最近気に入ってネットで見ている化学番組。
1番組15分弱で「酸素」とか「窒素」とかを解説している。
ディレクターがでんじろう氏。
滑るギャグも散見されるけど、それも一興。
高校生以上が対象かな?中学生はきついかも。
番組はこちらから。
化学は学習が半分を超えたところだけど、前半に位置する理論化学は、英単語を覚えるような印象を受けた。
英単語を覚えるとき、はじめの100個を覚えるのはつらいが、次の100個ははじめよりつらくない。
はじめの100個が土台となって、たとえばbaseballを覚えればbasketballはball我同じだから覚えやすい、末尾がeで終わる単語は多いがaやiやuやoで終わる単語はほとんどないことがわかるから。
理論化学は元素と元素の結びつき方、性質についての学問だけど、法則性を知ってしまえばたくさんある化学式や物質も何となくわかってくる。
はじめの4分の1はつらかったけど(そして3年間独学で挫折してた)、今は理解が早い。
一方物理は、半分終わったけどなかなか手強い。
一通り学習するつもりだけど、受験には使えないかも。
生物を本格的に取り組むかな・・・
1番組15分弱で「酸素」とか「窒素」とかを解説している。
ディレクターがでんじろう氏。
滑るギャグも散見されるけど、それも一興。
高校生以上が対象かな?中学生はきついかも。
番組はこちらから。
化学は学習が半分を超えたところだけど、前半に位置する理論化学は、英単語を覚えるような印象を受けた。
英単語を覚えるとき、はじめの100個を覚えるのはつらいが、次の100個ははじめよりつらくない。
はじめの100個が土台となって、たとえばbaseballを覚えればbasketballはball我同じだから覚えやすい、末尾がeで終わる単語は多いがaやiやuやoで終わる単語はほとんどないことがわかるから。
理論化学は元素と元素の結びつき方、性質についての学問だけど、法則性を知ってしまえばたくさんある化学式や物質も何となくわかってくる。
はじめの4分の1はつらかったけど(そして3年間独学で挫折してた)、今は理解が早い。
一方物理は、半分終わったけどなかなか手強い。
一通り学習するつもりだけど、受験には使えないかも。
生物を本格的に取り組むかな・・・