いしころとまとの花野果村(はなやかむら)

野菜ソムリエ全国大会金賞受賞料理教室『花野果村キッチンガーデン』主宰 
いしころとまとのベジフルこぼれ話

紫蘇・紫蘇ばなし

2007-10-02 10:43:23 | クッキング

いろんなお宅のお庭で、紫蘇が無造作に葉っぱを広げております。
真夏はそうめんの具として大変重宝され、お刺身をくるんで食べると紫蘇の香りが口いっぱいに広がり夏バテを解消してくれる、夏には目一杯活躍してくれる紫蘇。

夏、葉っぱを取っても取っても脇芽から葉っぱがぐんぐん成長し、もっと利用してくれよ、と主張しているよう。そこで考えたのが紫蘇味噌。

葉っぱを無造作に100枚も200枚も取って、横にある青唐辛子も2,3本収穫。
ざくざくと葉っぱを切って、唐辛子は輪切り。
油を温めたら、紫蘇っぱと唐辛子をフライパンに投入。しばらく炒めて砂糖を多めに大さじ3杯くらいを入れて炒めると、だんだんしっとりと飴色になってくる。仕上げは手作りの赤みそ。お玉で2つ位を入れて練り上げ、最後に白ごまを好きなだけ入れて紫蘇味噌のできあがり。

瓶に保存して冷凍庫に入れておけば1年間は食べられる代物。
今回は紫蘇っぱでおにぎりをくるんと包んで紫蘇味噌をトッピングしてみました。

 

紫蘇は、夏を過ぎると可愛いピンクや白い花を咲かせてくれます。これが花穂。
よく刺身のツマに使われるのは食欲増進、毒消しになるという理由から。

紫蘇の実が成長し、成熟すると今度は穂紫蘇がいっぱい現れます。それはしごいて塩漬けにしてしまいます。写真の右側の瓶が穂紫蘇の塩漬け。

今頃お庭の紫蘇、紫蘇の実をいっぱいつけてませんか?
そのまま見過ごしたら勿体ない。
紫蘇の実にはルテオリン(紫蘇油)をたくさん含んでおります。何とも口を噛みそうな成分。実は、4000種類以上もあるフラボノイドの一種で、特に抗酸化力が最も強いそう。特に紫蘇の実に多く含んでいるんだそうです。体内に吸収されると活性酸素を強力に退治してくれる、アンチエイジングの強き味方。


もし、庭に紫蘇の実をいっぱいつけた紫蘇があるんでしたら、少し頑張って紫蘇の実を収穫してみて下さい。
塩漬けににして、冷蔵庫に保存。漬け物や、肉料理の味付けにと、色々なお料理に役立つことと思いますよ。そして、ご家族の健康にも。

今日は紫蘇・紫蘇のお話。


 

 

 

 

 

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 独り言 | トップ | 野菜が輝くとき »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
紫蘇味噌 (けんちゃんママ)
2007-10-03 06:48:06
おいしそうです。紫蘇味噌。
見ているだけで、紫蘇の香りがしてきそうです。
朝食の白いご飯の上にのせたいです。
でも、うちにはないので、先週丸森の産直で買ってきたエゴマのキムチ漬けでものっけようかな。
朝からキムチ漬けもなんですが・・・
紫蘇の塩づけ (りこ)
2007-10-03 10:09:08
紫蘇味噌おいしそう。
今度ごちそうになります。
作り方を拝見して、私の紫蘇味噌は味噌を
入れすぎたようです。ゴマも忘れたみたい。
私はおにぎり用に塩づけにしました。
りこちゃんへ (いしころとまと)
2007-10-03 10:21:23
りこちゃん,今えっこたんとブログの研究をしていたところです。どこで???それはりこちゃんも十分お見通し。えっこたんと二人で笑い転げてしまいましたよ。
ご馳走になります,とはちゃっかりおねだりと判断致しました。さすが,おねだり上手のりこちゃん。すぐに私は気をよくして持ってきますよ

