goo blog サービス終了のお知らせ 

『14』…日めくりな想い。

2010年4月13日開設。
四季の移ろいに任せ想いの儘を綴って参ります。

『姨捨』。「お月見ポイント」「足を延ばして訪れて見たい駅」「夜景100選」の地です。

2010-08-08 18:17:28 | 物見遊山
「おばすて」。聞こえは結構悪いです。
でも眺めはすばらしい。

うちを出発して1時間弱。
ず~~~と追い越し車線を走る県外ナンバーに悩まされながら姨捨SAに到着。



『善光寺平が見渡せる絶景地であり「夜景100選」に選定されている』姨捨SA。
スッキリ晴れていない為遠くまで見通せませんでした。



そして姨捨のスマートETCをおりてすぐの「姨捨駅」に。



「足を延ばして訪れて見たい駅」の全国第2位にも選ばれた所です。

姨捨は「高知県桂浜や滋賀県石山寺(京都東山との説もある)とともに
日本三大名月に数えられて」もいるようです。



「田毎の月」でも知られる棚田は急斜面で散策というよりトレッキングです。




娘が棚田をテーマに卒論を書くようでこれから何度か訪れる予定です。
棚田のオーナー制度にも興味があるようです。
…少し不安もはらんだフィールドワークでした。

今日は母校に行き秋葉原にも行きました。東京は「亜熱帯」です。確実に。

2010-08-01 23:36:00 | 物見遊山
所用で母校へ行きました。
オープンキャンパスをしていました。



そして秋葉原。相変わらず人が多いこと…。
何も買わずに帰途に着きました。



それにしても暑い!
温帯気候を逸脱しています。
特に都心は暑い!
亜熱帯です。バナナを植えましょう。

信州人はここには住めない。
蕩けてしまいそうです。
思考回路も滞りがちです。


我が郷土 桔梗が原の市内ワイナリーの紹介 塩尻はワインの里です。

2010-07-24 19:35:32 | 物見遊山
うちからクルマで10分も南に走ればワイナリーが点在する「桔梗が原」。
水捌けのいい荒地を先人が苦労してブドウ園に変えていったそうです。
本日午後試飲ができるワイナリーを4軒巡ってみました。

『塩尻市市内には、個性豊かな8社のワイナリーが葡萄園の中に点在しており
また全国でも数少ない高等学校でのワイン醸造を行っています。
画くワイナリーには試飲コーナーなども設けられ色々なワインの中から
お好みのワインをチョイスすることができます。』~塩尻市ホームページより

まず「信濃ワイン」。



それから「井筒ワイン」。
10年程前までうちのブドウもここに出荷していました。



そしてその向かいにあるのが「五一ワイン」の林農園。
創業者の林五一翁。桔梗が原ワインの祖と言われています。



そして新鋭「Kidoワイナリー」。
売れ行き好調でワインが底をつきお休みしていました。
近々再開する旨の張り紙がでていました。



私はやはりブドウを出荷していた井筒ワインとKidoワイナリーが好みです。
最高級でない限り著名人にもいい評価をどこのワイナリーも受けています。
一升瓶でワインを売っていたりもします。

そして私は量販店で買った安売り(ボトル580円でした)の
シャルドネワインをキンキンに冷やして今宵は酔いたいと思います。


「長野自動車道 岡谷高架橋」 職場から見える風景です。

2010-07-21 18:45:59 | 物見遊山
この橋は社団法人土木学会が橋梁・鋼構造工学での優れた業績に対して与える
土木学会賞のひとつである土木学会田中賞を昭和61年に受賞しました。

なりのデカさに比べて何ともパッとしない名前の橋です。
真下に行くと約50メートルの高さの柱が何本も立ち
その上を高速道路四車線分のセメントの箱がのかっています。
建設当時は世界第2位の連続ラーメン橋だったそうです。

