Team Secretary Diary -S.I.T.Kashiwa R.F.C.-

芝浦工大学柏高校ラグビー部の様子をラグビーをこよなく愛するマネージャー達が記す日記ページです。

10月30日 花園千葉県大会準々決勝 引退

2022年10月30日 20時18分17秒 | Weblog
本日行われた花園千葉県大会準々決勝vs専松の結果を報告させていただきます。30分ハーフの試合で、結果は〈19-55〉×となりました。

芝柏キックオフから始まった前半、相手陣に入り順調に試合が進むかと思いましたが、芝柏のペナにより相手のスピードに着いていけず、1分に先制トライをされてしまいます。その後も相手のジャージにしがみついて止めようとしますが、自陣での攻防が続きそのまま10分、17分、24分、28分とトライされ〈0-31〉でハーフタイムに入ります。

ハーフタイム中も集中を切らさず始まった後半、相手のミスが重なり相手陣でトライラインに向かってじりじりと進んでいきます。そして4分にスクラムからボールをかき出し、駆け抜けてトライを決めます!その後負けじと専松がトライを6分に決め、両校交互にトライを決め続けます。30分を過ぎ、芝柏に最後のトライのチャンスが訪れますが、専松が最後に攻め切り38分でトライを決められてノーサイドとなりました。

 この試合で41期は引退となりました。
 応援しに来てくださった保護者の皆様、コーチ、39期、40期の先輩方、そしてYouTubeで観戦してくださった皆様、本当にありがとうございました。

41期の代になってから3度目の専松戦。3度目の正直と臨みましたが、勝ち進む事は出来ませんでした。選手のみんな、今日はお疲れ様でした。
今大会では、芝柏はベスト8のチームになれました!高橋コーチからお聞きしていた「春の大会でシード校になったら、秋ではシードブレイクされる」という長年のジンクスを打ち破ることが出来たみんなは本当に凄いと思います!今日はゆっくり休んでください。


 私達41期の春はコロナウイルスの影響により、オンライン授業の日々で、入学式すら延期されました。そして6月中旬頃から遂に登校できるようになり、期待していた高校生活を送れるようになりました。
 タグラグビー大会や夏合宿の機会に恵まれず、『コロナに苦しめられた学年』と表現されても適切だと思います。ですが、暗い3年間ではなく、今年の夏は合宿に行くことができ、最後に貴重な経験をさせていただいたなと感じています。



私は、39期のマネージャーの先輩に勧誘されてラグビー部に入部しました。1年生の時は仕事を覚えるのが遅かったり、骨折をしてしまったりと他にも沢山迷惑をかけてしまっていたと思います。3年生の先輩方が引退され、1年にのみマネージャーがいる状況になってから、先輩のような、選手の事を考えて動けるマネージャーを目指そうと考えました。
 3年生になって、予想以上に後輩ができて、他のマネージャー達と支え合う形で部員をサポートする事が出来たと思います。頼りない私ですが、後輩のみんなは慕ってくれて嬉しかったです。楽しい時だけではありませんでしたが、本当に充実した日々でした!



平林先生
 先生には沢山相談に乗ってもらいました。入部当初は少し身構えていたように感じますが、今となれば杞憂だと思われる事にも親身に応えて下さり、ありがとうございました。先生にきつく言われた事は後輩にきちんと継いでおきます。

七井先生
 先生には試合の準備で凄く助けられた印象があります。今年の合宿には七井先生がいらっしゃらないと知った時はマネージャー全員で焦った程、七井先生はマネージャーの近くでも見守ってくれた存在です。ありがとうございました。

松原先生
 お忙しい中、練習試合や公式戦によく見に来て下さり、ありがとうございました。先生が合宿途中に遅れて登場するとは考えておらず、とても驚きました!怪我人の対応や、洗濯物を運搬して下さったりと本当に助かりました。ありがとうございました。

高橋コーチ
 コーチのお言葉は熱く、試合前、選手の気持ちが入っていない時にかける言葉は全体で士気が上がったように感じました。これからも、選手のケア等をよろしくお願いします。

 市本コーチ
 お忙しい中、休日や試合直前等にグラウンドに来て下さり、ありがとうございました。コーチが試合中に声をかけることで、選手の力が戻っていくように見えました。これからもご指導よろしくお願いします。

加藤コーチ
 お忙しい中、練習や試合に来て下さりありがとうございました。モールの練習等選手と近い距離感で教えて下さっていたり、私もテーピングでアドバイスを頂いたりしました。これからもFWがもっと強くなれるようにご指導よろしくお願いします。