けんちゃんママへ (いしころとまと)
2007-10-03 10:44:29
けんちゃんママ,朝からキムチとは何とも大胆な。今日はご出社の日ですよね。かくいう私も,にんにく使った料理が大好き。エゴマの朝鮮漬け,美味しそうですね。産直で買ったんですか?おばちゃんたちが作ったお漬物美味しいですよね。エゴマは紫蘇と同じに1度作るとこぼれだねで翌年も勝手におがって来るんですよ。エゴマのにんにく醤油漬け、三年くらい前に作ったことがありますが,あまり家族に受け入れてもらえませんでした。エゴマの独特の香りがちょっと苦手だったようです。
夏休みのお昼ご飯や,おやつ替りにちょこちょこと紫蘇味噌でお握りを私は作っちゃいます。紫蘇はベランダガーデンいうってつけ。1度作るととっても重宝すると思います。ワインを飲んだ翌日の朝,活性酸素を除去してくれる紫蘇味噌お握り,是非とも作ってみてね。
Unknown (もんぺばあさん)
2007-10-03 13:03:49
こんにちは
やはり野菜の達人の作る物は違いますね~
今度シソがたくさん手に入ったら・・・作ってみま~す
おいしそう♪ (chiko)
2007-10-03 13:05:22
こんにちは~。
しそ味噌,うちはよくおばあちゃんが作ってくれました。
ごはんのおかず,他にいらないんですよねぇ。
紫蘇の実は,義母のうちでなってました!
手作り柴漬けを(食べて)きました。
私は育てるより食い気ですっ!
紫蘇みその作り方 (iwamoto)
2007-10-03 21:20:49
以前オープンガーデンのホームページでいしころとまとさんの紫蘇味噌のこと見かけた様な気がします。どんな風に作るのかとても気になっていました。家の近くのJAで紫蘇の束をとても安く売っているのですが、使い道が分からなくて買ってみたことがなっかたけど
こんな風にしてみたら良いのね。作ってみます!
もんぺばあさんへ (いしころとまと)
2007-10-03 21:37:44
以前畑を作っていなかった時、我が家の庭に生えているの紫蘇の葉っぱだけの時があったんです。紫蘇の香りが大好きでみそ汁やお漬け物などに使っても、まだまだいっぱい葉っぱが茂っている。食べるものは他にない。それで以前どこかで食べた紫蘇味噌を思い出し適当に作ってみたら、それが意外においしかったんです。食べるものがなくての苦肉の策が、思わぬ保存品を作ることが出来、今では我が家の夏の定番お土産になった次第です。もんぺさんも畑を作ったらこぼれ種で勝手に生えてくる紫蘇、随分楽しむことと思いますよ。
chikoちゃんへ (いしころとまと)
2007-10-03 21:43:55
食欲いっぱいのコメントを有り難う,chikoちゃん。
お婆ちゃんが紫蘇味噌作ってたんですか?これはやっぱり昔からある保存食なんでしょうね。昔は冬に備えてなんでも保存食にしたんでしょう。私も紫蘇や、山椒、唐辛子、なんでも保存食にしてしまいます。chikoちゃんのお母さんが漬ける柴漬けも御飯が進むんでしょうね。又、chikoちゃんの愛情溢れるお弁当を楽しみにしてますよ。
iwamotoさんへ (いしころとまと)
2007-10-03 22:00:15
紫蘇味噌というと、よくピーナツやごまの甘味噌を紫蘇でくるんだのを売ってますが、これだとどうしても繁茂している紫蘇を消化できない。作るのも時間と手間がかかりますよね。この紫蘇味噌は一瓶に100枚位紫蘇が詰まっているンです。火にかけると紫蘇はシュンと嵩が減りあんなにいっぱい収穫したのに、と思うほど量が少なくなる。紫蘇が多ければ多いほど味噌は少なくてもいい訳です。春には蕗の薹や、山椒なんかも味噌にするとおいしいですよね。
そういえば、鳥が運んできた山椒の小さな苗があります。iwamotoさん、もし植え場所がありましたら、どうぞ嫁にもらって下さい。

コメントを投稿

クッキング」カテゴリの最新記事