goo blog サービス終了のお知らせ 

列車の車窓は心の窓

我が家の住人は電車がとても好きなので、車がありません。電車とバスで出かける日本の旅

モンキーパークモノレール線

2008年07月19日 | 名古屋鉄道は私鉄の王様
  名古屋鉄道にはモノレールもあります。「モンキーパークモノレール線」が、犬山遊園駅から動物園までの1.2kmを結んでいます。走っている車両は、わが国で現役のモノレールの中では最古のものです。このモノレール線、残念ながら今年12月で廃止される予定です。車内に入ると、すごく古典的なモノレールという感じがしました。動物園の乗り物のように見えても、実は公共交通です。動物園の雰囲気が動物園の外まで伝わって . . . 本文を読む

名鉄全線乗りつぶし(24・終わり) 尾西線

2007年11月01日 | 名古屋鉄道は私鉄の王様
18年8月3日 (木曜日・晴れ)  つづき   弥富から津島・名鉄一宮で電車を乗り継ぎ、尾西線の玉ノ井駅でついに名鉄全線完乗となりました。今日一日、ロングシートの通勤電車ばかりで食傷気味になって来た頃完乗です。近鉄を乗りつぶしていたときと同じような気持ちになります。尾西線は濃尾平野をのんびり走るローカル線という以外、あまり印象はありませんでした。  味のある木造駅舎の苅安賀駅。屋根の小ささがちょ . . . 本文を読む

名鉄全線乗りつぶし(23) 弥富口駅と「地上で一番低い」弥富駅

2007年10月08日 | 名古屋鉄道は私鉄の王様
18年8月3日 (木曜日・晴れ)  つづき   名鉄乗りつぶし旅行、久しぶりの更新です。 佐屋で弥富行きに乗り継ぎ。佐屋と弥富の間は、30分に1本しか電車がありません。  一度も使われることのなかったホーム 終点から1つ手前にあったのが弥富口駅。乗降客が少ないという理由で、18年12月16日に廃止されました。同じ日に、ここや椋岡駅など、あわせて5つもの駅が廃止されてしまいました。 高架駅です。廃止 . . . 本文を読む

名鉄全線乗りつぶし(22) 津島線のダイヤ

2007年03月30日 | 名古屋鉄道は私鉄の王様
8月3日 (木曜日・晴れ)  つづき  名鉄名古屋駅から、津島線・尾西線経由の佐屋行きに乗ります。 津島線は、名古屋本線の須ヶ口から分岐して津島へと向かう支線で、その前身は大正3年に開業した名古屋電気鉄道の津島線です。 瀬戸線の記事で「優等列車を重視するのは名鉄の社風」と書きましたが、ここ津島線の優等列車はちと変わっています。手もとの「名鉄時刻表Vol.20」を見ると、昼間のダイヤは概ね次のとおり . . . 本文を読む

名鉄全線乗りつぶし(21) ガイドウェイバス

2007年03月27日 | 名古屋鉄道は私鉄の王様
8月3日 (木曜日・晴れ) つづき  名鉄電車から少し横道にそれて、、写真は、大曽根駅から出ているガイドウェイバス「ゆとりーとライン」です。 「名古屋ガイドウェイバス」は、日本で初めてのガイドウェイバスとして2001年に開業しました。このバスは、「専用軌道区間」は案内装置で誘導運転され、運転手はハンドルを回す必要がありません。一方、専用区間以外の一般道路に出れば普通の路線バスとして走ることも出来ま . . . 本文を読む

名鉄全線乗りつぶし(20) 尾張瀬戸駅

2007年03月26日 | 名古屋鉄道は私鉄の王様
8月3日 (木曜日・晴れ) つづき 終点・尾張瀬戸駅。 言わずと知れる日本有数の焼き物の産地で、その地名は「瀬戸物」という言葉を生み出したほどです。そして、「瀬戸」という地名の由来は「瀬戸内海」とは違い、「陶処」(すえと:陶器を作る場所)という言葉から来ています。 そんなことを考えている間にも、空と地面の両方から猛烈な暑さが身体を襲います。焼き物の窯のことなど、冬に考えた方がよさそうです。 朝から . . . 本文を読む

名鉄全線乗りつぶし(19) 瀬戸線

2007年03月25日 | 名古屋鉄道は私鉄の王様
8月3日 (木曜日・晴れ) つづき この日は、名古屋駅から徒歩15分くらいのところにあるビジネスホテルで泊まりました。道に迷わなければ、半分くらいの時間でついたかも。 さて、このブログの筆者は嫌煙家です。この日も当然禁煙の部屋を予約していたのですが、用意されていたのは何と喫煙の部屋でした。事情を聞いてみると、「手違いで禁煙ルームが満室になってしまったので、喫煙ルームに空気清浄機を入れたら何とかなる . . . 本文を読む

