goo blog サービス終了のお知らせ 

八濱漂泊傳

ダラシナイデラシネ記

西岡常一ほど、貧乏の筋を通した人はいない

2009-07-24 23:14:00 | 仕事

 

本日は!

宮大工棟梁 西岡常一 の話。

 

 

法隆寺大修理、薬師寺伽藍に尽力した

名棟梁 西岡常一 の話によれば・・・・ 

 

飛鳥から奈良時代の建築は

木の性質を見極めて使っていたという。

 

室町時代あたりからの建築は

腐りやすく、すぐに修理が必要になるという。

 

江戸時代の建築は、まったく何も考えていない。

なるべく安くあげようとしているという。 

 

 

西岡常一 ほど、

仕事に誇りを持ち、貧乏の筋を通した人はいない。

 

 

民家建築には

いっさい、手を染めず・・・・

 

慢性的な生活の困窮を

田畑を耕して食いつなぎ・・・・

 

それでもお金の無いときは

表札を作って、わずかなお金にし・・・・

 

お米代の心配が無くなったのは

還暦を過ぎてからだという。

 

 

西岡常一 は言う。

 

「宮大工というても、

毎日仕事があるわけではありませんのや。

寺のこまごまとしたところを直したりして食える時代でも

ありませんでしょ。終戦(昭和二十年)のころの私が

法隆寺からもろうていたのが一日、八円五十銭や。

そのころ米一升二十五円でっせ。

そんなもん食っていけませんわ。

そのころ民間の大工はもう六十円やったのに、

私は八円五十銭やもんな。

仕事ないときはお金もらえるわけやないし、

お寺さんの仕事したからゆうて高いお金もらうれけやないし、

しかたありませんわな。

私らは田畑をもっておりました。

毎日仕事があるわけではありませんので、

用事のないときは田畑をやって、自分と家族の

食いぶちをつくれということだったんでっしやろな。

家族を養っていくために、代々受け継いでき

た畑や山を少しずつ手放しました。

残ったのはこの家だけです。

こないして、なんとか宮大工をやって来られたんです。

私は民家は一軒も造りませんでした。

自分の家もよそさんに造ってもらいましたのや。

民家は造ると、どうしてもいくらで何日までに

上げねばならないと考えますし、

もうけということを考えな、やっていけませんやろ。

家を造ります大工さんは、造っていくらになると

いうことが一番ですな。

宮大工は仏さんに入ってもらう伽藍を造るんですから、

造ってなんぼというわけにはいきませんのや。

もうけのこと考えてたんでは宮大工はつとまりませんのや。

心に欲があってはならんのです。

貧乏しましたけど、私らは自分で国宝守るために、

黄金の釘を打ち込んでるんだという意地がありました。

自分ができる仕事を精一杯する。これだけですわ。」

 

 

 

 

ヒマコ!

 

中途半端な貧乏は、アカンゆうこっちゃ!

 

 

  


売上-原価=利益!

2009-07-05 23:12:25 | 仕事

 

本日は!

伝説の商売人 Kという男 の実話。

 

 

大阪に流れついた

Kという男 は無一文であった。

  

 

無一文の Kという男 は、

 

まず、

 

梅田のサラ金で30万円借りて・・・・

 

レンタカー屋で2トントラックを借りて・・・・

 

次の日の早朝、

 

大阪市中央卸売市場 に現われて・・・・

 

借りた金で、トロ箱ごと大量の魚を買って・・・・

 

その日の内に、魚を売りさばき・・・・

 

その日の内に、レンタカーを返し・・・・

 

その日の内に、梅田のサラ金に金を返した。

 

手元に残ったお金が、その日の利益である。

 

 

そして、すぐまた

 

 

同じサラ金で30万円借りて・・・・

 

レンタカー屋で2トントラックを借りて・・・・

 

次の日の早朝、

 

大阪市中央卸売市場 に現われて・・・・

 

借りた金で、トロ箱ごと大量の魚を買って・・・・

 

その日の内に、魚を売りさばき・・・・

 

その日の内に、レンタカーを返し・・・・

 

その日の内に、梅田のサラ金に金を返した。

 

 

  

伝説の商売人 Kという男 は

 

何日も、何日も、このパターンを繰り返し・・・・

 

 

ついに、

  

大阪で店を構え、財を成したという。

 

 

売上-原価=利益!

