50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

真田赤備え列車 最後の出陣と九度山散策

2019-02-22 23:43:52 | 南海
2月17日に真田赤備え列車 最後の出陣の撮影と、九度山の散策に出かけました。


まず最初は九度山駅から。
駅には真田の家紋 六文銭が装飾しています。 真田赤備え列車が運転終了後も装飾は継続します。


駅近くの学文路3号踏切から。
真田赤備え列車が来る前。紀州九度山真田武将隊が駅のホームに勢ぞろいして、列車の到着を待ちます。


11:06 列車がやって来ました。
2000系 2044F 真田赤備え列車 2月20日で運転終了です。(この記事が投稿した時は運転が終了していますのでその辺はご了承下さい。)


真田武将隊を乗せて、第一陣が九度山駅を出発。
後ろ姿を撮影。 撮影後、九度山の街を散策します。


昼食後、真田庵へ。
ここでは、一礼合掌します。


次は、九度山・真田ミュージアムへ。
エントランスでは真田昌幸・幸村・大助の三代が出迎えてくれます。


少し歩いて、世界遺産 慈尊院へ。


弘法大師創建の社、丹生官省符神社。
九度山の散策はここまで。 九度山駅に戻ります。



駅に入ってホームで紀州九度山真田武将隊を撮影。
(上)駅舎と一緒に入れて。 (下)九度山の駅名標を一緒に入れて。


構内踏切から。
13:39 真田赤備え列車が到着。ここで2分間停車します。


13:41 真田赤備え列車の第二陣が出発。 
赤備え列車の六文銭と、駅装飾の六文銭を一緒に入れて撮影。


今度は赤備え列車に乗車して、極楽橋へ。
7527ㇾ 高野山・極楽橋行き 14:12 九度山駅を出発。


14:19 下古沢駅に到着。
行き違い列車の為、3分間停車。 一時は交換設備が撤去されていましたが、2018年に上古沢の行き違い機能を移して復活しました。


14:42 極楽橋駅に到着。


高野山ケーブルの入口。
2018年の11月26日から2019年2月末まで、車両新造と設備の更新の為、運休中です。 入口が塞がれています。
駅の外に出て、新型のケーブルカーを見ようと考えましたが、今回は見送ります。


折り返しも真田赤備え列車で。
7532ㇾ 橋本行き。 九度山まで乗車。 14:56 極楽橋駅を出発。



15:04 紀伊細川駅に到着。
行き違いと時間調整の為、9分間停車します。 停車時間内での撮影。


車内から見た上古沢駅。
かつては行き違い可能駅でしたが、2017年の台風21号の影響で道床流出と地滑りの影響で下古沢と入れ替える形で棒線になりました。上りホームは撤去工事中です。


15:31 九度山駅に到着。 真田赤備え列車の乗車はここまで。


後ろ姿。
2015年の11月から4年2カ月間走り続けた真田赤備え列車を見るのはこれが最後です。 今回はこれで終了です。










最新の画像もっと見る

コメントを投稿