マクワウリのタネまき 2009年04月10日 | ・マクワウリの栽培 <写真の拡大は、ここをクリックしてください> マクワウリのタネまきをしました。昔懐かしいマクワを毎年栽培しています。 今年はエンドウの後に植えつけるので、タネまきを遅らせています。家族が希望する「なり駒」と「金太郎」だけにしました。 なり駒は、固定種で昔からのもののようです。家族の評価は高くメロンのようだと好評でした。(昨年の様子) 金太郎は、f1種なのでとても甘くて、金色が昔のマクワを想いだし、畑でとても目立つものです。(昨年の様子) なり駒は種採りも 2~3粒ずつまく (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
キャベツが生長 2009年04月10日 | ・キャベツの栽培 <写真の拡大は、ここをクリックしてください> キャベツが生長してきました。あまりに暖かい日が続くので、網かけに取り替えました。 ビニールトンネルを取ると、2月8日に植えた12株、 3月9日に植えた10株とも大きく生長していました。混植しているチマサンチュも大きくなり収穫できそうでした。 あまりの暑さで、ビニールトンネルでは開けたり閉じたりが大変なので、レタスと同じように網に取り替えました。早いものは4月末には収穫できそうです。 2/8に植えたもの チマサンチェも大きく生長 3/9に植えたものも 網かけに取り替える (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)