11月24日 (金曜日・晴れ) つづき いよいよ、時速500kmに向けて加速し始めました。↑は加速の様子。当ブログ・動画の初投稿です。リニアの加速力の凄さをご覧下さい。かなりぐらつきますが、これは車体の振動が原因なのでご了承を。ジェット機ほどではないとしても、かなりのものです。おそらく、何かにつかまらないと真っ直ぐ立ってはいられないでしょう。(なお、振動は横方向のものだけで、当然ながら上下にゆれる . . . 本文を読む
11月24日 (金曜日・晴れ) つづき 乗っている2号車には、JR東海の社員の方が乗り込んで案内がありました。隣の3号車には乗っていませんが、2号車で話しているマイクの音は3号車にも聞こえています。今日は2本ある線路の内、手前(実験センター寄り)のガイドウェイを走ること、最初に東京方向に向けて最高時速300kmで走り、次に山梨方面へ500km/h!、最後に400km/hで戻るという説明を聞きます。 . . . 本文を読む
11月24日 (金曜日・晴れ) つづき 「リニアエクスプレス乗車券」を係りの人に見せて受付。名前が書いてある身分証明の提示を求められました。うちは、僕も奥さんも車の免許がないので、こういうときは健康保険証と決まっています。当選したチケットの譲渡行為などが前にあったそうなので、その対策かと思います。(注:案内状にも「ご参加は当選されたご本人のみ有効です。」と明記されています。) まず「ガイダンスルー . . . 本文を読む
11月24日 (金曜日・晴れ) つづき 試乗客を乗せたリニアが、東京方面へ走っていきます。
しばらくすると、ものすごい速度で引き返してきました。あまりに速すぎてどよめきが起こりました。リニアの車体がちゃんと写真に入ったのは、はっきりいって奇跡に近いです。(500km/hで走る物体を撮影するのは難しい) ちなみに、いつリニアが通り過ぎるかどうかは、放送で的確に案内してくれます。
さて . . . 本文を読む
11月24日 (金曜日・晴れ) つづき 試乗会会場までは、今来た線路をしばらく逆に戻るような方向に歩きます。 途中、↑の高架橋をくぐる箇所があります。突然、ものすごい速さでリニアが通り過ぎました。まさに、あっという間の出来事でした。
道路標識に登場。
こちらは、試乗会受付と線路(というの?)を挟んで反対側にある展望広場から眺めた高架橋です。橋の先にはトンネルがあります。右側に見えてい . . . 本文を読む
11月24日 (金曜日・晴れ) つづき
田野倉駅で上下列車の行き違い。
この駅を出てしばらくすると、山梨リニア実験線の高架橋をくぐります。 電車の窓から撮影した実験線です。
禾生駅。僕達のほかに試乗会参加者はいないようでした。のどかな駅です。この駅には駅員さんがいました。改札口で、通学利用の学生さんに声をかけておられます。顔見知りの人も多いのでしょう。その風景を見て、とてもいいこ . . . 本文を読む
11月24日 (金曜日・晴れ) 今日は、待ちに待った「山梨リニア実験線」リニアモーターカー試乗会の日です!たしか昨日までは天気がイマイチみたいなことを言っていましたが、起きてみたらこの天気。朝からわくわくします。会社は当然前もって有給休暇にしました。休日より、平日に応募した方が抽選に当たりやすいのではないかと思ったからです。「リニアエクスプレス乗車券」には、13:35受付開始と書いてあったので、4 . . . 本文を読む
11月24日 (金曜日・晴れ) 本日、JR東海の山梨リニア実験線試乗会に参加してきました!一般公募の試乗会としては、今年最後の開催だったようです。時速500km/hは、確かに目と身体で確かめることができました。501km/h出ているのは、ちょっぴりサービスといったところでしょうか?天気も良くて大変いい1日になりました。記事はおいおい投稿していく予定ですが、とりあえずご報告まで。 つづく . . . 本文を読む
当たりました!明日は、JR東海の山梨リニア実験線試乗会に行ってきます。天気が心配ですが‥‥‥ 実験線は、ほとんどがトンネルの中だから関係ないか。まずは、時速500km/hをしっかり感じ取って来たいと思います。 . . . 本文を読む