goo blog サービス終了のお知らせ 

『14』…日めくりな想い。

2010年4月13日開設。
四季の移ろいに任せ想いの儘を綴って参ります。

JR東十条駅からJR十条駅へ…。銭湯を探しつつ散策してきました。

2011-02-28 10:05:41 | 物見遊山
高校時代の同級生の一人が住む街。十条界隈。
1万分の1の地図で気なしに京浜東北線東十条駅から埼京線十条駅間の
街を見ていたら4軒の銭湯を見つけました。

日帰りで東京に行く機会ができ私は全くの用なし(運転手)。
ならば暇つぶしに行ってみよう…秋葉原はホコテン再開だし…。

4軒の内訳は「港湯」「十条湯」「久保の湯」「春日湯」。



まずは東十条駅最寄の「港湯」へ…。
どうしても見つかりません。細目の路地をウロウロしてると
通報されかねないので早目に断念。前途多難です。

埼京線を渡り十条銀座を突っ切るとあるはずなのが「十条湯」。



ありました。街中にこじんまり馴染んでいていい感じです。

十条銀座に戻り十条駅方面へ。
十条銀座は教科書どおりの素敵な商店街です。



高いアーケード。様々なお店。沢山のお客さん。
ここに住みたくなりました。

十条駅を左に見ながら「久保の湯」へ。



住宅街の一角。狭い路地にありました。これは外観的にはパーフェクト銭湯!の佇まい。
自宅のお風呂もいいけれどたまには入りに来たい雰囲気です。



煙突に名前が入っていればモアベター?



時間が許せば入っていきたいところでしたがまだ早いし用意もない。
いつか入りに来たいと本気で思いました。友人宅の近所ですし…。

十条の駅横にある「王華」さんで昼食を摂る事に。



事前に調べておいた餃子を定食で注文。満足でした。「餃子の王将」以上!…かな。

そしてここから東十条方面にあるもう1軒の銭湯「春日湯」へ向かいます。



ここは分かり易い。大通り沿いですし高い煙突に書かれている銭湯名が遠くからも見えました。

東十条駅に戻って秋葉原に寄ってみました。
ホコテン。いいですね。平和の象徴です。



お買い物もし易いです。天候にも恵まれ人も沢山出ていました。



青木村にある『熊本ラーメン 桃太郎』で食事をしました。満足満足です。

2011-02-06 18:10:47 | 物見遊山
娘が就活の為帰省しています。2週間程逗留するようです。
大学はお休みばかりで授業料というよりは「在籍料」です。高いのに…。

土日は企業等もお休みで暇のようですし就活のストレスも溜まっているようなので
息子と3人でドライブに行く事にしました。天気もドライブ日和の快晴です。

昨日の夜目的地方面は「上田・佐久」に決まりました。
やはりお楽しみは「お昼」。娘が「美味しいラーメンが食べたい!」と
言うので早速息子がネットサーフィン~あるお店をチョイス。
それが『熊本ラーメン 桃太郎』です。

上田市の西隣の青木村。よくとおるR143号線沿いにその店はあります。
今まで全く気づかずに通り過ぎていたこのお店。
道の駅「あおき」のチョッと上田寄りです。



外見は「事前調査なしだったらまず入らないよね~」的な佇まいです。
しかも店名「桃太郎」の看板がない…。躊躇しながらも入店しました。

店内は普通のラーメン店でした。メニュー短冊を見て
私は「熊本ラーメン」。



娘は「高菜ラーメン」。



息子は「角煮ラーメン」を注文しました。



感想は…
「久し振りに美味しいラーメンを食べた」です。
もちろん完食でした。



味は先日MIBさんに頂いた『黒亭』に似ていました。
という事は「正当な熊本ラーメの証」ではないでしょうか。

また行きたいラーメン店のひとつになりました。

ドライブは快適順調に進みました。
が帰り道佐久IC→塩尻北ICの間特に長野道でのスキー帰りらしい
中京・関西方面ナンバーのドライバー達のドライブマナーの
悪さには閉口しました…。最悪です。

まあ所詮所謂『SUNDAY DRIVER』ですからどうしようもないのですが…。

活火山の浅間山は穏やかでした。高校時代の同級会に向けてやっと発進しました。

2011-01-09 18:04:54 | 物見遊山
土曜日は雲ひとつない快晴。風もなく絶好のドライブ日和でした。
高速道路が上限1000円なので気軽に使いつつ塩尻→松本→安曇野→長野→上田→小諸→佐久と周り
下道で佐久→小諸→上田→松本→塩尻と帰って来ました。