 

 

伝説の商売人 Kという男 が

教えてくれた経営論理。

 

 

 


課題「イソノケリノベ」

2009-07-02 23:03:00 | 仕事

 

本日は!

ASO の日。

 

ASO の学生たちは、

みんな真面目なので・・・・

 

その真面目さを、はずすべく

秘蔵の こっくりさんシート を

持っていって創造力を高めたりしている。

 

Img_2722

Img_2721

Img_2717

 

ひとしきり、

創造力を高めたところで・・・・

 

 

 

課題 「イソノケリノベ」 は

こんな感じで進んでいる。

 

Img_2910_2

Img_2942

Img_2944

 

 

課題 「イソノケリノベ」 発表の模様は

セッケーノゲンバ で後日紹介します。

http://sholly.blog.ocn.ne.jp/genba/

 

 

Img_2918a_2

 

 

 

 


高野聖に宿貸すな 娘とられて恥かくな

2009-06-15 23:52:00 | 仕事

 

本日は!

比叡山天台宗の座主(トップ) が

高野山真言宗の座主(トップ) を訪問した。

 

開宗以来、

1200年間で初めての公式参拝という。

 

最澄 と 空海 が経典を

貸す貸さんの問題で疎遠になって以来

初めての公式参拝という。

 

 

地味に凄いことである。

 

 

そのうち、

空海側も、 最澄側へ参拝するのだろう。

 

 

ところで、その昔

 

空海=弘法大師 の伝説を

全国に広めた遊行の一団がいた。

 

その名を 高野聖(こうやひじり) という。

 

 

聖(ひじり) とは 日知り 

すなわち 「太陽の動きを知る人」 である。

 

 

全国津々浦々の人々は

農耕に必須の、太陽の動きをつかさどる

高野聖 を手厚くもてなした。

 

時には、高野聖 を 弘法大師 と勘違いする

村人たちも多かっただろう。

 

村人にとって、

結界からやってくる僧は

みんな 弘法大師 に思えただろう。

 

 

しかし、その裏で

 

偽の 高野聖 も

偽の 弘法大師 も多かった。

 

彼らはバレない限り、

全国津々浦々を旅しながら

宿 と 三度の飯 にありつけるわけだ。

 

 

「高野聖に宿貸すな、娘とられて恥かくな」

という俗謡は 偽の高野聖 の悪行のことだろう。

 

 

たまに、 

 

旅の途中で、美しい女に惑わされ

色香に狂い、畜生に変えられた

偽の高野聖 も多かっただろう。

 

 

 

さてさて、

 

 

現代に至って、

 

 

私は、食っていくために

何の 偽者 になるのがよいだろうか?

 

・・・・

 

 

そうそう、

 

 丹下 紀章

 

 安藤 健三

 

 黒川 忠雄

 

なんて名刺に刷ったら

糸島で建築家として活躍できるかもしれない。

 

 

  

  


NHK「若い広場~矢沢永吉からのメッセージ」の回

2009-06-03 23:14:00 | 仕事

 

本日は!

1980年 の話。

 

当時、

大好きだったテレビ番組は

NHK 『若い広場』

 

矢沢永吉 が出演した時、

音だけをカセットテープに録音した。

 

当時、

岡山の高校を卒業して

京都に旅立つ頃で、 

そのカセットテープは何度も聞いた。

 

覚えている 矢沢永吉 のメッセージは・・・・

 

 「サラリーマンになって

  ±0でボチボチ生きるのか?

  それとも、+10を目指して生きるのか?

