goo blog サービス終了のお知らせ 

『14』…日めくりな想い。

2010年4月13日開設。
四季の移ろいに任せ想いの儘を綴って参ります。

この半年間。色々ありました。昨日は横浜元町へ行きましたが…。

2015-09-21 09:51:02 | 日々の出来事。

お久しぶりです。
色々ありました。

4月に親父が亡くなりました。
その月埼玉で親父の弟私の叔父さんが亡くなりました。
奥さんは私のお袋の妹で子どもがいないため叔父が亡くなったら
こちらでお袋と暮らすことになっていたのでこちらで葬式も出しました。

さて昨日は女房と娘に横浜元町チャーミングセールへ駆り出されました…。

凄い人出でした。
あんなに人がいたのに一人も知っている人がいなかったのは
不思議と言えば不思議当然といえば当然。
こんな店も入ろうとしましたが…閉店中?のようでした。

お昼は定番中華街で摂りました。


店はチョッとひねった所にしました。
『横浜中華街の隠れ家的名店【福楼】。裏路地 台南小路にあります!』です。



この頃少し体調を崩しガッツリは避けてアッサリ食べて来ました。



野菜ラーメン。小籠包。大根餅。
どれも美味しかった!

特に小籠包。この名刺!侮れませんよぉ~。

でこれなーんだです。

アリルの舌。このように提供されます。

カリカリで薬膳風味でした。

元町に私の欲するモノは皆無に近いので一人離脱して横浜駅東口へ電車移動。
献血で暇をつぶしました。

クルマを買いました。女房のクルマです。
娘のクルマを使っていましたが遂に娘に接収されました。
来年息子が大学を卒業したら新車を買うことにして取り敢えず一年間用のクルマ。

またマーチです。14e。一応フル装備。
新車当時付けられるオプションのほとんどが付いています。
私のマーチから青く塗ったアンテナを移植してプチカスタマイズしました。

中学入学の時に買ってもらったラジカセが出てきました。

カセットは死亡。ロッドアンテナが折れて紛失…ですがラジオはビンビンです。
毎夜子守歌代わりに聞いています。たまぁに朝まで鳴っていますが…。

最後に『marute_evoさん。ありがとうございます。』


頂いてすぐ食べたので4欠の写真になりました。
いなばは白兎だけでなく梨もいいね!ですね。


知る人ぞ知る松本の名物パン店『ひゃくにんぱん』さん。9月29日閉店。地元福島いわき市へ移転。

2014-09-28 14:19:38 | 日々の出来事。

うちの娘が現在住む近所のパン屋さん。
その名前とお店の外観と美味しいパン屋さんという事で以前から噂は聞いていました。


東日本大震災からの故郷復興に尽力したいとの事でいわき市に移転するそうです。

娘が昨日並んでパンを買ってくれました。
まずはカレーパン。ウズラの卵が入っています。

チョッと変わった外観ですが評判だけあって美味しかったです。

それからアンパン。私が好きなので娘が気を利かせて買っておいてくれました。
半分食べた後の撮影。お行儀が悪くてすみません。

あんこが甘くなくGOOD。

女房にはクルミパン。

女房はナッツ好き。
31でもナッツ系のアイスクリームをよく注文してます。

そして食パン。こちらも評判の高いモノ。

明日のお楽しみです。

もう一つの評判品クリームパンは売り切れていたそうです。少し残念・・・。
あと牛乳パンも食べたかったなぁ。

今もヘリコプターが南に飛んでいきました。御嶽山の方向です。
震災・水害・噴火…。天変地異とは言え心が痛む事が続きます。
このパン屋さんも震災がなければ松本でずっと美味しさを届けてくれていたでしょうに。

いわき市でまた評判になって欲しいです。きっとなります。


御嶽山が噴火しました。開田高原に見に行ってきました。

2014-09-27 16:31:26 | 日々の出来事。

知人と昼食を摂って午後1時頃帰宅すると御嶽山が噴火したという報道を知りました。
御嶽山が見える開田高原まで家から1時間弱。居ても立っても居られなく出かけました。

私の知る一番の観測場所はここです。

スッキリ晴れているとこんな感じです。

今日の午後はこんな感じでした。

火山灰なのか雲なのか・・・。

フェンスの上には薄っすらと火山灰が舞い降りていました。

帰りにこんな車も見かけました。

昭和54年10月28日の噴火の際は松本にも降灰がありました。
小雨が降り服に火山灰が染みつきました。私が高校3年の事です。
被害に遭われた方もおられるようで今後の成り行きが心配です。