篠ノ井のハードオフで希少車発見!「セプターセダン」。
ワゴンの1/1000位しか売れなかったかと…。
息子と『クーペとどっちがレアか』でかなり盛り上がりました。



長野駅前のハードオフで「シャープ書院WD-A610」を購入。105円でした。
『10年程前ワープロで作った高校のクラス名簿の中身を見たい!!』という気持ち一心で…。
ヤフオクで手持ちのワープロを迂闊にも売ってしまって早5年。念願の格安品です。
本日試してみました所ワープロ本体は全てGO!でしたが作ったファイルは読み出せませんでした…。

そしてその最中に思い出した事が…。
『開かずの引き出しに確かプリントした名簿があったんじゃなかったけぇ…。』
早速捜索。あっけなく発見!
先程まで名簿を再編集していました。もちろん…パソコン…でね。



佐久からは雪化粧した浅間山が綺麗に見えました。
たま~にドカン!と噴火します。
この日は噴煙も見えない感じの穏やかさでした。

雪も平地にはほとんどなく楽しいドライブでした。

『願いをかなえる九湯巡り』 信州渋温泉巡浴 温泉の季節に突入です。

2010-11-06 12:14:49 | 物見遊山
http://www.avis.ne.jp/~sibu/aro/

数年前家族4人で日帰りで行きました。
石畳の温泉街『信州渋温泉』。

居間を整理していたら出てきました。『巡浴祈願手ぬぐい』です。
外湯1軒ごとに違う意匠のスタンプが置いてあります。
入浴しなくても捺せます。
街も「こぢんまり」ひなびているので散策がてら捺して回りました。
〆に細い急な石段を登った先にある「高薬師さん」に詣でました。

源泉掛け流しで「うめる」のは野暮のようでお風呂は熱々です。
3軒入りましたがお湯の中で「鳥肌」が立つ位熱いです。
体から出汁が出そうでした。でもそれも名物。
どのお風呂の建家もそれぞれ味があって満足感いっぱいになりました。

寒くなるこれから。
日帰り温泉でリフレッシュ!いい感じです。
芸者上げてドンチャン騒ぎ!MORE BETTERです。

そうそう渋温泉は『おさるの温泉』としても有名です。「地獄谷野猿公苑」。
落ち着いた雰囲気の素敵な温泉街でした。

中央道下り『釈迦堂パーキングエリア』。初めて利用しました。遺跡博物館併設です。

2010-10-29 21:51:32 | 物見遊山


30年間近く中央高速道路を走っていますが初めて利用しました。
下り線『釈迦堂パーキングエリア』。



中央自動車道建設の際付近にて発掘された遺跡を展示している
釈迦堂遺跡博物館があます。急な階段を上るとある立派な建物でした。



閑散としていたのと時間の関係で入館は控えました。

あと『釈迦堂 ラーメン食堂』と銘打った暖簾のスナックコーナー。



いい感じでした。
唐揚定食を食べるつもりでしたが『釈迦堂ラーメン』&『ライス』を注文。



480円と200円!ライスは無料で大盛り!
ラーメンはスープの色のわりにあっさり。
他にもラーメンだけでもメニューが豊富にありました。
リピーターになると思います。



甲府盆地を一望でき遠く南アルプスを眺められる。
Buena Vista!!ここは是非立ち寄りたいSAです。
今まで素通りだった私…。バカバカ!!

9月26日はタミヤグランプリ全日本選手権2010『長野大会』でした。

2010-09-28 13:40:53 | 物見遊山
開催場所は松本城臨時駐車場(長野県松本市)でした。
ここ何年か息子は出場していないので当日の午後少し見に行きました。



息子が出た時は必ず雨模様でしたがこの日は絶好のRC日和。
息子に言わせると「以前よりレベルが上がっている…」。復帰危うしかァ?
参加者の数も若干減った様子。以前より子どもの参加率も低いかな。



グランプリ会場から歩いてすぐの松本城は観光客で賑わっていました。
吉永小百合さんのCMの影響で安曇野が大賑わいみたいです。
そのお零れを頂戴している感が否めません。

松本は市内観光の場所が余りありません。
従ってポイントを外すと市内の道路はすきずきしています。
いいのか悪いのか…。

高校時代は毎日松本城を見つつ登校していました。
「烏城」。色々な思い出があります。
月並みですが松本城がある公園
中央公園(セントラル・パークとは誰も呼びません)ですが
「別れの公園」と言われています。
ここでデートすると必ず別れが来ると…。