  プラスの10を目指せば

  マイナスの10を覚悟しろ!」

 

なるほど、その通りだ! と思った。

 

 

それから、

建築家 を目指しているうちに 

気づいたことは・・・・

 

 

建築家 として売れても ±0 の世界。

 

建築家 として売れなければ -10 の世界。

 

建築家 としての +10 の世界は無いということ。

 

 

建築家 の第一歩は

性分に合わない仕事を 断ること だと学んだ。

 

 

当時、

著名な 建築家 は

驚くほど収入が低く、貧乏だった。

 

金には転ばない気骨があった。

 

著名な 建築家 のスタッフなんてのは

みんな -30 の世界だった。

 

 

あの頃、みんな

ゴキブリが這う、事務所のPタイルの上で

ダンボールを敷いて寝ていた。

 

 

図面を描いているか?

 

模型を作っているか?

 

ダンボールで寝ているか?

 

生活のための

肉体労働バイトに出かけてるか?

 

 

この繰り返しだった。

 

あの頃の貧乏話には事欠かない。

 

 

 

それからウン十年も経って・・・・

 

 

今、

 

糸島での生活水準は -12 くらいだと思う。

 

 

 

少しは進歩した。

 

 

 

 


『テレフォン人生相談』の名作

2009-06-02 23:00:00 | 仕事

 

本日は!

めずらしく、

フルで頭を使って働いた。

 

そういう時は

ラジオを聴きながら働く。 

 

 

ラジオで大好きな番組は・・・・

 

なんといっても  『テレフォン人生相談』

 

 

 「こんにちは、加藤諦三です。

  変えられる事は、

  変える努力をしましょう。

  変えられない事は、

  そのまま受け入れましょう。

  起きてしまった事を嘆いているよりも、

  これから出来る事を

  みんなで一緒に考えましょう。」

 

 

 プルルルル、プルルルル、ガチャ、

 

 

 「もしもし・・・・」

 

 

という名調子で始まる

ラジオ番組なのだけれど・・・・

 

ネットで調べてみると

なるほど長寿番組で コアなファン が多い。

 

 

悩みを打ち明ける相談者 と

パーソナリティー と

回答者 の三者が織り成す

この番組が描き出すのは

 

 ニッポンの断面図  なのだろうか?

 

 

個人的な悩みを

電波に乗せて全国へ披露する 快感 なるものと

 

相談者の悩みを

大真面目にアドバイスする 職業 なるものと

 

そんな番組を

楽しみに聞いて仕事をする 自分 なるものと

 

 

いろんな意味で

 

 ニッポンを切断 していると思う。

 

 

その 『テレフォン人生相談』 の

母原病的名作 が Youtube にUPされていた。

 

 

興味のあるかたはどうぞ!

 

息子のひきこもりの相談をした教師の母親 (前半)

息子のひきこもりの相談をした教師の母親 (後半)

 

 

 


課題 『Bの家』

2009-04-23 23:05:00 | 仕事

 

本日は!

ASO の日。

 

本日の課題は・・・・

 

 

 『Bの家』

 

 

ビターズエンド に登場する  の家を設計する。

 

ビターズエンド とは

ドラマ「私立探偵 濱マイク」の最終回。

Aimg_0699_2

 

 

 とは

その最終回に登場する男の呼び名。

 

 

Bと呼ばれる男 はドラマの中で歌う。

 

  夢去りし 暗黒の時も

  二度と戻らぬ 野犬の群れに

  赤い靴の 踏み音聞いて

  たどり着きたる 未来の砦

  ああーあああー

  横浜 特別 少年院

 

 

Bと呼ばれる男 はドラマの中で復唱する。

 

 1.生活の決まりを理解し、ケジメのある行動ができる

 2.善悪をわきまえ、規則を守って自主的に行動できる

 3.忍耐強く働き、責任を果たすことができる

 4.他とよく協調し、目的に従って行動できる

 

 

学生たちが

Bと呼ばれる男 をどう捉え

Bと呼ばれる男 をどう解釈し

どのような空間を導き出すのか?

 

  B_2

 

 

期待したい。

 

 

 

 


ASO-iiiiiii

2009-04-18 22:58:01 | 仕事

 

本日は!

ASOコンペゼミ の話。

 

今年のチームは

5人のメンバーでスタートする。

 

 

新しいチーム名は・・・・

 

 

ASO-iiiiiii

 

アソー アイアイアイアイアイアイアイ という。

 

 

 i(アイ) が7つもある意味は、

 ベタにくさく 7つの愛 という意味で・・・

 

 

  1.夫婦愛

 

  2.親子愛

 

  3.兄弟愛

 

  4.隣人愛

 

  5.地球愛

 

  6.同性愛

 

  7.福原愛     ・・・・の7つである。

 

 

 

 カッコイイ!