多分余り岡谷市民には歓迎されていない為
「岡谷高架橋」といういかにもお役所がつけた名前のまま
仕事一途今日も何千台もの車を安全に通しています。

私なら「岡谷スワン大橋」ってつけるかな。…つけないか。

松本⇔上田 保福寺峠 難所でした…。

2010-06-26 16:52:00 | 物見遊山
松本から上田に抜ける時は大抵国道254号線(三才山トンネル)を通ります。
普通車片道500円(軽自動車400円)。有料です。
次に思い当たるのは国道143号線。1890年開通の歴史のある道路。
R254が1974年に開通するまで主要道路だったにしては所謂「酷道」です。
現在工事中で通行止中らしいです。(情報不確定)

そして長野県道181号一般県道下奈良本豊科線。通称「保福寺峠」。
元々息子が旧S村の川の中で「唇サンバーのトラック」を発見したのが事の始まりです。
2010年6月25日。見に行く事になりました。



どうしてこんな所にクルマが…っていう場所にコイツは存在しています。



川床は泥岩の露頭があり化石ゲットもできそうです。
因みにこの近くで鯨の化石が発掘されました。



「保福寺峠」は頂上までは行った事がありましたが
上田側を下った事がなかったのでついでに行く事に。



途中「林道蝶ヶ原線」への分かれ道がありました。
ここを辿れば三才山トンネルの上を通れます。
でも写真のとおり「一般車両通行禁止」です。美ヶ原へ抜けています。



頂上には「保福寺峠スカイライン」の誇らしげな看板が。
でも『「スカイライン」と言うよりも「スッパイワイン」』。(三枝風に)
上田側は酷い道です。車幅狭い。バンピー(ESSEの下回り3~4回擦った!)
ガケ崩れ跡。たまに道が川になった形跡。ガードレール皆無等々。



そして里に下りて暫く走ると「草ヒロ」発見。
のどかな里山の風景に草ヒロは良く似合います。

お洒落なESSEには過酷なドライブでした。
狭い道。荒れた路面。急な勾配。
こんなドライブを続けているとジムニーワイドか何かに替えないと
そのうちに帰ってこられない悲しい事態に直面しそうです。

草むらのヒーロー 略して『草ヒロ』。唇サンバー初期型?宝剣岳の代わりに撮りました。

2010-06-19 18:58:00 | 物見遊山
今日は息子と伊那谷方面にドライブ。
昨夜の予報だと大雨のはずでしたが今朝は青空ものぞき
「中央アルプス宝剣岳。梅雨晴れの空に突き刺さる姿を撮る」意気込みで11時半頃出発!

しかし停滞前線の雲は消える事はなくさりとて明るく雨の降る感じはなくしかも蒸し暑い。
方針を替え「草ヒロ」探索に…。伊那谷は結構いい物件が発見されている地域です。
写真の通称「唇サンバー」はいつもここに来る度に通っている道路から見える所で発見!

夏は草がボウボウ育つし蜂などの虫も活発だしお百姓さんがお仕事を大勢してるしで
草ヒロ探索には良くない条件が揃っていて所謂オフシーズンなのですが
今日は当り日でした。他にも何台か発見しました。

草ヒロ探索は息子の「ライフワーク」です。
でも古いクルマは私の方が知識が豊富。一緒に行って損はない。
4つの目で見た方が発見しやすいですしね。
まあ名コンビでこれからもしばらくは探索をしていくと思います。

安曇野散策 御法田→蕎麦店→穂高神社→碌山美術館

2010-06-05 21:30:25 | 物見遊山
娘がまた帰省して来て「車の運転の練習がしたい」と言います。
今月ゼミ研修で奄美大島に行くそうです。
そこでの移動はクルマ。ゼミの班でクルマの免許を持っているのは娘だけ。
レンタカーを借りて移動するらしいのです。なので練習。
ペーパードライバーです。そんなんで大丈夫なのでしょうか…。

