goo blog サービス終了のお知らせ 

八濱漂泊傳

ダラシナイデラシネ記

誰か? トタンの小屋 に住みたい方・・・・

2009-09-09 23:17:00 | センチメンタル

 

本日は!

手作業で解いていた

雷山川の納屋 の跡地を確認して・・・・

 

Img_5547

Img_5556

 

 

 

古材の保管場所を確認した。

 

Aimg_5494

Aimg_5485

 

 

古材を包んでいる

トタンの小屋 の味わいに

妙に反応して・・・・

 

同行した ヒマコ  と

 

「ココ!住めるんちゃうん?」 と

盛り上がったのでした。

 

 

日本の、

豊かすぎる社会の行く末に待ち受ける

戦慄の恐怖 に怯えているのか・・・・

 

粗末な バラック住居 に対する

あこがれが、日々つのるばかり。

 

 

自分が住むなら、

トタンの小屋 で十分なので・・・・

 

 

新築の キレイな家 には

まったく興味が無く・・・・

 

 

家業の 建築設計業 にも

まったく身が入らず・・・・

 

 

錆びたトタン をいかに美しく張るか?

 

そんなことばっかり、考えているのです。

 

 

例えば、

 

 

こんな感じ?

Aaut_7014  だとか・・・・

 

 

こんな感じ?

Aut_6004  だとか・・・・

 

 

こんな感じ?

Aaut_6018  だとか・・・・

 

 

 

誰か?

トタンの小屋 に住みたい方!

 

ご連絡ください!

 

 

設計料 はお安くします ヨ!

 

 

 

 

 


八浜中学、修学旅行篇

2009-09-06 23:28:00 | センチメンタル

 

本日は!

やまなみハイウェイ の思いで話。

 

Img_5431

 

先日、

やまなみハイウェイ を走った時に思い出した

八浜中学 修学旅行 の思いで話。

 

 

やまなみハイウェイ を走る

バスの中で、バスガイドさんが

 

 

  光る太陽 明るい行く手

  別府をあとに 伸びる道

  飛ばす車の リズムも軽く

  唄も弾むよ 花野をこえて

  あ~ 明るい 山並みハイウエ- ♪

 

 

なんて、歌ったあとで・・・・

 

 

1人ずつマイクが廻ってくる

いちばん嫌いな バス旅行の儀式 が始まった。

 

 

拒んでも、拒んでも、歌えと言うので

しかたなく歌った曲は・・・・

 

 

同級生は誰も知らない

憂歌団 の 『イコマ』 という曲

 

 

  女に生まれて よかったわ~

  ホントはいいこと ないけれど~

  そうでも 心で思わなきゃ~

  生きてはゆけない この私~

  生駒は 哀しい女町~ ♪

 

 

バスガイドさんは、

「酔っぱらったおじさんみたい!」 と

痛く喜んで、気に入ってくれて・・・・

 

 

長崎までの道中、ず~っと

 

 

沢田研二が 3億円犯人 を演じたドラマ

『悪魔のようなあいつ』 の話題で

グッと 盛り上がった。

 

 

 

 

 

それにしても、

 

 

哀しい女町 を歌い、

三億円事件 に異常に詳しい中学生と

 

やまなみハイウェイ の

美しい風景との ギャップ は・・・・ 

 

 

大人になっても、

相変わらず、引きずっている。

 

 

 

 


象牙の舟に銀のかい 月夜の海に浮かべれば 忘れた歌を思い出す

2009-08-31 23:01:00 | センチメンタル

 

本日は!

才能同一性障害 と かなりあ の話。

 

 

自分は豊かな

すげ~ 才能のある 作家だと思っている。

 

しかし、世間は

まったく 才能の無い 作家だと思っている。

 

これを 才能同一性障害 と呼ぶ。

 

 

私はかれこれウン十年

才能同一性障害 に苦しんでいるのですが・・・・

 

 

もっと、破天荒に

才能同一性障害 に苦しんだ詩人がいた。

 

 

詩人の名前は 西条八十 (西條八十)

 

 天婦羅屋で失敗・・・・

 

 印刷屋で失敗・・・・

 

 株式相場で失敗・・・・

 

まさしく、 波乱万丈 の人生。

 

 