私も経験があります。
まあ所詮「合者離之始」なのですが…。

『牛伏川フランス式階段工』に行きました。松本市内田。近場にこんないい所が…。

2010-09-26 00:02:11 | 物見遊山


牛伏川フランス式階段工(うしぶせがわ-しきかいだんこう)は
松本市の牛伏川にあるフランス式の階段工。
延長141メートルの石張りの水路に19段の段差が構築されている。
平成14年9月、国の登録有形文化財に登録。~ウィキペディアより



『1885年(明治18年)から1918年(大正7年)までの30年をかけ




急勾な最終部分を克服するためにフランスのプロバンズ地方
南アルプスを流れるデュランス川サニエール渓谷の階段工法を
そのまま設計したものが牛伏川フランス式階段工』とウィキペディアにあります。



天気にも恵まれ爽やかな9月の午後を女房と2人散策しました。
うちから車で20分程。こんないい所があるなんて…。
知ったのはつい最近。女房に教えて貰いました。
そして彼女のリクエストに答えて出発した次第。何とも受動的ですね。

帰り際牛伏寺(ごふくじ)に寄り参拝。鐘楼で鐘を一発突いてまたも気分爽快!!



そして夜の飲み会で大喧嘩して今に至ってます。
おかげでお金もあまり使わず早く帰って来られました。

そんな私の2010年9月25日でした。






「長野自動車道 岡谷高架橋」その弐 近くを通ったのでシャメしました。

2010-08-17 21:16:21 | 物見遊山
職場から見える長野自動車道岡谷高架橋はあまりにも遠かったので
本日たまたま下をくぐったので(行こうと思えば職場から数分の距離)
写真を撮ってみました。あらためて見ると結構の迫力です。



最近このような公共構造物を見て歩くのが一部ブームになっているとか。
東京スカイツリーのニョキニョキ写真も多くの人が挑戦中みたいです。



権力者の巨大銅像とか国家の威信をかけた巨大建造物とかは
願い下げですが機能美たっぷりのこの手の構造物。
美しくもあり圧倒される存在感。
残暑の暑っ苦しい中ある種の清涼感を持ちました。

飛騨高山。何度行っても素敵な町並です。

2010-08-13 22:57:53 | 物見遊山
うちから約2時間半。およそ100㎞先に高山の街があります。
旧町並が素敵な私も大好きな所です。



この地域では唯一無料になった自動車専用道路
「安房トンネル」を抜けていざ高山市へ!



上高地・新穂高ロープウェイ・乗鞍スカイライン等観光地が
目白押しの当地は流石至る所のナンバーのクルマが押し寄せています。

トンネルを抜けて1時間余り。高山市内に到着です。
夏のこの時期に何回か訪れましたがその度に
人が増えていく気がします。



それとそれに伴って街が観光地化していく…。
寂しいと言うかしょうがないというか。



お昼は街中の特に「高山ラーメン」の有名店は
当然の如く長蛇の列。当たり前です。
想定内の私たちは「餃子の王将」へ。
ここですら待たされました。

娘はお土産を買いご満悦。ソフトクリームが食べたそう…。
私と息子は人の多さに疲れ気味。というかウンザリ気味。
折りしも雨が降ってきたので帰途につきました。

因みに女房は今日も仕事。お疲れさまでした。


8月9日。私の長崎の思い出。昭和59年3月29日に長崎に行きました。

2010-08-09 21:55:35 | 物見遊山
本日も2時間余りで終わろうとしています。
65年前の長崎も今日のように昨日や明日のように終わるはずでした。



今から26年程前私は九州一周旅行の終盤に長崎を訪れました。
その時の記憶と言えばお金がなくて夜呑みに出られなかった事
グラバー園の入園料が高くて入れなかった事
原田知世が長崎に来ていてオランダ坂でロケしていたのを
テレビのニュースで知った事…位です。

その時に買ったお土産をまだ持っています。
私は旅行に出ても余り人にはお土産は買わず自分に買います。



しかもいつまでも身近において置いたりしています。

この時確か大浦天主堂のそばのお土産屋さんで
小さなステンドグラスを買いました。
それは帰ってから当時付き合っていた彼女に渡しました。

あのステンドグラスまだ持っているかなぁ。
…持ってないだろうな。多分…。