リカルデントをかみながら

社会人受験生のブログおわりました。

参考書レビュー(数学)

2010年10月18日 00時32分21秒 | 大学受験

代ゼミTVネットのテキストとして使った参考書は代ゼミTVネットの受講記録(1)数学を参照してください。
というか、TVネットと過去問、模試がメインで、市販の参考書はそれを補う程度でしか使わなかった。

【数学編】

・センター試験数学IAの点数が面白いほどとれる本(佐々木隆宏)
・センター試験数学IIBの点数が面白いほどとれる本(志田晶)
・坂田アキラの数IIIの微分積分[極限・微分編]が面白いほどわかる本
・坂田アキラの数列が面白いほどわかる本
《レベル》ゼロから偏差値63
《感想》
佐々木先生は代ゼミTVネットにも出講している先生。
志田先生は東進の先生。

知識ゼロからスタートしても1冊読み切れる。
解説もわかりやすい。
センターの2冊は、テクニック的に有効。
数列、数IIIの方は、これだけでは複雑な受験問題は解けないけど、学校の授業・試験対策にも有効。

・センター数学 コンピュータで40点!!
《著者・出版社》加藤普一・学研
《レベル》ゼロからセンターコンピュータ分野40点まで
《感想》
センター数IIBの選択問題でコンピュータを選ぶ人用。
解けるようにはなる。
経験上お勧めできないけど、ベクトルが苦手な人はこっちに逃げることができるかも。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (理系富大生)
2010-10-19 00:15:51
やはり理系科目は独学では限界があるのでしょうか? 予備校も視野に入れて勉強したいと思います。
返信する
Unknown (シンペー)
2010-10-19 00:42:13
参考書を自力で解ける基礎ができていれば、良問をこなしていけば問題ないと思います。
その良問を、予備校は開設してくれるし、参考書は掲載してある、その違いだけです。
自分の場合は、基礎がなかったので、その部分を予備校やTVネットに頼りました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。