畑倉山の忘備録

日々気ままに

裁判官の官僚化、役人化

2017年06月03日 | 国内政治

裁判所当局は、司法制度改革の動きを無効化するのみならず、それを逆手にとって悪用し、その結果、裁判所と裁判官集団は、今世紀に入ってから、徐々に、しかし目にみえて悪くなっていった。ことに、平均的な裁判官、中間層のあり方がなし崩しに変化、悪化していったことは、私にとって大きなショックだった。

日本の裁判官が、実際にはその本質において裁判官というよりも官僚、役人でありながら、行政官僚よりは信頼されてきた大きな理由は、平均的な裁判官、中間層が、たとえ保守的であり、考え方や視野は狭くとも、少なくとも、日々誠実にこつこつと仕事をし、たとえば行政訴訟や憲法訴訟といった類型の事件を除いた日常的な事件に関する限りは、当事者の言い分にもそれなりに耳を傾けてきたからである。つまり、職人タイプの裁判官が日本の裁判の質を支えていたわけである。しかし、上層部の劣化、腐敗に伴い、そのような中間層も、疲労し、やる気を失い、あからさまな事大主義、事なかれ主義に陥っていったのである。

現在の裁判所の状況は、いわば、官僚、役人タイプが、かつての多数派であった職人夕イプを圧倒し、駆逐した状況にあるといってよい。言葉を換えれば、多数派、中間層の官僚化、役人化傾向が著しい。

(瀬木比呂志『絶望の裁判所』講談社現代新書、2014年)