列車の車窓は心の窓

我が家の住人は電車がとても好きなので、車がありません。電車とバスで出かける日本の旅

首都圏大回り乗車の旅(29) 鶴見→鶴見線→浜川崎

2007年12月18日 | 大回り乗車の旅


5月4日 (金曜日・休日 晴れ

  (その28)のつづき

 いよいよゴールが近づいてきました。最後の方に鶴見線という楽しみが残っているあたり、なかなかいいコースです。

 思い出しました、鶴見線のホームには改札口があるのです。津田沼から150円の切符しか持っていない限り、どうしてもこの精算窓口で説明をしなければなりません。やっと地図が役に立ちました。今日、JRの社員に地図を見せたのはこの1回限りでした。改札氏は、全く関心を示していない様子でした。鶴見線の全部の駅のポケット時刻表を、まとめて1箇所に置いてありました。

 ゴールデンウィークの鶴見線は空いていました。そして、3つ目の弁天橋までにほとんど降りてしまい数人ほどになりました。終電から数えて2本目の電車です。沿線は工場ばかりで真っ暗です。でも、線路から北へすこし歩いたところには住宅があり、学校もあります。鶴見線に乗っても、鶴見区の全てが分かるわけではありません。鶴見線の線路のまわりだけ、普通の都会とは違う世界が広がっているからだと思いました。

 (24) 鶴見線 普通2207 扇町行き
  鶴見 22:25 ⇒ 22:38 浜川崎

 ① クハ205-1102
 ② モハ205-134  ↑ 扇町行き
 ③ クモハ204-1102

 つづく  



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です (葉詩美)
2007-12-20 16:59:20
私も後に達成する鶴見線!ダイヤ組むのも相当難しくて苦労しています^^;そういえば浜川崎って別々のホームですね。どれ位距離ありましたか?教えてください。宜しくお願いします。
返信する
コメントありがとうございます (Tata)
2007-12-22 03:09:03
葉詩美 さま

 ご来訪&コメントありがとうございます。ご質問の答えは、次の記事(30)に載せました。3分くらいというところで、ほとんど離れていません。南武支線のホームの方が立派で、行き止まり駅の風格があると思います。
返信する
有難うございます (葉詩美)
2007-12-22 06:18:25
そうなんですか^^来冬乗り潰しする際に十分な下調べしてる最中でいった方には少しでも聞いてダイヤとかくんで行きたいと思いまして。南武支線のホーム立派なんですか!待ち時間が結構あるので撮影等にはいいかもしれませんね。都会のローカル線の風情(と言っても工場ばかりで良いとは言い切れ無いと思います)を撮ると言うのは。ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。