goo blog サービス終了のお知らせ 

列車の車窓は心の窓

我が家の住人は電車がとても好きなので、車がありません。電車とバスで出かける日本の旅

南海電鉄・深日港駅

2009年10月18日 | 思い出の終着駅ではない駅
深日港駅(南海電鉄多奈川線・大阪府泉南郡岬町)2009年8月9日(日曜日・晴れ) 南海電鉄で最後まで乗り残していたのが、みさき公園駅から分岐する多奈川線です。 【南海多奈川線】 みさき公園 → 深日町 → 深日港 → 多奈川  夏の暑い日曜日、みさき公園駅を2時過ぎに出る多奈川行きの電車に乗りました。クーラーのよく効いた電車の中でぼ~っとしていまい、終点だと思って降り立った駅は終点ではありませ . . . 本文を読む

只見線・田子倉駅

2009年10月18日 | 思い出の終着駅ではない駅
田子倉駅(JR只見線・福島県南会津郡只見町) 只見線の大白川駅を出て、6,359mのトンネルを抜けるとほっとしたようにたどり着く駅です。スノーシェッドに覆われた駅は、12月から3月の間は休止となり、すべての列車が通過します。 JRの総延長は約20,000km、ずいぶん長いものの、日本には鉄道の通っていない地域も数多くあります。列車からみる景色は確かに素晴らしいですが、JR全線の車窓を全部見たとして . . . 本文を読む

只見線・只見駅

2009年10月18日 | 思い出の終着駅ではない駅
只見駅(JR只見線・福島県南会津郡只見町) 新潟県側の大白川駅を出て、2つの長大なトンネルをくぐり抜けてようやくたどりつく只見駅。 思っていたよりも大きな街がありました。  ここに来る列車は1日たったの4往復です。  4月の只見駅前には、雪かきで集めた雪がいっぱい残っていました。  ここ「山六食堂」で食べた鴨南蛮そばがとても美味しかったです。 . . . 本文を読む

中央本線・四方津駅

2009年10月18日 | 思い出の終着駅ではない駅
四方津駅(中央本線・山梨県上野原市) 木造駅舎の背後に山があっていい雰囲気でした。  駅の近くには”コモアしおつ”という大きな団地があり、団地と駅はこのエレベーターで結ばれています。入口だけ見ると完全にエレベーターですが、2本のレールの上に乗って動いているようです。これも一種の鉄道と言えるのではないでしょうか?エレベーター内には小さなテレビがあり、NHKニュースが放送されていました。な . . . 本文を読む

秩父鉄道・長瀞駅と長瀞ライン下り

2009年08月18日 | 思い出の終着駅ではない駅
長瀞駅(秩父鉄道・埼玉県秩父郡長瀞町) 屋根が清楚でいい駅だと思います。 東京の近辺にもいい所があるんだなと思う場所です。  駅から少し歩いたところに、長瀞ライン下りの乗り場があります。ブログの筆者夫婦が行った日は、水量が多くてとても迫力がありました。前の日までは水が多すぎて運航出来なかったそうです。大きな岩がたくさんあっていい景色でした。もっと長い間乗っていたかったです。 荒川の上流はこう . . . 本文を読む

姨捨駅からの夜景

2009年01月24日 | 思い出の終着駅ではない駅
姨捨駅(篠ノ井線・長野県千曲市)1月10日(土曜日・晴れ時々雪) 日本3大車窓に数えられる姨捨駅からの眺め。日が暮れてから行くのは初めてです。 夜景もまた、素晴らしいものでした。 篠ノ井駅から松本方面の電車に乗り、1つ目の稲荷山駅を出ると電車はぐんぐん標高を上げます。最初は湖の底のような善光寺平が少しずつ浮かび上がり、姨捨駅に着いた時にはくっきりとその姿をあらわすのです。申し分なく寒い、静かなホー . . . 本文を読む