名鉄全線乗りつぶし(18) 東名古屋港駅

2006年12月29日 | 名古屋鉄道は私鉄の王様
8月2日 (水曜日・晴れ) つづき  築港線の終点はここ東名古屋港駅ですが、線路はさらに港の方へと伸びています。しかし、旅客輸送に使われることはありません。なぜここが終着駅なの?と、不思議な気分になりました。  折り返し、東名古屋港発20:47の最終が発車しました。この駅には駅舎も改札口もありませんが、駅員が一人、最終電車の発車を見送っていました。この人は、電灯を消灯したりした後、電車以外の . . . 本文を読む

名鉄全線乗りつぶし(17) 築港線と東名古屋港駅

2006年12月29日 | 名古屋鉄道は私鉄の王様
8月2日 (水曜日・晴れ) つづき 名鉄全線完乗を目指す二日間の日程初日、寄り道が多かったせいか、踏破したのは河和線と知多新線のみでした。もう真っ暗で、残りの路線に乗るのは明日です。そして、どれだけ残っているのかというと、瀬戸線・津島線・尾西線の3つです。たいした量ではないものの、今日のようにのんびりしたスケジュールとはいかないでしょう。そのうえ明日は、名鉄以外に、大曽根から出ているガイドウェイバ . . . 本文を読む

名鉄全線乗りつぶし(16) 椋岡駅(その2)

2006年12月24日 | 名古屋鉄道は私鉄の王様
8月2日 (水曜日・晴れ) つづき これは、椋岡駅に出ていた手書きの看板です。「自転車置場 自動車駐車場は、名鉄の御好意で利用出来ますので、大字椋岡の指示に従ってください。 区長」とあります。”御好意”というのは、もしかして駐輪場も駐車場もタダ、、だったのかもしれません。もしそうだとすれば、名鉄ってとても大らかな会社だなと思いました。  照明の少ない椋岡駅ホーム。券売機はありません。  2 . . . 本文を読む

名鉄全線乗りつぶし(15) 上ゲ駅・椋岡駅(その1)

2006年12月24日 | 名古屋鉄道は私鉄の王様
8月2日 (水曜日・晴れ) つづき これで河和線・知多新線を完乗し、あとは名古屋へ戻るのみですが、来る時に通過した椋岡(むくおか)駅に途中下車したいと思います。 ↑は、一風変わった名前の「上ゲ」駅。「じょうげ」と読みたくなりますが、「アゲ」が正解です。今日の夜は唐揚げかトンカツを食べたくなってきました。"なぜに「ゲ」だけカタカナなの?"と思いますが分かりません。JR西日本の福塩線に「上下」という駅 . . . 本文を読む

名鉄全線乗りつぶし(14) 知多新線・内海駅

2006年12月23日 | 名古屋鉄道は私鉄の王様
8月2日 (水曜日・晴れ) つづき ↑は、知多新線の始発駅・富貴駅の0キロポスト。 富貴駅から、2両編成の普通で知多新線の内海へ向かいました。線路は単線でした。  駅でもない場所に電車が停車しました。ここで、上下列車のすれ違い。私鉄ではなかなか珍しい風景です。 この後、すぐトンネルに入りました。知多新線は単線ですが、複線の線路幅が確保されています。トンネルも複線仕様で掘ってあります。丘陵を走 . . . 本文を読む

名鉄全線乗りつぶし(13) 富貴駅

2006年12月23日 | 名古屋鉄道は私鉄の王様
8月2日 (水曜日・晴れ) つづき 約30分の日間賀島滞在でしたが、いい寄り道でした。今年1月に大東島へ行って以来、一つでも多く離れ小島に行きたい!と思うようになっています。しかし、鉄道にも思う存分乗りたい自分には、島へ渡る時間があまりありません。そんなわけで、「日帰り」「立ち寄り」島巡りを少しでも多く取り入れたいと思っています。 帰りは、師崎港から内海駅へバスで出て、そこから知多新線に初乗り、、 . . . 本文を読む

名鉄全線乗りつぶし(8) 河和線

2006年12月16日 | 名古屋鉄道は私鉄の王様
8月2日 (水曜日・晴れ) つづき 太田川駅から河和行きの特急電車にのります。全車指定席で特別料金が必要な列車ですが、意外にも制服姿の高校生の利用があります。 沿線は、どこも強い日差しでした。今日は本当によく晴れています。 ローカル線らしい駅が多かったです。 通過した駅のなかに、椋岡(むくおか)という駅があります。この駅は変わっており、朝夕のラッシュ時以外、電車が1本も停車しません。名鉄時刻表を見 . . . 本文を読む

名鉄全線乗りつぶし(7) 太田川駅(2)

2006年12月14日 | 名古屋鉄道は私鉄の王様
8月2日 (水曜日・晴れ) つづき 特長ある太田川駅の駅舎です。駅前の東海太田郵便局に行き風景印を押してもらうと、絵柄に駅舎が入っていました。自分の集めた限りでは、鉄道の駅が入っている風景印は、赤レンガの東京駅に続いてたったの二つ目です。街の中でも、存在感のある駅だということでしょう。近くにある寺院の屋根を模したものだとか。しかし、あと数年すると高架化工事が進み、このような風景になってしまうといい . . . 本文を読む