『着メロ』って最近恥ずかしい?と女房に聞かれました・・・。あと旧松電カラーバスと松茸。

2014-09-20 15:41:19 | 日々の出来事。

そう言えば最近携帯電話の着信音がメロディーの人って余り見かけない気がします。
私は何年も前から昔の固定の黒電話みたいな呼び鈴にしています。

ウィキペディアを覗いても2008年3月からの歴史記載がありません。
もしかして・・・廃れた?スマホアプリのせい?いい曲がない?選曲で笑われた?

昔はこんな本を購入して時間をかけて着メロを自作したものです。
『勝手にシンドバット』と『埠頭を渡る風』と『燃えよドラゴンズ!』を作りました。

女房のガラ系もユーミンをやめて呼び鈴にしたらしいです。

それはそうと私はいまだにこんなんです。高校時代の娘のお下がり・・・。P905i・・・。8年物?

ワンセグとお財布携帯が便利です。

息子と女房とで夏の終わり小布施へドライブに行ってSAでこんなモノを買って来ました。

懐かしの旧松電カラーの路線バスです。中にお菓子が入ってました。
高校時代雨が降るとこのカラーのバスで学校へ行ったものです。思い出すなぁ。
てっきり私へのお土産だと思ったら息子は学校が始まると神奈川に持っていっちゃいました。

娘の彼氏のご実家からマツタケを頂きました。
今年は160~170本採れたらしいです。まだまだ採れているようです。

もう一回くらいくれないかなぁ~。


娘のお土産『どぶろく』。大人の甘酒❓でも結構酔いが回りました。

2014-06-28 17:43:49 | 日々の出来事。
娘が飛騨高山に日帰り観光に行きお土産に天領酒造の「どぶろく」を買ってきてくれました。


『「どぶろく」とは米、米麹、水のみを発酵させ、もろみを濾さない濁り酒のことです。
米の甘さや華やかな香り、はじけるような口当たりと酸味が特徴です。』という事らしいです。


アルコール度数はたいしたことないですが結構酔いました。

今日のお昼ご飯はうちと女房の実家の中間地にある塩尻市大門一番町「ラーメン専科しんちゃん」に初めて行きました。
大盛りラーメンと

餃子7個を注文。


焼餃子ほんと美味しい。ラーメンも私好みの味でした。もっと早く来ればよかった~ぁ。28年目?らしい。
たぶん私リピーターになります。う~ん…月一かな?メニューの品数も沢山あるしね。お酒も飲めるし…。

そしてあるウイークデーの関越道下り三芳PA駐車場のよく見る風景。

一目5台のプロボックス‼‼当然プロボックスの走行会ではありません。

…隠れた名車…ですね。

2013年さようなら。『親父ミニカー会』と『外食日記』と『物見遊山』。

2013-12-31 10:51:49 | 日々の出来事。
2013年の終了も秒読み段階になってきました。

まず『親父ミニカー会』。大遅刻ですね。
クリスマスケーキを買いに行ったケーキ屋さんにありました。
(もはやこの時点で4日も遅刻していた…)

9種類あるらしいです。

「世界中にコレクターがいるタカラトミーの人気商品「トミカ」と
カメヤマローソクがコラボレーションした本物のミニカーのようなキャンドル。」だそうです。
私の仏壇のロウソクはいつもこれにしてもらおうかなぁ。

次は『外食日記』。12月12日。
中央道初狩SA下りの食堂で『吉田のうどん』を食べました。

「山梨県富士吉田市及び同市を含む山梨県郡内地方で 食べられている郷土料理のうどんである。
硬くてコシが非常に強い麺とスリダネが特徴となっている。」
因みにスリダネは「唐辛子ベースにゴマ、醤油、山椒などを加えた」モノ。結構辛い薬味です。

初狩SAは上下線が隣同士で外に出て高速道をくぐると相互の施設を利用できます。
上りの吉田のうどんの方が30円安いです。それとお土産売り場のおねえさんがとても可愛いです。