深谷駅

2008年08月26日 | 思い出の終着駅ではない駅
深谷駅(高崎線・埼玉県深谷市)  1996年に改築された深谷駅の駅舎は実に堂々たるものです。これは、あの有名な東京駅が題材になっています。東京駅の建築に使われた煉瓦が、この地で製造されたものだったからです。駅前に植えられた花壇の花がとてもきれいでした。 駅舎は3階建てで改札口は2階にあり、乗客は3階には上がれません。駅員さんにたずねたところ、3階は泊まり勤務の人が仮眠する部屋などがあるも . . . 本文を読む

下部温泉駅

2008年08月18日 | 思い出の終着駅ではない駅
 JR東海身延線・下部温泉駅。 正方形の建物は、古い民家を、横に縮めたような形でした。 屋根瓦がきれいだなと思いました。 下部温泉は、ここから下部川沿いを1kmくらい遡ったところにあります。平日のせいか道を歩く人はほとんどなく、さびしい温泉街でした。  武田信玄の隠し湯といわれる下部温泉は、何といってもぬるいのが特長です。今まで行った外湯の中では、福島の飯坂温泉が一番熱く、ここ下部の湯が一番ぬ . . . 本文を読む

近鉄・鶴橋駅

2008年08月15日 | 思い出の終着駅ではない駅
 近鉄の鶴橋駅。近鉄では、最も乗降客の多い駅です。 難波から奈良線の電車に乗ってこの駅に着くと、線路の下に商店街が広がっているのが見えます。まるで、商店街の賑わいの中に電車が停まったようなこの駅の風景が好きです。夜になると、焼肉屋のけむりもホームに流れてきます。駅ではない場所の空気が、近鉄の鶴橋駅にはどんどん漂ってくるのです。 . . . 本文を読む

トンネルの中にある駅:土合駅 (その2)

2008年06月30日 | 思い出の終着駅ではない駅
土合駅(上越線・群馬県利根郡みなかみ町) つづき  ホームへと続く階段。通路には、地下水の流れる音が聞こえています。階段は全部で486段もありますが、傾斜はそれほどきつくないと思います。立石寺の石段で鍛えられたせいでしょうか? この日はホーム(下)から改札口(上)へと上がりましたが、上から下へ降りる方が、より雰囲気を味わえるでしょう。ホームに近づいてくると、黄色い灯りが見えます。これは、「出口←」 . . . 本文を読む

長万部駅

2008年06月07日 | 思い出の終着駅ではない駅
 函館本線と室蘭本線の接続駅・長万部駅。地名は、アイヌ語の「オ・サマム・ペツ」(川尻が横になっている)から来ています。2つの本線が交わるジャンクションの駅にはたくさんの線路が並び、かつては鉄道の街として栄えました。 この駅の駅弁「かにめし」は、本当に美味しいです。カニの入った駅弁で思い出すのは、何と言っても遠軽(石北本線)とここ長万部の駅弁です。遠軽のかにに比べると、長万部のは味がやや薄く、繊細な . . . 本文を読む

高尾駅

2008年05月27日 | 思い出の終着駅ではない駅
 こんなに大きな天狗がホームにあります。 毎日これを見て通勤する人もいるに違いありません。 ここは中央線の駅。東京発・高尾行きの快速電車が多いです。 うっかり終点まで寝過ごして、大きな天狗を見てはっとする人も、いるかもしれません。 . . . 本文を読む

いすみ鉄道・国吉駅

2008年05月15日 | 思い出の終着駅ではない駅
 菜の花咲くローカル線の小駅です。いすみ鉄道の沿線は、春になると沿線が菜の花で彩られます。中には、ここ国吉駅のようにはっとする風景に出会うこともあります。桜の花も咲いていました。3月の終わりごろ、まだ本格的な桜の季節ではありませんでした。それでも、菜の花と桜のコラボレーションが楽しめる駅は、そう多くないと思います。    . . . 本文を読む