goo blog サービス終了のお知らせ 

日記帳

簡単HPが閉鎖されたので、こちらに乗り換えます!

新しい出会いを求めて

2008-01-13 | 思うこと
社会人八年目ともなると、学生時代の友人たちともさすがに交流が途絶えがちになり、仕事を介さない新たな友人関係というものを一から築き上げていくのはなかなか難しい。
特に私のように平日のアフター5というものが存在しない生活だとなおさら…。

今まで新たな出会いを切り開いてきたテニス仲間たちも、さすがに今から新しいメンバーというのも頭打ちになってきた。
口コミは限界に近づいてきたし、ここまで落ち着いてきた今から誰も面識のない新たなメンバーを迎え入れるという気も起きないし。
(過去にそれであんまりうまくいった例がないしね…。

テニス発足当初は毎週新たな顔ぶれがいて、いつも自己紹介から始めて、新鮮で楽しかったな~と。
あのころに比べると、毎年あまり変化のない現状。
落ち着いていて心地良さはあるけど、そこに若干の物足りなさもある。

いや、そもそも普通はこういう社会人になってからできた仲間たちというのはあまりいないのが一般的なので、贅沢な悩みではあるけど。

そんな中、今日我が家で開催されたホームパーティーは、8名中6名が夫婦で、元々知り合いだったのは夫婦の片方のみというメンバー構成。

ここに来て、新たに友人の輪を広げる手っ取り早いキーマンは、友人の配偶者かな、と。
親しい友人が結婚しようと思う相手であるなら、当然人品卑しからぬ人であるはずだし、相手としても当然配偶者の友人なら興味があるはずだしね。

偏った業界に居るという自覚があるだけに、これからは数少ない出会いの場を大事にしようと思う。

「昭和」がブーム?

2007-12-24 | 思うこと
今日は夕飯を食べた後、紅茶を飲みながら前々から見よう見ようと思ってなかなか見る機会のなかった「ALLWAS 三丁目の夕日」のビデオをのんびり鑑賞。
まだ途中までしか見てないけど、やっぱり続編よりこちらのほうがおもしろい感じ。
吉岡秀隆はやっぱりうまいけど、子役達の演技がまた秀逸だね。

それにしても、ここ数年は「ALLWAS」のヒットを始め、とにかく「昭和」
が大ヒットしている感じ。
「週間昭和タイムズ」なんて雑誌も出ているし、「昭和」とか「レトロ」とかをアピールしているお店や宿も増えてきた気がする。

昭和という時代を支えてきた団塊世代が退職を迎え、人生を振り返るモードになってきたというのもあるんだろう。
だけど、「将来どうなるんだろう?」という閉塞感の強い時代だけに、「頑張れば必ず明るい将来がある。」と信じられた時代、貧しくても家族や近所との絆が強かった時代に、その時代を体験してきた上の世代は郷愁を覚え、その時代を知らない若い世代は一種の憧れを感じるのかもしれない。

かくいう私も案外「昭和特集」みたいなのが嫌いじゃないので。
何か新鮮さを感じるんだよね。

私たちがやがてリタイヤする頃、「平成」という時代はどう振り返られるんだろう?
「'70年代」とか「'80年代」とか、あるいは「昭和30年代」とか「昭和50年代」とかいうくくり方は、よく使われるし何となくイメージも湧く。
でも、来年で平成20年を迎えるというのに「平成一桁代」とか「平成十年代」とかいう言い方は聞いたことがない。
まあ、まだ振り返るほど昔じゃないというのもあるんだろうけど、2000年を迎える前に「'90年代」っていうのは結構クローズアップされていた記憶がある。
そう考えると、若干「今は無視している」っていう面もあるんじゃなかろうか?

・・・と「AllWAYS」を見ながら、そんなことを考えてみた夜。

流行語大賞

2007-12-15 | 思うこと
ちょっと遅ればせながらもこのネタ。
今年の流行語大賞は、
どげんかせんといかん

ハニカミ王子
とのこと。

う~ん。
毎度のことながら、よく基準が分からん…。

東知事は確かに目立ってたけど、この言葉、そんなに流行したかねえ?
私は「どげんせんといかん」(「と」が抜けてる。)と勘違いしてました。
ハニカミ王子も、去年「ハンカチ王子」がトップテンで止まったことを考えると、その上を行くのはどうかと。

個人的には、今年はどう考えても
そんなの関係ねぇ

どんだけぇ~
だと思いますよ。
良し悪しはともかくとして、「流行語」という言葉にピッタリくるのは、間違いなくこっちだと思いますね。


おにぎり

2007-12-13 | 思うこと
昨日に続いて食の話題。

何か、最近のコンビニのおにぎりは、奇をてらったものばかりが増えている気がするのは気のせいでしょうか?
「鮭」とか「昆布」はあるけど、私の好きな「いくら」とか「おかか」とかがないんですけど…。

「仙台牛タン」みたいに地名がついたり、複数の具が合さったのが増えてるけど、シンプルなのが一番美味いと思うんだけどなー。

なぜに「メガ」ブーム??