 

 

 

ちなみにメンバーは

福原愛 と同い年なのである!

 

 

 

 

 

 


やっぱり、手仕事はいい!

2009-04-09 23:07:00 | 仕事

 

本日は!

今津の大工棟梁 のところへ

小屋梁の丸太を見に行った。

 

 

その途中、

 

田尻の、今出公民館 が解体されていた!

Img_0270

 

鋭い爪を持った重機で

グシャっと潰すのだろう。

 

いたたまれない。

 

 

今出公民館 は

ずっと注目していた建物だったのに・・・・

 

 

どうして、

日本という国は、古い物を容赦なく

取り壊して葬り去るのだろうか?

 

 

同じように、

日本という国は、弱者や高齢者を

容赦なく切り捨てるのだろうか?

 

 

貧しい国だ! と思う。

 

 

 

気分を取り直して

今津の大工棟梁 のところへ。

 

留守だったけど・・・・

 

小屋丸太は見学できた。

Img_0308

 

一軒の家で、

これだけ小屋丸太を使うとは・・・・

Img_0301

Img_0303

 

 

 

シキバリ、リクバリ、ヤナガレ、サンビキ、ウシバリ

 

 

やっぱり、

手仕事はいい。

 

 

 

 

 


あの 「横井さんごっこ」 をして遊びたいと思う。

2009-01-27 23:08:00 | 仕事

 

本日は!

子供の頃の 衝撃的ニュース! の話。

 

1972年、

グァム島で発見された 横井庄一!

 

1974年、

ルバング島で発見された 小野田寛郎!

 

 

戦後、約30年間

 

横井さん はジャングルでひっそりと隠れ続けた。 

小野田さん はジャングルで果敢に戦い続けた。

 

 

子供心に、

 

自分は

横井さんタイプ か?

小野田さんタイプ か? と考えた。

 

 

考えた末に、

 

小野田さんタイプ にあこがれる

横井さんタイプ だと分析した。

 

 

 

その後、

 

思春期を経て、青年期には

小野田さんタイプ として生きる努力をした。

 

アクティブな生き方 を目指した。

 

 

だけど、 

糸島に移住してからというもの・・・・

 

  

横井さんタイプ に生きることを望んでいる。

 

パッシブな生き方 が心地よい。

 

 

 

不思議なものだ。

 

子供の頃の分析が的中している。

 

 

 

 

最近になって、

 

子供の頃、大得意だった

あの 「横井さんごっこ」 をして遊びたいと思う。

 

 

 

 

 


右肩の調子

2009-01-16 23:37:36 | 仕事

 

本日は!

図面作業に精を出した。

 

それなのに右肩の調子がいい。

 

昨日も調子が良かった。

 

 

別府鉄輪 の効果なのだろうか?

 

 

おかげで、

 も健全に活動する。

 

 と マウス が

うまく同調すると仕事が捗る。

 

 

糸島に、

別府鉄輪 みたいな温泉が噴出したら・・・・

 

ありえない夢なのだけど、

ついつい、そんなことを考える。

 

 

 

 

 


浅き夢見じ酔ひもせず のポーズ

2009-01-08 23:12:00 | 仕事

 

本日は!

イトシマ号 で ハカタイキ!

 

博多駅は、

なんとなく活気がない。

 

不況風に吹かれて大変そうだ!

 

 

 浅き夢見じ 酔ひもせず

 

 

 

A SO専門学校 へ行った。

 

学生たちは、

なんとなく無口で黙々としていた。

 

課題に追われて大変そうだ!

 

 

そんな、今日は 第1回課題提出日!

  

Aimg_6524_2

 

16/47作品完成!