後12月20日。
久々に自販を利用しました。
しかも「こんなもの誰が買ってるの?」と思っていたペットボトルの温かいほうじ茶…。

程よい温かさと量。やれやれ私も歳を重ねてしまいました…。

それとおまけ。

ここから富士山とリニア新幹線のトンネル?がチラリと見えるようです。

最後に『物見遊山』。12月22日。
「The BigBand of MusicToys」というアマチュアのビッグバンドのコンサートに行きました。

どんな著名バンドのCDよりも生演奏に勝るものはないと言われます。実に楽しかったです。
一緒に行った女房も「来てよかった!」と言ってました。

それでは皆々様。よいお年を。
2014年にまたお会いしましょう。

ガレージセールとヤフオク。

2013-11-02 16:05:36 | 日々の出来事。
息子が愛車を売りに出しました。

とりあえずガレージセール。

昭和56年式のSJ30は果たして売れるのでしょうか?

私はマーチの鉄ホイールとホイールキャップをヤフオクに出す事にしました。

K12マーチのホイールとホイールキャップは初期・中期・後期で
互換性がなくホイールキャップの転用ができません。
うちには3種類ともあり実証済みです。

K12マーチの鉄ホイールとホイールキャップはセットで買いましょう。

ホイール達を梱包して「2コ口じゃ割高だからまとめよう」とPPテープで合体。

寸法と重量を測り「送料の虎」で調べてみると2コ口の方が安い雰囲気…。
事前の調査は基本ですね。

15・16日に行った事。

2013-06-16 16:48:02 | 日々の出来事。
1946年製作で翌年日本公開のソビエト映画『石の花』を
「あがたの森文化会館 講堂」に観に行きました。

ソ連が第二次世界大戦ごドイツから接収した『AGFA』フィルム技術の
天然色を銀幕で…と思っていたのですがOHP用白幕でした。

ここは旧松本高等学校跡地で当時の建物をリホームして使っています。


そして『アンテロープ塩尻』の試合を観に行きました。

選手の数と応援する人々が同じくらいでした。
零対参で負けました…。
会場の隣はアルウィン。

偶然アンテロープのちびっ子チームが全国大会をかけて試合をしていました。
4対1で勝利。
馬鹿大の付属高校から東大に入るみたいですね。
アンテロープ。
カウンター狙いなら守備を磨け!それと縦パスの精度を上げてください。
駄目ならパスサッカーを目指した方がいいと思います。

うちのパソコンがこんなメセージを表示したままうんともすんとも言いません…。

息子に電話したら「…メモリーかなぁ…」。
治るかなぁ…。

『電氣ブラン』。写真向かって右が30度左は40度。

2013-05-05 09:09:31 | 日々の出来事。

Wikipediaによると
『電気ブランは、東京都台東区浅草にある神谷バーの創業者、神谷伝兵衛が作ったアルコール飲料。
現在もオエノンホールディングス傘下の合同酒精株式会社が醸造・販売を行っており、普通に購入できる。
度数により、電気ブラン(30度)、電気ブランオールド(40度)の2種類がある。
神谷バーのメニューでは前者をデンキブラン、後者を電氣ブランとしている。』
という代物を入手しました。


オンザロックでヤッテみました。
キンキンに冷やしストレートでビールをチェイサーにチビチビ飲む方法もあるそうです。

味は「養命酒をブランディで割ったようなチョッと甘くて薬草っぽい」感じです。

太宰治は作品『人間失格』の中で、「酔いの早く発するのは、電気ブランの右に出るものはないと保証し、……」
と書いている。…そうですが今まで何回か当作品を読みましたが記憶にありません…。

最近都内居酒屋等で『電気ブランのハイボール』流行りのようで今日はそれをしてみようと思います。





食パン+溶けるチーズ+納豆+ケチャップ≒美味しい ある日の朝食

2013-04-14 14:12:35 | 日々の出来事。
女房の実家に居候を始めて2週間。
うちは私が生まれる前から朝刊は朝日新聞です。
ここは読売新聞。義父が巨人ファンでした。

ある日の記事に『オープンサンドでお気軽な朝食を』と謳って
チョッと目新しい取り合わせの具材でレシピを紹介していました。

そこで食パンに『溶けるチーズ+納豆+ケチャップ』をのせトースト。
オリジナルで納豆についていたマスタードをプラス。


結構いけます。この取り合わせ。
この写真ではあまり美味しそうには見えませんが…。

次の日も同じモノを食べましたよ。
納豆が半分残ったからだけの理由じゃ決してありません。