そんな、 西条八十 は

すってんてん の末に自虐的な詩を書いた。

 

 

  歌を忘れたカナリヤは

  後ろの山に棄てましょか

  いえいえ それはなりませぬ

 

  歌を忘れたカナリヤは

  背戸の小薮に埋けましょか

  いえいえ それはなりませぬ

 

  歌を忘れたカナリヤは

  柳の鞭でぶちましょか

  いえいえ それはかわいそう

 

  歌を忘れたカナリヤは

  象牙の舟に銀のかい

  月夜の海に浮かべれば

  忘れた歌を思い出す

 

 

 

背戸の小藪に埋けましょか

いえいえ それはなりませぬ

 

 

才能同一性障害者 特有の

生き埋め状態 の気分・・・・

 

 

わっかるかな~?

わかんねえだろ~な~!

 

 

 

 


友だちのD君

2009-08-11 23:26:00 | センチメンタル

 

本日は!

金縛り体験 の話。

 

今まで、

数多い引越し経験の中で

頻繁に 金縛り体験 をしたアパートがある。

 

 

大阪市此花区 第二〇〇荘

 

 

第二〇〇荘 では、

ひと月に、1~2度くらい 金縛り にあった。

 

 

毎回、

裏口から、すぅ~っと誰かが入ってきて

寝ている私の上に乗り、私は動けなくなる。

 

私は、恐いので目を開けることが出来ない。

 

そして、しばらくすると

私を押さえつけていた誰かは

裏口から、すぅ~っと出てゆく。

 

毎回、このパターンである。

 

 

それでも、

第二〇〇荘 には2年くらい住んでいた。

 

 

やがて、

私は部屋を出ることになって・・・・

 

替わりに、友だちの D君 が

この部屋に住むことになった。

 

 

友だちの D君 の引越しを手伝って

部屋に荷物を運び入れている時、

 

近所のおっちゃんが私に言った。

 

 「兄ちゃん!アパート出ていくんか?」

 

 「はぁ」

 

 「そりゃあ、よかった。この部屋は昔

 おばあさんが住んでて、変死したんや!」

 

 「はぁ?」

 

 「兄ちゃん!出ていくんか?そりゃよかった」

 

 

その話を、横で聞いていた

友だちの D君 は愕然として、

 

顔が青ざめていた・・・・

 

 

私はその顔を見て、

不覚にも笑ってしまった。

 

 

 

その後、

友だちの D君 はその部屋で

ずいぶん健康を悪くしたという。

 

 

金縛り に弱い体質だったのだろうか?

 

 

 

  


大恐慌時代のヒーローは?

2009-07-31 23:08:00 | センチメンタル

 

本日は!

ボニー・パーカー の話。

 

子供の頃、

誰がヒーローだったか?

 

 1番 矢吹丈

 

 2番 木枯らし紋次郎

 

 3 4 がなくて

 

 5番 傷だらけの天使 修ちゃん

 

 

 番外 ボニーとクライド!

 

Bonnieclyde

 

ボニー・パーカー!

11_2

 

世界恐慌時代、

アメリカ中を騒がせた

お尋ね者の二人 ボニーとクライド!

 

 

大恐慌前、

過熱する投機バブルの中で

欲に溺れた投資家 たちに

せっせと金を供給していた銀行。

 

そんな金融筋が招いた

挙句の果ての株価大暴落。

 

ボニーとクライド は、

大失業時代の戦犯 である銀行を

次々に襲って逃亡する。

 

 

名車 フォードV8 で逃亡しながら、

写真機で記念撮影をする ボニーとクライド

 

そんな二人が、タイムリーに

新聞にデカデカと取り上げられるわけだから

 

間違いなく 庶民の英雄 でありえた。

 

 

しかし、

英雄であるがうえに、その最期は・・・・

 

 

待ち伏せをする卑怯な警官隊によって

数十発の銃弾を浴びせられ、宿命的に終わる。

 

まるで蜂の巣のように・・・・

Bonnie_clyde_car  

 

 

 

後に、映画化されたのが、 

『俺たちに明日はない』 (1967年 監督アーサー・ペン)

 

ボニー・パーカー 役は フェイ・ダナウェイ

 

Bonnieclydemovie

227dd4cd15ea4cc689e65f217b6f1405  カッコイイ!