2007-12-12 | 思うこと
何で今「メガバーガー」がブームなのか!?
メタボがやたら注目される中にあって、ヘルシー志向の逆を行っているとしか思えないんだけど…。

マックやバーガーキングに続き、ウェンディーズもスーパーメガウエェンディーズとやらを発売したらしい。

970Kcalって…。

みんなホントにこんなの食うのかね?
個人的にはマックのダブルバーガーごときでも結構重いんですが…。

働きすぎ

2007-11-25 | 思うこと
今日のテニスの後、友人の一人が「これから仕事するから。」ってことで急いで帰って行った。
聞くところによると、平日は取引先で毎日深夜まで働いて(この間ずっとホテル住まい)、土日は家で仕事しているらしい…。
働き過ぎでしょ!?
…いや、私が言うのもなんですが…。

とにかく、我々世代はムチャクチャ忙しい人が多い。
何というかね…。
働き方が、
1.正社員で一応収入は安定してるけど、死ぬほど働く
2.派遣社員等で定時で帰れるけど、低賃金で働く
の二通りしか用意されていない気がする。
もちろんみんながみんなそうだとは言わないけど。

正社員は馬車馬のように働かされている人がとにかく多い。
正社員で毎日定時なんて人はいないんじゃないかな…?
それどころか、土日きちんと休めてる人のほうが少ない気がする…。

働きマンなるドラマがはやっているらしいね…。
あのさあ、まず前提として男は「私生活をすべて犠牲にして仕事に没頭する」もんなわけ?
冗談じゃないよ、全く。
「私、仕事したなーと思って死にたい。」っていう台詞があるらしいけど、全然思いません。

何とかならないのかね、この世の中は…。

ボジョレー

2007-11-16 | 思うこと
昨日はボジョレーの解禁日でしたが、何か去年ほど盛り上がっていないような気が…??
忙しさにかまけて気づいていないだけ?
今年は欧州に雨が多くて出来もイマイチって話ですが。

我が社でもボジョレーの会などという至極迷惑なイベントがあり、私も多少飲んできましたが、まあ、さほどありがたがって飲むほどのもんでもないかと。

親しい友人と盛り上がって飲めばそれなりに美味しいんでしょうが、あえて買い求めようとは全く思いません。
普通のワインよりちょっと高いしね。

こんなのありがたがるのは日本人だけだと思うがなー。

宇徳敬子

2007-11-10 | 思うこと
宇徳敬子って知ってます?
私が中高生ぐらいのころ、最も好きだった女性シンガーでした。

何気なーく、you tubeウィキペディアで検索してたら、まだ活動しているみたいじゃないですか。
・・・まあ、あんまり知ってる人はいないだろうなー。

あの「踊るポンポコリン」から派生したアイドルグループ、Mi-keの真ん中で歌ってた女の子といえば、私より上の年代の人には分かる人がいるかもしれません。

昔から耳の悪かった私には、スローテンポな曲で一語一語をはっきり歌う歌い方が非常に聴きやすくて良かったです。
曲自体は「すごくこれが好き!」っていうのがあるわけじゃないんですが、声と歌い方がとても好きでした。

今更ヒット曲を飛ばすタイプとは思えないけど、今度アルバムを探してみようかな。

CS終了とカタカナ語について

2007-10-22 | 思うこと
プロ野球セ・リーグのCSは中日が3連勝で日本シリーズ進出!
・・・パ・リーグの第2ステージが大いに盛り上がって最後も優勝決定なみの胴上げで終わったのに対して、こちらは何とも盛り上がりに欠けたようで…。
アンチGの私としては、ジャイアンツが負けたのは気分が良いものの、シーズン2位の中日が日本シリーズ進出というのは、何となく釈然としませんね…。
アンチGの私ですらそうなんだから、Gファンの人は当然もっとそうでしょうね…。
去年までのパ・リーグのように、プレーオフを制したチームが優勝としたほうが(それもまた問題はあるにせよ)まだ分かりやすかったような…。

ところで、盛んに新聞紙上登場してる「スイープ」ってどういう意味?

英和辞典を引いてみると、
a sweeping victory 圧勝
とかあるので、「勝利」とか「勝ち抜き」とかいう意味なんでしょうが、カタカナにするとよく分かりませんね。
どうもその他の記事等の文意からすると、「敗者復活戦から逆転勝ち」みたいな意味で使っているように読めなくもないし…。

・・・
何かねえ…。
こうマスコミが積極的によく分からんカタカナ語を使うのは止めて欲しいと思うのは、私だけでしょうか?

個人的に気に入らないカタカナ語としては、「シュール」とか。
「シュールな芸」
「シュールなHP」
意味分かんねー。

他には「戦後レジームからの脱却」とかね。
「レジーム」と「スキーム」とかごっちゃになりません?
(「スキーム」も新聞で使うべき言葉じゃないと思うし。)