先月のことですが、めずらしい花ズッキーニを見つけたので買ってきました。
花ズッキーニとよばれていますが、つまりはズッキーニの花です。雄花と雌花があり、雄花は花だけ、雌花には小さな実がついています。小学校の理科で習ったヘチマの雌花・雄花と同じですね。^^ 今回買ったのは5本とも雌花でしたが、雄花も食べられるそうです。
花は水でそうっと洗い、中のめしべ(雄花の場合はおしべ)を取り除き、チーズを詰めてフリットにするのがポピュラーな食べ方です。チーズはフェタやリコッタが合うようですが、私は家にあったカッテージチーズを詰めました。
見た目がマイク?マッチ棒?みたいでかわいいです。軽く塩をふっていただきましたが、カリッとしたズッキーニの食感ととろりとしたチーズの風味が絶妙で、おつまみにも最高でした。
***
このほか、最近よく食べている夏野菜のシンプル料理からいくつかご紹介しますね。どれもお料理とよべないくらいに簡単なものですが、アペタイザーにぴったりです。
そら豆の塩ソテー。こちらのサイトを参考にしました。スキレットにそら豆を入れ、少し多めの油でじっくり焼いて塩をふるだけですが、やみつきになるおいしさです。
ここ数年見かけるようになった生のベビーコーン。とうもろこしを栽培する過程で間引きされるコーンですが、味はとうもろこしに負けません。外皮をむいて、薄皮を数枚残し、グリルで様子を見ながら焼いていきます。ひげは途中から焦げないように、ホイルで覆います。
いい感じに焼けました。薄皮をむいて、中のベビーコーンに塩をつけていただきます。ひげもこのままおいしく食べられます。(以前、コチラでも記事にしています。)
真っ赤なフルーツトマトが、味が濃くておいしい。4つ割りにして、ポン酢しょうゆ・オリーブ油・酢を混ぜたドレッシングで和えます。それだけでもおいしいですが、この日は大葉を千切りにしてのせました。
***
昨年オープンした八百屋さん。若いオーナーがベンチャーで始めた?八百屋さんのようですが、小さいながらも新鮮な野菜、珍しい野菜を置いていて、いつも活気があります。
そこで作っているサラダがとても人気があって、若いファミリーや一人暮らしの人が次々と買っていくので、私も試しに買ってきました。
お皿にのせると花が咲いたよう。家で作り置きしているひよこ豆のマリネものせましたがよく合いました。ドレッシングをかけて、おいしくいただきました。
珍しいお野菜がいっぱいで取っても華やかな気分になりますね♪
ソラマメは今はホームに入っている義母が毎年山の様に送ってくれていましたが、今はGWに帰省した時にお隣の叔母が畑からもいでくれるのが唯一の楽しみになりました。
新鮮なものは本当に美味しいですよね!
でも焼いて食べるの初めて知りました~来年は絶対焼いてみます!!
色々な珍しいお野菜を売っているお店が近くにあって羨ましいです☆
花ズッキーニ!!いつか食べてみたいです。大きさはマイクくらい?たくさん油が必要かしら?
そろそろ夏野菜がおいしい時期ですね。
そら豆は以前は独特の風味がちょっと苦手でしたが
最近になって好きになりました。
まだ~むさんのご実家でも育てていらっしゃるのですね~☆
新鮮なそら豆はさぞおいしいことと思います。いいな~
焼いて食べると香ばしく、カリッとしておいしいですよ。(^_-)-☆
是非お試しを~
花ズッキーニは、長さ10㎝くらいでしょうか。
3口くらいで食べられる大きさです。
ふつうに天ぷらのようにして揚げました☆
夏野菜が多く出回るようになって来てくるともうすぐ夏だなとウキウキして来ますね。
実は今年から住んでいるマンションのルーフトップガーデンにようやく当選して(2年満期ですが、ここ5、6年待っていました)、8畳ほどの広さの畑を始めています。子供が大好きなピーマンとパプリカが1/4を占めていますが、他にとうもろこし、きゅうり、ミニトマト、オクラ、ズッキーニ、紫蘇、香草を植えました。昨日も、花ズッキーニ3個にきゅうり1本、ピーマン3個とベビーコーン3本を収穫しました。ベビーコーンはセレンさんと同じように焼いて食べましたが甘くて美味しかった♪ズッキーニは花を落として肉巻きにして甘辛いカレータレに絡めて食べました。
今度は私も花のままフリットにして食べようかな♪
セレンさんの美味しそうで簡単なご自宅料理またぜひ教えてくださいね。
なんと、asaさんは家庭菜園を始められたのですね~
しかもかなり本格的!
もうずいぶん収穫もされたのですね。
ご自身で育てられた野菜のおいしさは格別だろうと思います。
うらやましい~☆
ズッキーニの肉巻き、おいしそうです。(^_-)-☆
我が家は今年も夫がゴーヤの栽培をはじめましたが、
収穫はまだまだ先になりそうです。
今はぐんぐん伸びているところなので
これから緑のカーテンになるのが楽しみです☆