毎年恒例の「世界に一つ♪myブランドの七味唐辛子づくり」も無事終了。七味の中に入っている陳皮は昨年暮れから生徒さん皆さんで乾燥させたミカンの皮。花野果村の七味唐辛子の美味しさのカギは、一味唐辛子の半分ほども入った陳皮のふくよかな香り。ワークショップの間、陳皮の香りが部屋中に漂って胃を刺激します。ワークショップの後は「ヤーコン鶏だんご入りうどん」をいただきましたが、勿論、my七味を振り振りかけて♪1 . . . 本文を読む
整理収納アドバイザー阿部静子さんの初著書「ハンカチは5枚あればいい」を早速アマゾンから取り寄せました。 阿部静子さんには平成最後の年に料理教室のお楽しみ会で「お片付け&コミュニケーションで豊かに暮らす~新年をハッピーに~」のタイトルで整理収納のお話をいただきました。 私の料理教室もほとんどがシニア世代なんですが、、、ブログを改めてみると周りにいる人を楽しく、そして前向きにしてくれる温かいお . . . 本文を読む
11月後半から本日まで開催した花野果村料理教室。今回はクリスマス料理を作っていただきました。元となるレシピは一つなんだけど、参加いただいている皆さんの創意工夫が至る所に感じられて、、、 一皿に完成するまでがとっても楽しい。思わず食べたくなるような見栄えある盛り付けの工夫をなさっていて、結果は日々バラエティー溢れるものに出来上がりました。「魚介類と旬の野菜の白ワインバターソース」エビをすくっと立て . . . 本文を読む
穏やかな日曜の朝を迎えております。皆さんおはようございます。料理教室「花野果村キッチンガーデン」も終わり、今日はゆっくりしております。 10月のテーマは「アース色の秋の和食」“天然ぶりと豆腐&ネギの煮付け”をメインに、”浸し地から作ったほうれん草と焼きマイタケのおひたし”、“エビしんじょのお吸い物”、“2色 . . . 本文を読む
9月連休最後の日となりました。何が起きても時間はただただ過ぎていく。コロナ禍でも心を平静に、日々粛々と過ごしていくのみ、ですね。 9月の旬菜薬膳料理教室も無事終了。「夏に疲れた胃腸を整え、傷んだ肌や髪のケア―」をテーマに進めました。今回は今が旬の梨をたくさん取り入れたメニューです。 梨と言えば、子供のころ運動会で食べた梨の美味しかったこと。お重に詰め込まれた海苔巻きや卵焼きなどを頬張り🍱、最後に綺 . . . 本文を読む
コロナの影響を受けて、4月からお休みしていた花野果村キッチンガーデン、一回の参加人数をぐっと減らし、2週間にわたっての開催とはなりましたが、やっと昨日最後の料理教室を終了いたしました。 花野果村キッチンガーデンは東日本大震災の年9月に『食を作り出す力をつける!』をコンセプトとしてとして開講し、今月で100回目となります。 最初の講義では普段よく料理に使う油について知識を深めて頂き、実技では【芽出タ . . . 本文を読む
花野果村(はなやかむら)∼梅雨時の風景☔️
“花も野菜も果物も”全景
トマト「ちびまるこちゃん」
枝に近い方から赤くなっていきます。
セロリの葉っぱで休んでいるモンシロチョウ
ブラックベリー―の実
収穫は8月ごろから . . . 本文を読む
6月からの料理教室開催についてのお知らせです。皆さまからはいつから始めるのかというお問い合わせを多々いただいておりますが、厚生労働省から新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」が公表されておりまだ料理教室開催に踏み込むにはむづかしいかな、と判断をしております。新しい生活様式の中で料理教室をどのように展開していったらいいのかを模索しながら、諸事情を考慮して遅くとも6月中には今後の方針を決めたい . . . 本文を読む
2月の花野果村キッチンガーデンは
ワークショップ「Hayakawaエクセレントファーム産地の大豆から作るよおからと豆乳&大豆七変化料理教室」
角田で就農しているHayakawa産地の大豆
早川産地の大豆は、水で戻すと一粒一粒がとっても大きくなって見惚れるほど。
最高級品の大豆を使わせていただきました。
左側が水で戻して1時間。右側が24時間程経ったもので、しっかりと吸水してお . . . 本文を読む
毎年恒例の「世界に一つ!Myブランドの七味唐辛子づくり」
花野果村の七味唐辛子は、参加者のご協力がなければ絶対作れないもの。
年度末にノーワックス&農薬削減の温州ミカンを買っていただいて、
お正月はこたつでミカン。
普通ならばポイっと捨ててしまう皮を捨てないで
おせんべいみたいにカリカリになるまでしっかりと乾燥していただきます。
これが生薬の一つでもある「陳皮」となるわけですが . . . 本文を読む