上野の国立西洋美術館で開催中の「北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」展(~2018年1月28日まで)を見に行きました。
19世紀西洋美術における日本美術の影響、いわゆるジャポニスムについては3年前に世田谷美術館で大規模な展覧会を見ているので、今回はどうしようかな~と迷っていましたが、ドガの踊り子と北斎の力士のポーズを並べたポスターを見て、その愛らしさにひと目で惹かれ、やっぱり見に行こうと決めました。
【関連記事】ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展 @世田谷美術館 (2014-07-15)
場所が上野なので混雑が心配でしたが、最初の展示室を抜けてからは比較的余裕があり、じっくり鑑賞することができました。今回も、西洋美術の作品と影響を与えたとされる北斎の作品が並べられ、ひと目で影響がわかるよう展示が工夫されていました。西洋美術220点と北斎の作品110点、絵画以外に彫刻、美術工芸もあり、至福の時間がすごせました。
(左)エドガー・ドガ「踊り子たち、ピンクと緑」1894年
(右)葛飾北斎「北斎漫画」十一編 刊年不詳
力士のポーズから踊り子のポーズを発想するなんてすごい!と思いますが、そもそもこういう何気ないポーズを描くというのが、西洋絵画にはこれまでにない斬新なことだったようです。ピンクと緑は私も大好きな色の組合せですが、特にピンクの愛らしさに心を奪われました。展示室も同じローズピンクでした。
(左)メアリー・カサット「青い肘掛け椅子に座る少女」1878年
(右)葛飾北斎「北斎漫画」初編(部分) 1814年
北斎による影響以前は、絵に描かれる女の子はお行儀のよいポーズをとっていたそうです。リラックスした自然なポーズにリアリズムを感じました。メアリー・カサットはパリで活躍したアメリカ人画家で、浮世絵の影響を受け、女性の何気ない日常を数多く描きました。
【関連記事】メアリー・カサット展 @横浜美術館 (2016-09-13)
(左)ポール・ゴーギャン「三匹の子犬のいる静物」1888年
(右)葛飾北斎「三体画譜」1816年
ゴーギャンらしからぬ?愛らしい作品ですが、丸みを帯びた平面的な3匹の子犬は、北斎の影響と考えられています。
(左)クロード・モネ「陽を浴びるポプラ並木」1891年
(右)葛飾北斎「冨嶽三十六景 東海道程ヶ谷」1830-33年
木々が作るリズム感は、北斎の影響とされています。木の間から見る風景というのも、それまでにはなかった描き方だったようです。
(左)ジョルジュ・スーラ「とがったオック岬、グランカン」1885年
(右)葛飾北斎「おしをくりはとうつうせんのづ」1804-07年頃
北斎の波と同じ構図で岬を描いています。近くで見ると点描の繊細さ、色の美しさに引き込まれました。
(左)カミーユ・クローデル「波」1897-1903年
(右)葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」1930-1833年頃
ロダンの恋人だった彫刻家カミーユ・クローデルも北斎の影響を受けていたのですね。このほか、やはり同じ「神奈川沖浪裏」にインスピレーションを受けて作曲されたドビュッシーの「海」の楽譜(表紙に神奈川沖浪裏の模写が描かれている)も展示されていて感激しました。
***
他に印象に残ったのは、クリムトが北斎の春画の影響を受けていたということ。また北斎の影響によって、それまで西洋美術では宗教画に比べて各段に地位の低かった動植物画が注目されるようになったそうです。動植物をモチーフにしたエミール・ガレやドーム兄弟の美しいガラス工芸にもうっとりしました。
「冨嶽三十六景」に影響されたという、アンリ・リヴィエールの「エッフェル塔三十六景」も楽しかった! また北斎が富士山を様々な角度から描いたのに影響されて、セザンヌはサント=ヴィクトワール山を繰り返し描いたのだそうです。北斎の魅力に改めて気づかされた企画展でした。
これ、ちょうど開催が上京の時期と重なるので行こうかな?と思っているのですが
うーん、どうしようか?と迷っていたところです。
セレンさんの詳しい感想を読んで、行ってみたくなりました。
北斎にはあまり興味がなかったのですが
こんなに西洋絵画や彫刻にも影響を与えていたんですね。
国立西洋美術館は、建物自体が好きなので
上京したときは必ずと言っていいほど行きます。
東京都美術館のゴッホ展も気になります・・・・。
偶然、同じ日に記事がアップになりましたね。
1回目はあまりにも混んでたので、がんばって2回目リベンジに行ってきて良かったです。
大きな西洋画は遠くからでも鑑賞できるけど、浮世絵が小さいので近くに寄らないと見えないんですよね。(^_^;)
バラエティ豊かな内容で、とても楽しかったです。
カサットの少女の絵も素敵でした。隣りで寝てるワンちゃんが可愛い!
http://22596950.at.webry.info/201712/article_6.html
国立西洋美術館は常設展がすばらしいですし、企画展も個性的なものが多いですね。
ル・コルビュジエの建築もふくめ、私もお気に入りの美術館です。
本展は、北斎の19世紀西洋美術への影響をテーマにしていて
出展数としては西洋美術と北斎が2:1くらいのバランスでした。
西洋美術は大作も多く見応えがありましたよ。
こんなところも北斎の影響だったなんて!と驚きました。
ゴッホ展も気になってます~
こちらもジャポニスムをテーマにしているようですね。
日本再発見ブームでしょうか。^^;
こちらはこの後、京都にも巡回するようです。
偶然でしたね。(^_-)-☆ 待たずに入れたのはよかったですが
最初の資料のあたりはあまりに混んでいてスルーしてしまいました。><
大作も多く、見応えがありましたね。
中にはこじつけでは?偶然では?なんて思うものもありましたが^^;
それまでにはなかった表現...など、解説を読んで納得しました。
印象派絵画のジャポニスムについてはこれまでにも取り上げられてましたが
クリムトやエミール・ガレにも影響を与えていたなんて、と驚きました。
バラエティ豊かで楽しかったですね。
あ”~、今度は私がアドレス入れるの忘れてしまいました。また次の機会に...
やはり、文化は混ぜないと固まってしまうのでしょうか。日本画に接するまで、欧州の芸術家は枠を壊すことができなかったわけですか。
北斎の日本画が19世紀に遠く海を越えて
ヨーロッパの芸術家たちに影響を与えていたなんてびっくりしますね。
モネなど、日本画を収集するばかりか
太鼓橋のある庭園を造ってしまったくらいですから
その日本愛は半端ありません。^^
>文化は混ぜないと固まってしまう
シルクロードの昔から、文化は交流することによって
お互いに影響を与え、高めあってきたのでしょうね。
だぶるえんだーさんは西日本にお住まいなのですね。
本展は今のところ他に巡回する予定はないようです。
う~ん、残念。