中島コーチ
 お忙しい時間を縫って練習に来て下さり、ありがとうございました。コーチがBKへ戦略を伝える際に意見を言うように促していたのが、今日の試合中でも見られました。練習の合間など、マネージャーとも話して下さりありがとうございました。これからもご指導よろしくお願いします。

 その他にも練習に来てくださったOB、OGの先輩方もありがとうございました。


 1年生
 短い間だったけど、個性豊かな1年生と練習できて楽しかったです!入部してから、怪我をしている子は何人かいるけど、めきめきと成長するみんなを見てこれからが本当に楽しみです。新体制になってからは2年生を支えられるように積極的に練習に取り組んでください!

2年生
 まずは、3年生と一緒に試合に出てくれてありがとう!1年生の入部式に撮った動画を見返すと、みんな体つきが変わったなと思います。2年生も個性の塊のような印象だけど、マネージャーの手伝いをしてくれたり、気さくに話しかけてくれたりと優しい子達だなと思います。新キャプテン、FW・BKバイスの5人体制との事だけど、全員が部を引っ張るつもりで、入部当初の目標を叶えてください。応援しています!頑張れ!!

マネージャーのみんな
1年生へ
 短い期間だったけど、一緒に部活が出来て楽しかったです!女子が4人、そして男子マネージャーも入部するとは思っていなかった!ついこの間入部したような気がするけど、4月のみんなと今のみんなとでは沢山成長した点があると思います。人数が多い分、やるべき仕事が早く終わる時があると思う、その時周囲を見渡したら仕事が溢れているはず!みんなで支え合って頑張ってね。

 2年生へ
  2人が1年生の時は沢山意見を言い合ったね。私が中学の時に後輩の指導をした事がなかったから、後輩が出来た時はどう接すればいいかわからない時もありました。でも、1年経って後輩が出来た2人はしっかりするようになったなと思ったし、特に合宿では沢山助けられました!『一心同体』という言葉が他に合う人はいないと思うほど、いつも仲良しな2人。先輩として注意されて悩む場面もあったりすると思うけど、2人なら大丈夫!困ったことがあったら連絡してね!大好きだよ!

 41期の保護者の皆様
 いつも暖かい声援、ありがとうございました!皆様の応援もあり、今日はみんな良いプレーを出来たのではないかと思います。マネージャーの私も楽しくお話出来て嬉しかったです!

41期のみんな
 今日はお疲れ様!
 1年生の時は、よく言えば寡黙、そのまま言えばコミュ障が多いと思っていたから当時は3年間で仲良くなれるのか、?と考えていたけど、だんだん話せるようになれたり、写真を撮れるようになったり、と変わるくらいみんなと長い期間過ごしてきたんだなぁと感じました。3年生の中には、体重の増減合わせて25kgの子とか、1年生の時には声をほとんど聞いた事がなかったのに学年が上がってからよく意見を言うようになった子とか、体も心も成長した、と身近で見ていて思いました!
 普段言えなかったけど、試合中の目を奪われるようなプレーは大体3年生で、やっぱりかっこいいなと感じていました。マネージャーは選手がいてこそなので、最後まで一緒に部活が出来て、試合で活躍する所を見られて幸せです!ありがとう!
 引退して、これから別の目標に向かって進むと思うけど、引き続きみんなの事を応援してます!取り敢えず受験頑張って乗り切ろう、、!



 これで私がブログを書くのは最後になります。今まで読んでくださりありがとうございました!


41期マネージャー   平山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日

2022年10月22日 23時59分46秒 | Weblog

本日行われた決勝トーナメント一回戦vs千葉南 の結果を報告させていただきます。30分ハーフの試合で、結果は〈21-19〉〇でした。


前半、相手キックオフでスタートしました。芝柏のミスが続き、先制トライを許してしまいます。しかし、その後相手のミスも続き芝柏がトライを決め同点に持ち込みます。その後は攻防が続き、芝柏が残り5分で追加でトライを決め、〈14-7〉のトライ1本差でハーフタイムに入ります。


後半、芝柏のミスと相手のトライが続き、徐々に点差が縮まってしまい、試合時間残り20分で逆転されてしまいます!しかし、そこから芝柏が粘り強く攻めてトライを決め残り15分で逆転します。その後は攻防が続き何度か危ない場面がありましたが芝柏が守りきり〈21-19〉でノーサイドとなりました。





