goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

イチゴ、アブラムシを退治

2009年04月04日 | ・イ チ ゴ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴのアブラムシ退治をおこないました。暖かくなって伸び始めていますが、アブラムシが発生しています。
昨年は、小さい蒔期にあまり退治をしなかったために大発生してしまい困ったので、今年は早めに退治をすることにしました。
退治といっても、刷毛で払い落とし、落ちたアブラムシを軍手を広げてつぶす、その後竹酢液を噴霧するだけです。
竹酢液は、炭を作っている友達にをもらったので、薄めて噴霧しています。噴霧器は、農薬は使わないので、簡単なものしかなくイチゴの株が多くて少々大変です。
3月8日に紹介した時に比べ、とても大きくなり、なかには実が大きくなって色づいてきたものもあります。

 伸び始めたイチゴ           葉の裏にアブラムシが
 

この刷毛で落とす             竹酢液と噴霧器
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


インゲン、2回目のタネまき

2009年04月04日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンの2回目のタネまきをしました。今回は蔓なしインゲンだけをまきました。
3月7日の1回目のタネまきでは、蔓あり種は発芽がよかったのですが、蔓なし種の「さつきみどり二号」は70%位の発芽率だったので、時間差でまいたものです。
いつものようにセルトレーにまきましたが、24個は少し多かったかなと考えています。次回からは直まきになります。

土を詰めたトレーに種を1粒ずつ    押し込んだ後、同じ用土で覆土
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)