 

 

劇的な最期の名シーン

通称 「死のダンス」 は今見ても泣けてくる。

 

 

 

 

  


近代のスピード

2009-07-15 23:56:00 | センチメンタル

 

本日は!

厳木(きゅうらぎ) の話。

 

かつて、

石炭で栄えた 厳木 の町。

 

厳木駅 には

蒸気機関車時代の給水塔が今も残る。

 

機関車給水柱(立管式B型)

1899年(明治32年) 竣工 

Aimg_3240

Aimg_3225_2

Aimg_3234

 

  

明治32年といっても、ピンとこないので・・・・

 

明治32年とは、

勝海舟 が亡くなった年で、

川端康成 が生まれた年。

 

ちなみに、 

日清戦争 は明治27年。 

 

伊藤野枝 が生まれたのは明治28年。

  

日露戦争 は明治37年。

 

 

 

厳木駅 の給水塔のレンガに染み付いた

相対的な時間 を考えながら・・・・

 

 

明治以降の

近代のスピード は恐ろしいと思った。 

 

 

 

 


駅舎狂詩曲(ラプソディー)

2009-07-14 23:43:00 | センチメンタル

 

本日は!

鹿家 まで ヒマコ とドライブ。

 

 

時間が止まったような青空の下に

鹿家公民館 はあった。

 

Img_3162

 

かつては、鹿家の小学校。

廃校の後、公民館になったという。

Img_3176

Img_3177

Img_3178

 

単に、

古いから良い!ということではなく・・・・

地域の記憶と共に

存在する建物だから 美しい!

 

 

次は、

もうひとつ美しい建物。

 

 

やっぱり気になる

鹿家駅 を見学する。

 

Img_3148

Img_3123 

Img_3130

 

 

その次は、

唐津線 山本駅 を見学。

 

Img_3183

Img_3185

 

 

そして、その次は

唐津線 厳木駅 を見学。

 

Img_3213

Img_3218

 

 

古い駅舎 巡りの旅は楽しい。

 

九州全域に残る 古い駅舎 と

地域の歴史をまとめるだけで

面白い本が出来ると思った。

 

題して 『駅舎狂詩曲(ラプソディー)』

 

そんな仕事をしてみたい。

 

 

JR九州 で出版してくれないだろうか?

 

 


古い納屋を活用してくれる方を探しています

2009-06-17 23:52:00 | センチメンタル

 

本日は!

緊急情報 の話。

 

前原市に建つ

大正時代の 古い納屋 の命をつなぐべく

移築計画を進めていたのだが・・・・

 

Img_9197

 

嫁ぎ先から 突然のキャンセル が・・・・

 

 

なんてこった。

 

 

無用に長い時間を費やして・・・・

 

結局、

いろいろなところに

迷惑をかけることになってしまった。

 

 

自分の顔がつぶれるのはいいとしても・・・・ 

 

古い納屋 の

命をもてあそんだ結果になったことは痛い。

 

 

もう、時間がない。

 

 

 

今さら、なんですが・・・・

 

 

誰かこの 古い納屋 を

移築活用 してくれる方はいないものでしょうか?

 

お願いします、命を救ってください。

  

Img_9214

Img_9256

Img_9279_2

Img_9287_2

Img_9288

Img_9294

Img_9299 

Img_8149

 

 例えば、

 

  ・ 農家カフェとして

  ・ ショップとして

  ・ アトリエとして

  ・ 住居として

  ・ 別荘として

 

 

 興味のある方は ココまで ご連絡ください。

古民家 移築 田舎 暮らし 糸島 農家 カフェ アトリエ 雑貨 ショップ

 

 

 


能登半島の想い出 その2

2009-06-09 23:48:00 | センチメンタル

 

本日は!

野宿の旅 の話のつづき。

 

輪島の路上に捨てられた

ワゴン車の中で目覚めた。

 

 

町の人に見つからないように

そっとワゴン車を後にして、

 

輪島の朝市で

蒸しアワビの値段を聞いて愕然とした。

 

高い!