手っ取り早いドライブコースは…やっぱり「安曇野」です。
美味しい蕎麦も食べたいし天気がいいから景色よく写真日和ですし。



まずはお約束の「御法田わさび園」。先日も訪れました。



子ども達20人位がカヌーを教えてもらってました。
一人位流されないかなぁ…と見てましたが全員クリアー。ナイスです。
でも川の中心付近にいないのは流れが速いため。まだまだですね。



そして道祖神。そこらここらで見かけます。
素朴で味があるモノが結構あります。これは観光用です。

それから先日も立ち寄ったお蕎麦屋さん。
外観です。食事・日帰り温泉・宿泊。イチロー張りのマルチ施設です。



そこから「穂高神社」に行きました。
交通安全の神様らしいです。
娘のゼミ研修の安全と息子のバイクの安全を祈願して
それぞれにお守りを買い与えました。女房がですが。



安曇野は水がいいので美味しいお酒も多いようです。



中学生の時に一度入ったことのある「碌山美術館」。
大人一人700円もするので入りませんでした…。



かのロダンに憧れた荻原碌山の作品が多く展示されています。

今日は天気も良くあまり暑くなく絶好の行楽日和でした。
最後にこれもお約束の北アルプスです。
右手のとんがった山が常念岳。
安曇野から眺められる北アルプスは常念山脈が主役です。



初夏の安曇野散策。

2010-05-22 22:44:17 | 物見遊山


半井さんが「今日は気持ちのいい初夏の晴れの一日…」と言うので
安曇野方面に出かけてみました。実は息子の『廃車探索』がメインだったのですが…。
彼女の予報は少し外れて高曇でした。
写真は松本市民の馴染み上位の北アルプスの山。常念岳です。日本百名山のひとつです。
この撮影場所のすぐ近くに「三菱・コルト800」の草ヒロがありました。



お昼は以前から少し気になっていた「富士尾山荘」に日本蕎麦を食べに行きました。
二人で3~4人前という「ファミリー中ざるそば」を注文しました。2350円也。
ツルツルシコシコで美味!蕎麦好きの二人は「大ざるでもよかったね」でした。
(写真撮影の前に飢えていたので少し食べちゃいました…)
ここは天然温泉の岩風呂にも入れてとてもいいお店です。宿泊もできるそうです。



その後「大王わさび農場」へ。
この水車小屋はかの巨匠「黒澤明」映画『夢』の中の「水車のある村」ロケ地です。



息子は蕎麦が足りなかったらしく「わさびコロッケバーガー」300円也を食べました。
写真を撮ったのですが電池切れで撮影されていませんでした…。

大王わさび農場の駐車場には流行のミニバンは少なく
大型セダンやハッチバック車が結構幅を利かせていました。
その心は…若いファミリーでなく熟年夫婦やカップルが多い。
落ち着いた大人の雰囲気の空間な観光地でした。
(除く観光バスのおばちゃん達…)

動画は北★鮮のボートピープルやシーシェパードの方々ではありません。
「クリアボート体験」の人々と水車小屋です。
画像がダメダメなのは…変換ソフトのせいかと…。やっとUPしました。あしからず。

静岡ホビーショー&タミヤ・オープンハウス…その2

2010-05-16 11:10:11 | 物見遊山
「ケッテンクラート」の後姿です。



LOTUS TYPE79 1978です。
マリオ・アンドレッティーがワールドチャンピオンになりましたが
チームオーダー色が色濃く実は同僚ロニー・ピーターソンの方が速かった・・・。
この年の第14戦イタリアGPで彼は亡くなってしまいます。
イタリアGPでなくドイツGPならば彼は助かっていたと
後にニキ・ラウダがコメントしたそうです。
ラウダはドイツ医療に救われましたしね。



それから究極の痛系作品。痛キティーホークの図。
これが実戦配備されたら世界平和の一翼を担えるかも…?