畑倉山の忘備録

日々気ままに

山田盟子という人

2018年01月29日 | 歴史・文化
これまでわたしが一貫して描いてきたのは、からゆき、戦中慰安婦、戦後慰安婦などの、いわば娘子軍である。こうした命題を抱えて生きてきたことには、もちろん理由がある。

明治維新のわが家では、伊達藩の要職にあった曾祖父が苦悩のはてに若死にをし、その妻えつはある日、夜這いに襲われた。気丈なえつは、その場で「食えば喰う 食わねばならぬ 上の口」と即座にしたため、男に差しだした。これを見て、下の句がつけられずにいたその男は退散したという。

城山の桜の下で、私が藩の老女からそのことを聞かされ、「下の句はあなたがつけてやれ」といわれたのが女学生二年のときである。

えつにとって奥羽にやってきた東征軍の狼藉は目にあまるものがあった。伊達藩では50人にのぼる越元の凌辱がおこなわれ、そして14人の自害があった。会津藩では322人もの凌辱と自決があり、そして生き残った婦女子のなかには明治2年にアメリカに渡ったものもいたが、やがてからゆき娼婦に墜ちる運命が待っていた。維新のときをむかえたえつには、女の性と人権は大変な問題であったといえる。

私は太平洋戦争中をセラウエシのマカッサル研究所で過ごした。この地に赴任した直後、私は「花嫁の涙(アイルマタ・プガンテン)」と名付けられた花に覆われたからゆきの墓群をながめ、その場所のはてには軍隊の慰安所があるのを見いだした。悲しき「獣獄の花嫁」たちを覆う真珠の玉のような「花嫁の涙」の花を見ながら、いたましい女たちの宿命に、私のなかのえつが慄然とした。それいらい、花と女たちは私の胸内に原点の風景としてはりついた。

あの戦争は明治よりこのかた、植民地拡大の夢をみた日本がドラをうって進出した日清・日露戦争の帰結として起きたものであり、慰安婦は侵攻した兵士にさしだされる供犠の女であった。

愛しき人のためにあらねばならない女の性が、皇軍の生け贄として、さしだされるような慰安婦の歴史は二度とくり返されてはならないだろう。

(山田盟子『慰安婦たちの太平洋戦争』光人社NF文庫、1995年)