 

 

輪島の駅前に

パチンコ店は無かったので

 

しかたなく、

 

国道249号線を北へ向かって

てくてくと歩き出す。

 

 

雨が降り出して、

 

海が荒れてきた。

 

 

車を拾うにも

 

車が走っていない。

 

 

風邪をひいたようで

身体がガクガクする。

 

 

そのうち、

 

 

磯に叩きつける

波しぶきが泡となって 

雪のように舞う。

 

センチメンタルな風景。

 

 

歩き疲れて、

身体がもう限界の頃・・・・ 

 

やっと、1台の車に乗せてもらった。 

北陸電力 の車だった。

 

 

命びろいしたと思ったら・・・・

 

 

その車、

 

道沿いの電柱を

一本一本チェックして廻る車で

 

珠洲の町まで、

気が遠くなるほど時間がかかった。

 

 

珠洲駅から富山に向かう。

 

 

その夜は、

富山駅のベンチでぐっすり寝た。

 

 

次の朝、

 

 

京都までの切符を買ったら

所持金は300円くらいとなった。

 

 

高山まわりのドン行に乗って 

長い時間をかけて、京都にたどり着いた。

 

 

京都で、

最後の300円でパチンコをしたら・・・・

 

2000円くらい勝ったので

「餃子の王将」 でたらふく食べた。

 

 

あの時の 「餃子の王将」 は忘れられない。

 

 

 

長い長い 野宿の旅 は

「餃子の王将」 で終わった。

 

 

 

 


能登半島の想い出 その1

2009-06-08 23:46:57 | センチメンタル

 

本日は!

野宿の旅 の話。

 

18歳の時、

 

11月の寒くなり始めた頃、

 

京都左京区の住んでいたアパート前から

見ず知らずの人の

軽トラ に乗せてもらって・・・・

 

琵琶湖まで行った。

 

 

琵琶湖沿いの国道161号線で

見ず知らずの人の

長距離トラック に乗せてもらって・・・・

 

敦賀まで行った。

 

 

敦賀に来たものの、することが無いので

駅前でパチンコをした。

 

 

5000円程、勝ったので

金沢行きの切符を買って特急に飛び乗った。

 

 

金沢の町を

てくてく歩き倒して

 

その夜は、金沢駅のベンチで寝た。

 

夜中の金沢駅は、

けばい オカマ が出没して

胡蝶蘭のお化けのようで恐かった。

 

 

次の日も、

 

金沢の町を

てくてく歩き倒して

 

結局、 

駅前でパチンコをした。

 

 

3000円程、勝ったので 

輪島までの切符を買って七尾線に飛び乗った。

 

 

輪島の町は、

風がドン吹きで、めっぽう寒かった。

 

風にも負けず

輪島の町を歩き倒した。

 

 

夜になると、

輪島駅は閉ざされて

寒い町に放り出された。

 

 

夜中じゅう歩いて

 

結局、

 

路上に捨てられていたワゴン車の中で

カタカタ震えて寝た。

 

カーラジオが生きていたので

蚊の泣くような音にして

ハングル交じりのせつない放送を聞いた。

 

・・・・ 

 

 

 

 


しない後悔より、する後悔

2009-05-30 23:43:00 | センチメンタル

 

本日は!

ふと、

 

大阪此花区 に

住んでいた頃を思い出す。

 

 

夜更けに、

安治川沿いのアパートの前で

バイクをいじっていると・・・・

 

決まって、

同じアパートのおっちゃんが

酔っぱらって帰ってくる。

 

40過ぎの労働者風のおっちゃん。

 

 

だいたいそういう時は、きっちり1時間

バイクの前で、おっちゃんと

深い人生の話 をすることとなる。

 

 

最初に おっちゃんの過去の夢 が15分間!

 

中盤に おっちゃんの転職物語 が30分間!

 

最後に おっちゃんの未来の夢 が15分間!

 

 

いつも同じ話なので、

時間配分は毎回同じ。

 

おっちゃんは 序・破・急 のツボを

しっかりおさえて几帳面に話す。

 

 

印象深いのは 

おっちゃんの未来の夢

 

 「今は、こんなアパートに住んでるけど

  ワシはまだ夢を捨てとらん。

  いつか、大きいことをしたるんや!」

 

 「はあ、大きいこと?」

 

 「それがわかったら、苦労するかい、

  わからんから、こんなアパートに住んどるんや!」

 

 「はあ、苦労?」

 

 「ええか、兄ちゃん。人間はなあ、あっという間に

  歳とるで! しない後悔より、する後悔や!