 

最終課題締切日まであと3週間。

 

 

ガンバッテクダサイ。

 

 

 

記念に、

 

学生たちにカメラを向けて

いろんなポーズで遊んでみた。 

 

Aimg_6530

 

Aimg_6534

 

 

 あさきゆめみし ゑひもせず

 

のポーズでした。

 

 

 

 

 

 

 


「二八の論理」再考

2009-01-06 23:26:00 | 仕事

 

本日は!

風邪から無事生還して

仕事に没頭した。

 

しかし、

 

図面を書き始めたとたん

右肩が痛み始める。

 

脳のスピードに

右手のマウススピードが追いつかない。

 

 

つらい。

 

 

空振りクリックしたり・・・・

 

ダブルクリックが

ダブルクリックにならなくて

 

ブツブツと線を切断したり・・・・

 

脳と目が、そのつど

思考をリピートするので

疲れは倍増する。

 

 

つらい。

 

 

夕方、

ふれあい のお風呂に

ゆっくりつかり、再び考えた。

 

 

二八の論理 を再び考えた。

 

 

建築家 の活動は 二分!

その他 の活動は 八分!

 

 

八分 である その他 の活動については

うすうす見えてきた気もする・・・・

 

 

がしかし、

 

 

大問題なことは・・・・

 

 

二分 も 八分 も

恐ろしく営利感覚がないという事実。

 

 

 


昭和レジデンス!

2008-12-20 22:37:42 | 仕事

 

本日は!

藤原建設 がらくた市 の日。

 

良く晴れた、海沿いの国道を

古い CKB を聞きながら・・・・

 

ヨンマルアカ で二丈町まで走った。

 

  昭和、昭和、昭和、昭和、昭和、昭和・・・・

  昭和、昭和、昭和、昭和、昭和、昭和・・・・

 

  昆虫みたいなスポーツカーで

  わたしのうちに迎えに来ないで

  近所迷惑こんな夜中に いい?

  親が起きるわ エンジン切ってよ

  ・・・・

 

Img_6114

Img_6118_2

Img_6130

 

がらくた市 には 昭和 が

てんこもりに詰まっている。

 

しかも、格段に安い。

 

 

こんな物や

Dscf4094

 

こんな物を

Dscf4139

 

ついつい手に入れてしまう。

 

  

  昆虫みたいなグラサンかけてさ

  あ、運転しながらあなたは言うのよ

  「俺も昔は不良少年だった」なんて

  自慢話は聞きたくないわ!

 

  男の美学に酔いしれているの?

  まるで漫画ね これじゃ興醒めするわ パッパッパヤ

  ・・・・

  昭和、昭和、昭和、昭和、昭和、昭和・・・・

  昭和、昭和、昭和、昭和、昭和、昭和・・・・

 

                (昭和レジデンス 横山剣)

 

 

CKBの曲は

懐かしく、古めかしい昭和の

リズム、コード、フレーズで構成しながら

まったく新しい カッコイイ世界 を作り出す。

 

右肩を下げた ところに

新しい価値を見出しているように思える。

 

藤原建設 がらくた市 からも

きっと、新しい何かが生まれるかもしれない。

 

 

 

 


ハカタイキ化学物質過敏症

2008-12-02 23:08:00 | 仕事

 

本日は!

仕事で ハカタイキ!

 

博多 へ行った。

 

図面と書類をまとめて

トアル機関へ事前相談。

 

まるで、

建築設計事務所みたいな一日。

 

 

相変わらず、

 

本日の 博多 は忙しそうで、

本日も 3オクターブ の街で、

  

クリスタルキング 『大都会』 であった。

 

 

佐世保出身の

クリスタルキング にとって 『大都会』 とは

東京 ではなく =博多 のこと。

 

 

佐世保から 博多 へ出てきて

街の大きさに驚愕したという。

 

つまり、 『大都会』 は

正真正銘 ハカタイキソング!

 

 

  あ~果てしない

  夢を追い続け

  あ~いつの日か

  大空駆けめぐる

 

  裏切りの言葉に

  故郷を離れ わずかな望みを

  求めさすらう俺なのさ

  ・・・・

 

 

 

そんなことを考えながら

早く 糸島に帰ろう と思った。

 

 

3オクターブの街 は頭が痛か。

 

 

 

 

 博多シックシティー!