goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キュウリの植えつけ

2009年04月24日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリを6株植えつけました。タネまきは3月17日に、 植えつけ準備は4月14日に始めて20日に終えており、少し早いようですが植えつけたものです。
昨年は、あんどんを袋でつくって風よけにしていましたが、今年は、トウモロコシに使っていたビニールトンネルを掛けておきました。
今後、時間差で植えつけていくので、植えつけ間隔はあけてあり、次の植えつけ時には株の間に植えつける予定です。
のタネまきは、花が咲いたらおこない、収穫が途切れないように、タネまき植えつけを繰り返していくつもりです。

 大きい穴を、支柱も先に        長ネギで挟むように植える
 

  6株と長ネギを植える        ビニールトンネルを掛ける
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


コンパニオンプランツとして長ネギを混植しましたが、連作障害のつる割病に効果があり、キュウリの生育を促進するといわれています。カボチャと長ネギの混植に続くもので、他の野菜の植えつけでもおこないます。

ピーマンを混植

2009年04月24日 | <コンパニオンプランツ>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ピーマンをインゲンのコンパニオンプランツとして混植しました。
インゲンの栽培で最も困ることはアブラムシがたくさん発生することですが、そのアブラムシはピーマンを嫌い、ピーマンに発生するハダニが嫌うのがインゲンです。 
つるありインゲンよりも、つるなしインゲンの方が効果があるそうですが、背丈に関係なく、どちらのインゲンにもピーマンを混植しました。
混植したピーマンが実ったらもちろん収穫するつもりで、インゲンを撤去してもピーマンは育て続けます。

インゲンとピーマンの苗        穴をあけ、苗を置いて準備
 

   畝の中央に植えつける       蔓ありインゲンは伸び始めている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)