 

 「はあ、後悔?」

 

 「失敗を恐がって、何もせんのがあかん!

  ワシは何度も失敗したから、

  こんなアパートに住んどるんや!

  兄ちゃんも、どんどん失敗せえ!」

 

 「はあ、失敗?」

 

 

地べたに尻餅ついて語る

酔っぱらったおっちゃんの人生訓に

 

安治川の 潮の匂い と ドブの臭い が

ちょうど良く、交じり合って・・・・

 

此花 の夜更けとともに

 

心にしっとり染みるのでした。

 

 

  


シャワールーム in ジャズ喫茶

2009-05-23 23:07:00 | センチメンタル

 

本日は!

暗中模索 な話。

 

1980年頃、

知り合いの  さんが

京都左京区で ジャズ喫茶 をやっていた。

 

当時、

ジャズ喫茶 は 貧乏な常連客 ばかり。 

グズグズと長居する常連客 ばかり。

 

もちろん、

知り合いの  さんも

極貧な状態 で銭湯にも行けない状態。

 

そこで、

知り合いの  さんは考えた。

 

 

店のトイレはタイル貼りだから・・・・

 

「トイレをシャワールームにすればいい!」

 

 

早速、

湯沸かし器からホースをトイレに廻して

簡易シャワールーム は完成した。

 

知り合いの  さんの

銭湯問題は無事解決した。

 

 

しかし、

 

シャワールーム in ジャズ喫茶 は

 

たちまち、

貧乏な常連客 たちに

知れることとなり・・・・

 

今度は、

洗面器を持って来店する 常連客 が

もっと グズグズと長居する ようになってしまった。

 

 

当然、

一般の客 は足が遠のいて・・・・

 

知り合いの  さんは

ますます 極貧な状態 になってしまったという。

 

 

その、

 

伝説の ジャズ喫茶 の店名は・・・・

 

 

  『暗中模索』  と言った。

 

 

 

 


組立式住居考

2009-05-05 23:48:00 | センチメンタル

 

本日は!

組立式住居 について考える。

 

組立式 であるから

移動できることが前提である。

 

コンパクトに移動できる手段は・・・・

 

車輪をつけるとよい。

 

 

コンパクトな車輪のついた箱 といえば・・・・・

 

 

ラオ屋!

 

Photo

 

カッコイイ!

 

 

 

 

 

 


名盤『シングルマン』

2009-05-02 23:04:00 | センチメンタル

 

本日は!

清志郎 の訃報で・・・・

 

Youtubeで

「スローバラード」 を2回聞いて

「甲州街道はもう秋なのさ」 を3回聞いた。

 

「ヒッピーに捧ぐ」 は4回聞いた。

 

 

80年前後、

RCサクセション がブレイクする寸前

清志郎 のセンチメンタルな詞が好きでよく聞いた。

 

説明不足で意味深い独特の世界は

あの頃から、ずっと影響されている。

 

 

76年発売の 『シングルマン』 は

つくづく名盤だと思う。

Singleman

 

 

 

 


負けてたまるか! と思う。

2009-04-30 23:02:00 | センチメンタル

 

本日は!

ASO の日。

 

課題 「Bの家」 が

淡々と進んでいる。

 

学生たちは、

黙々と作業を進めていた。

Img_0918

Img_0911

Img_0912

 

 

こっちも負けずと、

少々、りきんで作業に励んだ。

 

 

学生と机を並べて

課題をこなすのは

勝負モード で楽しい。

 

 

負けてたまるか! と思う。

 

 

学生たちの実力は・・・・

知識 と テクニック の面では

経験上、私より劣っている。

(あたり前の話であるが)

 

しかし、

 

感性 の面では

断然、学生側が勝っている。 

私はすこぶる衰えている。 

学生たちに刺激されることも多い。

 

 

 

ちなみに

高原案 は・・・・

 

これ!

Img_0908_2

Img_0922

Img_0932

 

刺々しさの奥の奥に、

 

深い深い意味が込められている。

 

間違いなく・・・・ 泣ける!

 

 

「Bの家」 は

近寄ると怪我をする、危険な建築となった。

 

 

 

作品発表は次週、ガチで!