大江戸余話可笑白草紙

お江戸で繰り広げられる人間模様。不定期更新のフィクション小説集です。

浜の七福神 54

2014年05月20日 | 浜の七福神
 一方、あてもなく京の町へと飛び出した文次郎。都に不案内の円徹の行きそうな所はと、昨日からの足取りを辿るが、円徹らしき子どもの姿を見た者はおらず、徒労に終わろうかとしていた。
 「あいつは、本気で逃げちまったのか」。
 既に夜の帳は下り、辺りは漆黒の闇である。寺社仏閣があちこちにひしめく京の町。辺りは静寂に包まれ、人気もない。
 「馬鹿だな。怖えだろうによ」。
 円徹の名を叫びながら、京の町を探し回った文次郎が、大松屋へ戻った頃には、既に空は白み始めていた。
 一日だけ待ちたいと言う文次郎の望みは、見事に打ち消され、旅支度を整えた甚五郎と文次郎が、大松屋の帳場へと足を向けた丁度その時だった。
 「女将さん。申し訳ありません」。
 息を切らせた円徹が、件の水仙の花の入った花立てを女将に手渡していたのである。
 「直ぐに、何とかしないと花が枯れてしまうと思い、訳も話さず、飛び出してしまいました」。
 見れば、花立てからちょこんと花が顔を出しているくらいに、水仙の尺は随分と短くなってはいたが、枯れる事もしおれる事もなく、これまでと変わらぬ花を咲かせていた。
 「円徹。何処へ行ってたんだ」。
 「文次郎兄さん。花が枯れないうちにと、急いで今日庵まで行って来ました」。
 「今日庵だって。おめえ、あんな北の方まで行ってたのか」。
 船岡山に近い、北の外れにある、裏千家の千宗室の住まいである。
 「お茶のお師匠さんなら、茶室に一輪の花を飾っているので、何とかしてくれると思って」。
 「それは生きた花だ」。
 大門違いだと、文次郎は頭を横に振るが、こうして円徹が無事に戻り何より。甚五郎へと顔を向けるが、険し顔付きでへの字に結んだ口元を、懐から出した手で指すっている。
 「ですが、ちゃんと茎を水切りして、湧き水に挿してくださいました」。
 女将に手渡した水仙を指差す円徹。
 黙って聞いていた甚五郎の、への字の口元が少し開いた。
 「文次郎、如何して今日庵を知っていたのかを聞いつくんな」。




ランキングに参加しています。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へにほんブログ村




最新の画像もっと見る

コメントを投稿