公式戦に向けての練習期間とテスト期間が重なり文武の両立がとても大変だったと思います。特別活動時の合わせの後の集合でも気の緩みが指摘されていました。

しかし、最後は全力を尽くし部活に全てを注いで来たからこその一勝だと思います。試合中は保護者の方からもベンチからも声援が飛び交い、場の雰囲気を作れていたように思います。




来週の対戦校は専修大松戸です。試合のあとの集合で先生方が仰っていたように「絶対に勝つ」という心持ちで残り一週間集中して練習に取り組みましょう。

また、怪我や体調不良に注意していきましょう。



以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日

2022年10月22日 20時22分10秒 | Weblog
先週とは打って変わって一気に秋らしい気候となってきました。



今週は本来ならテスト期間で部活は休みですが、公式戦に向けて特別活動が行われました。
試験勉強とはメリハリをつけて公式戦に向けて気を引き締めて練習に取り組む選手の姿が印象的でした。



合わせの後の集合では練習を細かく分析して次回の練習に生かしていて一日一日を大事にして丁寧に練習に取り組んでいる様子が見られました。





季節の変わり目で天候とともに気持ちや体調も不安定になるとは思いますが、体調管理をしっかりしていきましょう。以上です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日

2022年10月10日 13時14分52秒 | Weblog
今日行われた練習試合の結果を報告させていただきます。A戦は30分ハーフで〈33-33〉△、B戦は15分ハーフで〈22-0〉○となりました。

A戦は、試合開始後芝柏のミスが続きますが、7分頃に芝柏が先にトライを決めました。しかし、その後すぐに相手チームにトライを取られ返されてしまいます。しばらく芝柏のミスが続いて19分頃またもや相手がトライを決めます。ですが芝柏も負けじと前半終了間際2トライを決め〈19-12〉でハーフタイムに入ります。続いて後半、開始早々芝柏がトライを決め更に差をつけます。その後芝柏にミスがあったりと流れがあまり良くないまま3トライ取られ、逆転されてしまいます。ですが、最後の最後で芝柏が意地を見せトライを決めて〈33-33〉でノーサイドとなりました。

B戦は、開始早々芝柏がトライを決めます。その後相手のミスが続き、芝柏は良い流れのまま10分頃と前半終了間際にトライを決め〈15-0〉でハーフタイムに入ります。続いて後半、5分頃に芝柏がトライを決めます。しかしその後は両者ミスが続き、〈22-0〉でノーサイドとなりました。

今日は秋の公式戦前最後の練習試合となりました。また、今年壮行会を行うことが出来ない代わりに保護者の皆様が特別な差し入れを用意してくださいました。ありがとうございます!
定期試験も近づいているので、練習に力を入れると同時にテスト勉強の方も頑張っていきましょう!笑

最後になりましたが、観戦しに来てくれた保護者の皆様、コーチ、OBの先輩方、たくさんの応援とご協力ありがとうございました。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月2日

2022年10月02日 12時45分23秒 | Weblog

練習試合の結果をご報告させていただきます。

結果は、20分ハーフのA戦が〈24-21〉〇、10分ハーフのB戦が〈0-26となりました。


A戦は前半開始から5分間は両者ミスが続きますが、9分のところで相手のトライが入ります。その後12分のところで芝柏がトライを取り返したあと、続いて18分のところでトライを重ねました。

後半では開始1,4分のところで芝柏がトライを重ねて流れを作りますが、その後相手側に2回トライを取られてしまいました。しかし、その後はそのまま点数差を守りきり〈24-21〉で試合が終了しました。


B戦は前半開始4分、8分、11分のところで相手側にトライを取られてしまいました。

後半では試合終了間際まで両者ともにミスが続いていましたが、10分のところで相手側にトライを取られてしまうかたちとなってしまい、A戦を終えてベンチにいた上級生の声掛けが届いておらず、全体的に焦りが見えた試合となりました。


試合終了後には、前回試合中の解説をしてくださった佐伯さんが選手の質問に答えてくださいました。とても貴重な機会でしたので、全員が真剣に耳を傾けている様子でした。

また、公式戦がいよいよ近づいてきたということで近頃流行している溶連菌対策と新型コロナウィルス対策をより一層気持ちを引きしめて行うようにと先生から注意がありました。

冬時間となり部活の時間が1時間短くなるため、開始時間をしっかりと守ることと新型コロナウィルス対策を並行して、日々の練習を大切に過ごしていきたいと感じました。


最後に、指導してくださった佐伯さん、観戦に来て下さった保護者の皆様、コーチ、OPの先輩方、沢山の応援とご協力ありがとうございました。


以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする