ることが出来なかったが。

本当は湿原の中を渡る桟橋だったのでしょう、今はカヤが生い茂り桟橋も、あちこちで朽ちていてちょっと危険

ヘラオオバコ(オオバコ科)

スイカズラ

白山眺望スポット

西園地

左、展望休憩所と右、アクアテラス・ダイニング(展望休憩施設の隣にある、「ラーゴ・ビアンコ(LAGO BIANCO)」というレストラン)

アクアテラス・ダイニング「LAGO BIANCO」(ラーゴビアンコ)

水生植物園だったのかな?なかなか管理生育が大変なのでしょう。

新幹線の高架がすぐ横を通る

北園地

千本桜之園

桜並木が続く

中央園地

水と緑のふれあいパーク

メタセコイア並木

南園地

ぐるり一周6.4km。散歩する人、ジョキング、親子でサイクリングそれぞれに休日のひと時を楽しんでおられました・

木場潟公園マップ

木場潟がこれほどまでに大きいとは思ってもみなかった。

急ぎ足で回ったので、詳しくあっちこっち見ることが出来なかった。またゆっくり回ってみよう。花菖蒲が綺麗に咲きそろう頃に。

 

写真:2024.06.02 曇り
場所:小松市木場潟公園


頑張らず 無理せず 焦らず あきらめず

2024-01-07 21:09:55 | 今日の写真(いちまい)

街角で見つけたことば

“頑張らず 無理せず 焦らず あきらめず”

重伝建『白山市白峰』を歩いていて見つけた。

白山市白峰伝統的建造物群保存地区は、山間部の狭隘な敷地に主屋が通りに面して建ち並び、地区の中央部には、社寺及び大家が居を構え、これらを囲む石垣が連なり、特徴ある景観を形成している。また、豪雪という気候風土や養蚕という生業に即して発展成立した地方色豊かな伝統的建造物群が良く残りまた、厳しい自然環境にある山村集落の歴史的風致を良く残している。


白峰温泉総湯


雪だるまカフェ

林西寺 白山下山仏

無量光院林西寺は真宗大谷派に属し、泰澄大師の開基と伝えられる白峰地区最古最大の寺院です。古来より白山の山頂一帯には多くの尊像が安置されていましたが、明治7年(1874年)の神仏分離令により廃棄の危機に瀕しました。これを憂慮した当時の住職可性と山麓十八ヶ村の尽力により、「白山下山仏」として半分が林西寺に収められることとなったのです。現在下山仏堂には白山本地仏で国指定重要文化財である銅造十一面観世音菩薩立像など、白山信仰の歴史を今に伝える8体の仏様と泰澄大師坐像を安置。いずれも白山の神仏習合の実態を知る遺品として貴重な資料です。

白山市HPより

先月22日に降り積もった雪が残る白峰。

雪の降らない穏やかな正月を迎えて一週間が過ぎ小寒が過ぎた今日、暦通りに寒さも一段と厳しく再び雪が降りしきる。

例年なら一メートル越えの雪がある頃。

明日にかけてまとまった雪になることだろう。

自然の猛威には抗えない。

 

 

能登地方にも同じように冷たい雪が降る。

“頑張らず 無理せず 焦らず あきらめず”

明けない夜はないのだから、光を見出してほしい。

合掌


この景観をいつまでも

2013-10-21 08:04:51 | 今日の写真(いちまい)


今朝の立山連峰

氷見に来られた方々がよく言われる。

“立山連峰を観たかった”と

普段見慣れている私たちには感動が薄いのかもしれないが。

いま、この景観を世界遺産に登録しようと活動が行われている。

氷見市の広報に下記のお知らせがある。

「氷見から望む海越しの立山連峰」を
世界遺産に登録を要望するため
署名にご協力ください

 氷見からの絶景を世界遺産に。
 観光協会を中心とする「世界遺産登録推進活動実
行委員会」が各所で署名活動を始めています。署名用
紙は市内の観光施設に用意してあります。
 皆さんの一致団結したご協力をお願いいたします。

氷見市広報2013年10月号 http://www.city.himi.toyama.jp/ct/other000009600/0120-131001-801.pdf

私も賛成だ。氷見に来られた際には、氷見市内の観光施設で皆さんも署名しては?

少し余計なお世話だったかもしれないが、この景色もご馳走だ。


能登立山シーサイドライン 暖かな大雪を迎える 氷見より

2010-12-07 00:02:34 | 今日の写真(いちまい)

二十四節気でいう大雪にあたる日だというのに昨日の気温は18度まで上がった。

平野部でも雪が降り積もる頃とされるが雪の気配が一向に感じられない。
ちなみに、昨年は17日ごろから降り始め、18日には25センチメートル積雪を観測している。(気象庁過去の気象データーより)

2009年12月の雪七尾市灘浦地区にて
昨年12月17日から降りだした雪 撮影:2009.12.19 8:47ごろ七尾市灘浦地区にて

 

今朝の氷見漁港
写真:2010.12.06 6:25分ごろ氷見漁港にて

12月6日、暖かな朝を迎えた氷見漁港。
気温が下がると一面にけあらしが立ち込め視界が悪くなるが、今朝は入港する船も普段通りに入ってくる。

氷見漁市場では今朝も、本数で360本程度(一定置網で)が鰤が水揚げされていた。