思い出の終着駅(50) 下館駅 (関東鉄道常総線・真岡鐵道真岡線/茨城県筑西市) 守谷から関東鉄道の快速で47分、ずっと平坦な道のりを走り続けて到着するのが下館駅です。守谷から下館まで約40キロの間、坂らしい坂がありません。終点の下館はJR水戸線・関東鉄道・真岡鐵道が一同に会する鉄道の要衝です。駅舎にはステンドグラスが使われていました。
駅近くで見かけた郵便ポスト。必ず朱色に塗るものだと思 . . . 本文を読む
7月4日 (日曜日・晴れ時々雨)
西武多摩川線は、西武鉄道の他の路線とまったく接続していない、孤立した路線です。 是政駅は多摩川線の終着駅です。
駅のすぐそばを府中街道が通り、多摩川を渡る是政橋があります。500mほど上流側にはJRの鉄橋が架かっています。南武線の電車や、武蔵野線の貨物列車が通り過ぎるを眺めていると、実にゆっくりとした走りです。が、これが普通の速さです。ゆっくりと見える . . . 本文を読む
7月4日 (日曜日・晴れ時々雨) 関東近郊で、乗り残している私鉄の乗りつぶしに出かけました。もう、乗っていない路線が大分減ってきました。 ルートは、新宿→(JR中央線)→武蔵境→(西武多摩川線)→是政→武蔵境→立川→(多摩都市モノレール)→高幡不動→(京王動物園線)→多摩動物公園→(多摩都市モノレール)→多摩センター→(京王相模原線・本線)→下高井戸→(東急世田谷線)→三軒茶屋→(東急田園都市線) . . . 本文を読む
2010年1月1日(元旦・曇り)思い出の終着駅(47) 住吉公園駅(阪堺電気軌道・大阪市住吉区) 南海電車の高架のすぐ横にある、阪堺電車の終着駅です。5年前まで大阪にいた時、しばしば立ち寄った駅です。仕事で住吉税務署に所用があると、往きは住吉鳥居前駅で下車し、用を済ませた帰りは住吉大社を散歩してから住吉公園駅始発の電車で帰りました。会社の用事だから、堂々とチンチン電車に乗ってこれるのが楽しみで . . . 本文を読む
思い出の終着駅(46) 電鉄富山駅(富山地方鉄道・富山市)21年1月11日(日曜日・曇り時々雨) 三角屋根が広々として落ち着いている駅だと思います。 看板置き場に、カラフルできれいなものが色々そろっています。 東京の駅では見たことがありません。
もと京阪特急の10030形 . . . 本文を読む
思い出の終着駅(45) 水間観音駅(水間鉄道・大阪府貝塚市) 南海電鉄の貝塚駅で乗換え、終点まで15分。この駅は、水間観音への参詣のために開業した駅です。駅舎も、寺院のような建物になっています。なんと大正時代に出来た駅ですが、古さをまったく感じさせませんでした。吹き抜けの窓にほどこされた模様など秀逸です。建物は、国の登録有形文化財に指定されています。 . . . 本文を読む
思い出の終着駅(44) 多奈川駅(南海多奈川線・大阪府泉南郡岬町)
南国の雰囲気がある終着駅です。 まるで、鹿児島か宮崎にいるかのようです。ここに、椰子の木でも生えていれば完璧ですが。 太陽の光がギラギラ照りつけていました。
. . . 本文を読む
思い出の終着駅(42) 南富山駅(富山地方鉄道・富山市) 富山の街を走る路面電車・富山市内軌道線の終着駅。駅の建物は「研修センター」になっていて、屋上には(研修用の)踏切が見えます。駅前には広いスペースがあり、除雪車が2台並んでいました。雪はすっかりなくなっていたものの、除雪車のタイヤに仕事の跡が残っていました。 南富山駅は、路面電車の他に普通の電車も来ます。富山地方鉄道の不二越線と上滝線のホーム . . . 本文を読む
思い出の終着駅(41) 内灘駅(北陸鉄道浅野川線・石川県河北郡内灘町)1月12日(月曜日/成人の日・雪) もと京王・井の頭線の電車が並ぶ終着駅です。 この日は、石川県を走る北陸鉄道の2路線、浅野川線と石川線を完乗しました。浅野川線は6.8kmの短い路線に全部で12もの駅があり、丹念に乗客を拾っていきます。大野川にかかった単線の鉄橋を、20キロにも満たない遅さで渡るのが、まるで畳縁の上を歩くようで、 . . . 本文を読む
思い出の終着駅(40) 加賀一の宮駅(北陸鉄道石川線・石川県白山市)1月12日(月曜日/成人の日・雪) 大雪が降っても、一生懸命走る私鉄があります。 北陸鉄道石川線の終着駅・加賀一の宮駅は、屋根が重厚な歴史ある木造の駅舎でした。 あまりに寒いので、すぐ折り返しの電車の中に戻りました。窓から雪を眺めていると、突然雷の音が鳴り響き、すごい吹雪が電車を打ちつける音が聞こえます。雪景色の静けさ・落ち着きな . . . 本文を読む
思い出の終着駅(39) 中之島駅(京阪電鉄中之島線・大阪市北区) 2009年の私鉄”初乗り”は、'08年10月に開業した京阪中之島線になりました。 天満橋で淀屋橋方面の本線と別れ、新しいトンネルへ入っていきます。中之島線の駅はどこも上品な印象でよかったです。特に素晴らしかったのが終着中之島駅で、何といっても木材が落ち着いた雰囲気を一面に醸し出していました。
中之島駅はホームは1つしか . . . 本文を読む
思い出の終着駅(38) 西高島平駅 (都営地下鉄三田線・東京都板橋区) 夏の暑い日に、都営三田線の乗りつぶしに出かけました。とにかく終点までが遠くて長いです。水道橋から乗って、地上に出るまでに10の駅があります。早く地上に出てくれという気分になります。 しかし、わざわざ出かければいいこともあります。高島平の周辺は、東京でも緑が残っているところです。蝉の鳴き声が聞こえる中を走ります。電車の窓が閉まっ . . . 本文を読む
思い出の終着駅(37) 彩都西駅 (大阪モノレール/国際文化公園都市線・大阪府茨木市) 大阪モノレールの路線総延長は28.0km、これは世界一長いモノレールの路線で、ギネスブックにも掲載されているそうです。しかし、実物を見て確かめたことのある人は少ないのではないでしょうか。ブログの筆者もその中の1人です。”ギネスブック”を見たのは中学生の時、学校の図書館で読んだ1回きりです。
2007年 . . . 本文を読む
思い出の終着駅(36) 五井駅(小湊鉄道・千葉県市原市) 小湊鉄道の始発駅・五井駅のホームは、JR内房線のホームの横にあります。駅のすぐそばにレトロな車庫があります。同じ五井駅でも、この車庫のまわりだけ全然空気の色が違って見えました。 . . . 本文を読む