goo blog サービス終了のお知らせ 

下津一中すくーるらいふ

◆本校ホームページ◆

学年集会(2年生)(2015.04.09)

2015年04月09日 | 2年生
1.行  事:学年集会(2年生)

2.日  時:1限

3.場  所:体育館

4.参加生徒:2年生

5.内  容:先生、生徒の自己紹介

6.生徒の感想:

■初授業
♪2年生最初の授業は社会!大野先生のときも楽しかったけれど、磯永先生の授業もおもしろおかしくて楽しいです。

♪今日は社会の時間に日本の位置をとらえて日本はユーラシア大陸の東側、太平洋の北西にあって北緯20〜46°、東経122〜154のところにあることがわかった。(Opal)

♪今日は2年生初の授業があった。得意な社会の授業なのでスムーズに進んだ。(Gabriel)

♪今年度初めて社会をやった。社会は苦手だけど今日はとても楽しかった。部活紹介も、MとTがシュートを決めてくれたので上手くいってよかった。(Suger)

♪今日は初めて磯永先生の授業を受けました。磯永先生の授業は、あっという間で楽しかったです。(Maya)

♪本格的な学校生活が始まった。…といっても社会一教科だけで明日も身体測定もあるし、本格的な始動は来週になりそう。(Barnard)

♪社会の授業が楽しく面白い授業だった。でも、用意を忘れた。理由は、2年生だから2年生の教科書だと思い、学校へ行くと教科書(2年生)が無かった。(Fran)

♪理科のノートのまとめ、春休み中の宿題ですがまだ全然やっていません。でも、明日、理科がないので、まだ土日使えます。ホッとします。(Jesica)

♪今日は社会がありました。すごく磯永先生の話が面白かったので、嫌いな社会が好きになれそうです。でも、難しいです。(Alexa)

♪社会の授業の礒永先生新鮮で面白かったです!!あと部活見学の時緊張した…(Felix)

♪初めての授業が社会で、途中で1年生が見に来て緊張したけど授業は面白かったです。(Liberty)

■委員会・係り決め
♪僕は広報委員長になりたいと今思っているので、広報委員会に入ることができてよかったです。今年も委員長の話をよく聞いて頑張りたいと思います。

♪学級委員そして中央委員になった。少し不安なところもあるが協力して自分なりにやっていきたい。(Kenny)

♪今日は係りと委員会を決めた。私は家庭科係、図書委員になった。仕事を忘れることがないようにしたいです。(Autumn)

♪係り決めは全てじゃんけんで負けた。何か決めるものがあるときも負ける。作文は2枚以上も書けないと思ってたけど書き始めるといっぱい書くことが出てきあ。まだまだいっぱいあると思うけど全部は書けなかった。(Kylie)

♪今日は学活で委員会を決めたらやりたいやつにいけやんかった。保健やりたかった。(Patricia)

■2年生になって+いろいろ
♪2年生になって後輩ができたので手本となれるように頑張っていきたいと思った。(Patrick)

♪今日は初めての教室掃除であんなに黒板をツルピカにできるのはやっていてすごいと思ったし、自分もスッキリしました。(Jaden)

♪今日から2年生になったから、勉強とか部活を頑張る。(York)
作文

♪今日は作文を書きました。書くことがなくとても疲れました。でも、書ききれてよかったです。(Keen)

♪今日から2年生となり後輩ができました。これからは先輩としての行動をしっかりとっていきたいです。(Edwin)

♪今日から2年生です。先生が2年生は中だるみしやすいと言っていたので、そうならないように2年生から勉強もっと頑張りたいと思っています。これから一年よろしくお願いします。(Zoe)

♪今日は雨が降ってて階段ダッシュだったけど早く帰ることができて良かった。(Skah)

♪あゆみを書くとき大カバンの外側のポケットから鉛筆が見つかった。おかげで筆箱を出さずに済んだ。(Blake)

♪今日、部活で試合をしました。負けました。あとちょっとで勝てそうでした。(Evan)

7.フォト・ギャラリー

先生方の自己紹介












2年生の自己紹介♪おもしろかった~




委員・係り決め

2年生☆思春期体験学習(11月10日)

2014年11月12日 | 2年生
この学習は、海南市健康課・教育委員会が主催の学習で本校でも毎年お世話になっています。
今年は、和歌山県助産師会より助産師の永さこさん、海南市健康課より保健師の小西さん・谷本さん、海南市教育委員会より福田指導主事と田中さんに来ていただき、生命の尊さや人への思いやり、自分自身を大切にする気持ちの大切さを学びました。


◎助産師さんによる講話「命の大切さ」                                                  
  第二次性徴、妊娠、性感染症などについて
  妊婦体験シュミレータをつかって、妊婦さんの妊娠期の状態を体験しました。                       
  
                    

◎保健師さんによる講話「赤ちゃんの発達について」
 グループにわかれて、コウケンベビーを使った赤ちゃんの抱っこ練習をしました。
  


生徒代表より



~生徒感想より~

☆命はひとつだから、人間は命をむだにはできないのだと思った。
☆何億個の精子と卵子の中で、一つの受精卵ができていることを知り、自分の命を大切に、また親も大切に、これからもがんばっていきたい。
☆親の苦労を知る機会になった。
☆お腹の中の赤ちゃんは呼吸の練習をしたり、生まれてくるための準備をしていて驚きました。自分もこんな風に生まれてきたのかと思うと不思議な感じがしました。
☆人間って素晴らしい。とあらためて思った。
☆ぼくたちが、生まれてくるまでにお母さんがあんなにがんばっていたんだということがわかった。母親も赤ちゃんもどちらも頑がんばっているんだと思った。
☆中学生になり男女のそれぞれ身体や心が変化していくことがわかった。これからは、きちんと向き合っていきたいと思った。
☆男女によって考え方、感じ方、なやみがそれぞれにあることを知ることができた。
☆自分もこのように育ってきたのを家族や多くの人が支えてきてくれた。自分が育つことで多くの人が喜んでくれる。それに感謝しなければと思った。






アクセスカウンタ

あしあと