Team Secretary Diary -S.I.T.Kashiwa R.F.C.-

芝浦工大学柏高校ラグビー部の様子をラグビーをこよなく愛するマネージャー達が記す日記ページです。

8月25日

2019年08月25日 23時27分14秒 | Weblog
本日行われた練習試合の結果を報告させていただきます。

Aチーム 30分×2 前半 <0-29> × 後半 <0-34> × 合計 <0-63> ×

Bチーム 10分×2 前半 <0-7> × 後半 <0-15> ×合計 <0-22> ×  となりました。

合宿明け初めての練習試合で、秋の大会前最後の試合でした。出られない人も多く、A戦に出ている1年生もいました。

秋の大会まで早くてあと2週間。3年生が2人しかいない状態ででのぞむ最後の大会。

2年生、1年生はもっと実感がなかったり、気持ちを作り万全の体勢に持ち込んだりするのは難しいと思います。

しかし2年生もあと1年しかありません。教えてくれる先輩2人ももういなくなってしまいます。

そんな中で自分たちの代で最高のプレーをして納得のいく終わり方をするためにも、

いまから気持ちを作って本番のように全力で闘って、学んで、試して、中途半端な気持ちでなく真剣に向かっていってほしいです。

1年生はようやく試合がわかってきて、まだまだ想像もつかないと思いますが、本当にあっという間に時は過ぎていきます。

先輩たちを超えて自分たちがひっぱるぞ!くらいの気持ちでチームを盛り上げてほしいです。

3年生2人は、周りがすでに引退し毎日練習に参加しながらの受験勉強で、不安が多く部活のことだけを考えるのは困難だと思います。

でも、自分たちが今、1番大事なことは何かよく考えて、絶対に後悔しないように決めたことに全力で取り組んでください。

中途半端にして本気でやらなかったら失敗しても成功しても、悔しい思いや後悔は残ると思います。

ここまで来たからには、悔いのないように私たちも含め最後まで4人であと少しの時間を大切に闘ってやりきりましょう。

最後になりましたが、いつも指導をしてくださる平林先生、七井先生をはじめコーチの方々、OBの先輩方本当にお忙しい中ありがとうございます。

また、いつも暖かく見守ってくださる保護者の皆様、応援ありがとうございます。


泣いても笑っても引退する日は来てしまいます。このラグビー部に入ってよかった、もう思い残すことはない、と思えるような最後の大会にしたいです。

最後まで全力でサポートしていきます。


これからも応援とご指導よろしくお願いいたします。


以上です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月19日

2019年08月19日 19時52分19秒 | Weblog
投稿が遅くなってしまってすみません。
8月7日〜10日に行われた合宿の試合結果について報告させていただきます。

1日目
A戦:20分ハーフ <14-24>×
B戦:15分 <0-12>×

2日目
A戦:25分を2試合 <17-0>○ <5-0>○
B戦:15分を2試合 <0-0>△ <0-10>×

3日目
A戦:25分を2試合 <0-56>× <7-14>×
B戦:15分を2試合 <0-12>× <0-12>×

4日目
A戦:20分ハーフ <19-19>△
B戦:20分 <0-5>×

今年の合宿は、例年より一日少なく、一つ一つの試合を大事にして、どれだけのことが吸収できるか、自然と意識することができる環境の中で行われました。様々な地域から来る対戦校との試合から、どれだけのことを吸収することができたでしょうか。

午前中、1,2年生は、日差しが強い中でフォワード、バックス分かれての練習を中心に午後の試合に向けて動きを確認していました。今年は朝でも日差しのせいか、寒さは感じず、空気は冷たいという、普段の環境とは全く違う中で練習を行いました。3年生は、勉強の時間となっていて、それぞれの勉強を頑張っていました。

今年は、大きな怪我は無いものの、各々痛む箇所がある人が多かったように思います。午前中の天気が嘘のように午後は雷が鳴ることが多く、その影響で1日目の試合は予定通りに行うことができませんでした…。
Aチームは、武器であるモールが崩れてしまうことが多かったり、ノックオンなどの小さなミスが少し目立っていました。1年生は、実際に対戦するのはデビュー戦以来でした。ですが、強気にタックルしていく姿勢が見られ、Aチームに出た1年生もいました。これからの活躍に期待したいです。

夜はAチーム,Bチームに分かれてビデオミーティングを行い、その日のプレーの良かった点、悪かった点などを振り返り、みんなで共有しあいながら反省していました。合宿中の試合で分かった課題や、うまくいったことなどを次の練習試合や秋大会に生かせるようにしましょう。

1,2年生の部員は、洗濯物干しと食事の準備を手伝ってくれました!
マネージャーの人数が少ない分、疲れている中でも色々な仕事を手伝ってくれる部員がたくさんいてとても嬉しかったです!感謝してもしきれません。今年は大部屋には泊まらなかったので、各部屋にその部屋の人の分の洗濯物を干してもらいました。食事の準備も、マネージャーより早く来たり、当番でなくても来てくれたり、とても助かりました。

最終日は、ホテル出発前にミーティングを行いました。そこで、先生方、コーチの方々、マネージャーからそれぞれが選んだ1人に賞が与えられました。3年生も含め、たくさんの方が話してくださり、普段の練習では気付くことのできない伝達力などを合宿を通して身に付けることの大切さなどを再確認することができたと思います。

今年は秋大会が予選リーグからあるため、本戦までの時間が長くありません。夏休みが開けるとすぐに3年生にとって最後の公式戦が始まります。時間のない中でプレーの精度やチーム力をさらに上げる、というのはとても大変で難しいことですが、勝ちにこだわり、1日でも長くこのチームで戦うことができるよう、私たちマネージャーも、より一層力を入れて全力で部員をサポートしていこうと思います!


最後になりましたが、遠いところまで応援に来てくださった保護者の方々、OBの先輩方、本当にありがとうございました。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする