goo blog サービス終了のお知らせ 

戦国魔神のひとりボケ?

貧乏ヒマあり!?(^^;)
お金は無いけど
精神的余裕は人一倍?w

【PC】カードリーダ買い替え(^^;)

2019年02月20日 | 生活家電とか

2012年9月からずっと使っていた「Uspeed 高速マルチ-in-1 USB 3.0カードリーダー/ライター」のSDカードスロットが、ついに反応しなくなりました(T_T)
他のTF(microSD)やCFのスロットは反応するんですけどね~。 抜き差しが多いSDカードスロットが経年劣化でへたっちゃったみたいです(^^;)

とりあえずプリンターのSDカードスロットでSDカードからデータを読み出してたんですが、SDカードへの書き込みがプリンター本体のメニューからいちいち設定の切り替えをしないといけないという煩わしさがあり、お茶を濁すのも限界のようでしたので新しいカードリーダーを購入しました。

今回購入したのがコレ↓

「UGREEN カードリーダー SD MicroSD USB 3.0」


SDとTFが読めるタイプです。
これでまた普通にSDカードの読み書きが出来るようになりました(^^;)


【PC】フリーズ頻発・・・(T_T)

2018年12月11日 | 生活家電とか

ウチのメインPCがいきなりフリーズしてしまう現象が今年に入ってから頻発してまして・・・。
画面上でいきなりマウスポインタが止まったと思ったら、キーボードもマウスも全く受け付けなくなります。
こうなると電源ボタン長押しで強制リセットするしか方法がない・・・。

メモリにゴミが溜まって容量を圧迫してるのが原因かと思い、メモリを手動でクリアするソフトをこまめに使ってある程度はフリーズを回避してたんですが、ここ最近、またもや頻発(T_T)

「メモリを抜き差ししたら接触が改善されて直る事がある」らしいので、今日、筐体を引っ張り出してメモリを抜き差ししてみました。
この抜き差しで、メモリ基盤とメモリスロットの接点の接触が復活してくれると良いのですが。

メモリ自体の故障でない事を祈るばかりです(-人-)


【腕時計】久しぶりに真面な腕時計を買った(^◇^;)

2018年10月08日 | 生活家電とか
WFとかの公共交通機関を使用する機会が多い時は腕時計があった方が便利ですよね。
ダイソーで買った腕時計が、この間のWFの雨で水が入ったようで「水没」症状を起こしてご臨終なさいました。
最近、目が薄くなって携帯電話の時計の数字も見え辛く、腕時計の方が便利っぽい。
私の使い方では、年に数回しか使う予定がないので、普通の時計では置いておくと電池切れや時刻の狂いが絶対に起こる。

で、その要件と私が欲しい条件は・・・

・水没しない防水時計
・時刻が正確な電波時計
・防水時計は電池交換費用が結構高いから、電池交換不要のソーラー
・デジアナ表示
・文字盤が黒で針が白なら、目の薄い私でも見えるw
・海外旅行に行った時に楽だからワールドタイム電波時計
・高級品ではなく、普段使い出来るタフな仕様


それを満たしてくれる腕時計・・・
「カシオ [ソーラー電波時計]ウェーブセプター 「マルチバンド6」 WVA-M650-1AJF」を購入。
まぁ、CASIOだからそうそう壊れないでしょうしねw

説明書を読んでみると、まぁ、色々機能がついてる(^_^;)
使わないとは思うんですが、無いよりはあった方が良いかも・・・。

しかし、こんな高機能な腕時計が1万円以下で買えるって凄いな(^_^;)
ここのところ色々なものを買ってるけど、どれもこれもコストパフォーマンスが良すぎませんか?

世の中の進歩に感謝しつつ、しっかり使わせてもらいましょう。


炊飯器 買った(^◇^)/

2018年09月27日 | 生活家電とか

ついカッとなってポチッてしまいました(^^;)

購入したのは「タイガー 土鍋IH炊飯ジャー〈炊きたて〉JKM-G550」

本土鍋の内釜というのに惹かれたのと、TWINBIRDの炊飯器を25年くらい使って来たんだし、そろそろ買い換えてもバチは当たらんだろうという事でw
あれこれポイントが結構貯まってたので、実質18340円で購入できました(^_^)v

今日届いたので、早速、炊いてみました!(^^;)

水加減はTWINBIRDと条件を同じにして1合ほど炊飯・・・。
時間は40分以上掛かりますね。
フタを開けた瞬間の見た目の出来上がりはTWINBIRDと全然違う(^◇^;)
TWINBIRDので炊くと炊き上がりのご飯がまっ平らになるんですが、TIGERのはなんか凸凹してる。
しゃもじを入れるとTWINBIRDは割りと塊でご飯が持ち上がってきてたのに、TIGERはほろほろとして塊感がない。
ご飯粒同士が離れてるというかくっついてない感じがします。

食感も、しゃもじでよそったのと同じ感じで口の中でほろほろする感じ(^_^)

う~ん、すごいぞ!TIGER!、25年の技術の進歩を目の当たりにしましたw

【ポールヘッジトリマ】RYOBI ポールヘッジトリマ PHT-2100

2018年07月22日 | 生活家電とか

TV通販番組でやってる「マジックトリマー」をみて
「ウチの柊もあんなので刈れば楽かな~?」と思い、首振りで伸縮できるトリマーを買う事にしました。

ただし、充電式は使用時間制限があるのとパワーが弱いという懸念があったので、AC電源タイプで、修理や消耗品の調達が容易な名の通ったメーカーのものを探してみました。
通販番組の商品は初めから除外して考えましたw あの手のヤツは使い物にならない事が多いので・・・(^_^;)

マキタとリョービのウェブカタログで調べると、マキタはポールの付いたヘッジトリマーを作ってないんですね(^^;)
で、選択肢が無くなってリョービのものに落ち着きました。



こういう事(↓)がしたかったので・・・(^_^;)




商品が到着したので、早速試し切りしてみました。
細い枝を切断する程度の能力は実家にあるマキタの手持ちタイプのトリマーと同じくらいかな?
でも、柊のちょっと高いところも刈れるし、地面から生えた雑草も石垣に生えた雑草も立ったままの姿勢で刈れる(^_^)
リーチが長いって便利ですね(^_^♪

【除湿機】アイリスオーヤマ DCE-6515 衣類乾燥除湿機(コンプレッサー式)購入

2018年07月07日 | 生活家電とか

兎に角、レジンが水を食うのを少しでも軽減したい一心で、夏場のレジン流しのためだけに除湿機を購入しました(^_^;)
特に今年は版権の回答が遅れた事もあって、湿気ムンムンの真っ只中でレジン流し作業をしなくてはならないので・・・(T_T)

夏場の作業でしか使わないから、気温の高い時は「デシカント式」よりも「コンプレッサー式」の方が有利で、空気清浄機能とか付加機能も不要なので除湿オンリーのシンプルな機種を購入。

しかし、この雨では湿度が高すぎてレジンなんて絶対流せそうにないですね(^_^;)

丁度、今、正に集中豪雨なので、テストを兼ねて洗濯物を乾かしてみる事に・・・。


条件
・気温 26~7℃ 雨
・湿度 70%
・乾燥部屋 脱衣場(風呂の前室、木造)約2畳
・対象物 脱水まで終わった綿100%のTシャツ5枚
・乾燥方法 室内に渡した棒に、ハンガーに掛けたTシャツを並べて吊るし、除湿機の送風を直接当てる

除湿機の動作設定
・湿度40%にセット、タイマーを4時間にセット


結果
・Tシャツの下の方が多少湿気ているかな?というものもあったが、ほぼ乾燥した
・除湿機の水受けタンクには約1リットルの水が溜まった(空気中からこれだけの水を搾り出したのか!w)



ただこの除湿機、新品を動かすと送風から強い樹脂臭がします。
Amazonのレビューで、使っていれば臭いが段々薄くなると書いてあったので、暫く使ってみようと思います。

空気の流路から考えて、多分、ラジエターの素材が臭いの原因だと思うので、天気の良い時にフィルターと水キャッチタンクを本体から取り外して、本体を天日干しでもしてみようかしら?

実家のノートPCのupdateが出来ない事案、再び・・・(^^;)

2018年06月25日 | 生活家電とか

2017年6月にWindows7をupdateした後、あまり気にしてなかったおかんのノートPC。

今日久々に触ったら、またupdate出来なくなってる(T_T)

「何よ~、それ~~」

で、ネットで調べてみると、2017年12月にそんな不具合があった事とその対処方法があったので、早速実行。

「え~、何々? コマンドプロンプトからディレクトリ削除・・・、随分大掛かりだな(´・ω・`)」

updateの履歴が置いてあるディレクトリを削除しないと、履歴を読んでるところで引っ掛かってupdateが始まらないのだとか。
久々にMS-DOSっぽい画面を見たよ、困ったもんだ・・・w

さて、一連の対処方法を実行したら普通にupdateを始めてくれました。

何だかなぁ(^^;)


「ポータブルスピーカー」買った~(^_^;)

2018年03月23日 | 生活家電とか

「まだ聴いてないネットラジオのファイルを原型作業中にも聴けないか?」という命題がありまして・・・(^_^;)

方法・・・
1・デスクトップPCからケーブルを延ばして作業場所にスピーカーを設置する。
2・デスクトップPCからBluetoothで飛ばして作業場所に設置した何がしかのレシーバーのスピーカーで聴く。
3・ノートPCを一台購入して作業場所に置く。
4・その他・・・

など色々考えてたんですが、数日前にamazonをザッピングしてる時に面白そうなスピーカーを見つけました。

それがコチラ↓



充電式で、BLUETOOTH 4.2をサポートしてるので、置き場を選ばず「方法2」が出来るじゃないか!(^_^)
他にも値段が違うけど中身は絶対同じだよね、って商品がいっぱい出てきた。

amazonHPの商品の説明に「micro SDカード再生が可能」となってる。
説明書きとカスタマーレビューをあちこち読み進めると・・・

・起動時のアナウンスが大音量である。
・電源投入毎に音量レベルがリセットされて大音量になる。
・音が割れる。
・ボリューム調整がし辛い。
・低音が無い。
・USBメモリからMP3が再生できない

など、随分辛らつな評価もありましたし

・聴いている途中で電源を切ると、次に再生する時に聞いていた曲の頭からになる(レジュームが効かない)

と言うのもあったんですが、他のレビューを見ると

・一時停止してから電源を切ると、一時停止した場所から再生できる。

というのも有ったり・・・(´・ω・`)


これは、amazonでいつも起こる「激安価格で販売されてる商品に必要以上に高性能を期待する人たちが辛らつなコメントを書き込んでる」パターンだな(^_^;)と理解しました。
実際、2千円もしない価格で販売されてる商品に何を期待してるんでしょうかねぇw

私は、MP3(ネットラジオの録音)ファイルがmicroSDで聴ければOK & 多少の問題には目を瞑れる自信がある(^^;)のでダメ元で購入してみました。



購入した結果は・・・

・起動時のアナウンスが大音量である。→ ○ 確かに強烈な音圧ですね(^_^;)これは酷いわw
・電源投入毎に音量レベルがリセットされて大音量になる。→ x アナウンス以外は音量レベルは保持されているようです
・音が割れる。→ x 気にならないけどなぁw
・ボリューム調整がし辛い。→ △ 慣れればある程度の調整は出来ます
・低音が無い。→ 金額考えろ~w、文句があるならBOSEでも何でも良いから諭吉が飛ぶような高いのを買う事です
・USBメモリからMP3が再生できない。→ ○ 私も出来ませんでした。まぁ私はmicroSDで再生するのでOKですが・・・。
・一時停止してから電源を切ると、一時停止した場所から再生できる。→ ○ 出来ました(^_^)

アナウンス音以外はぼちぼち普通に使えるじゃん(^_^;) レビューに輩の文句多すぎだよw




【デジカメ】クイックリリース買った(^_^)

2018年03月10日 | 生活家電とか

「D5200を三脚から簡単に脱着したい~」と友人F氏に相談したら
「アルカスイス互換のクイックリリース買いな~、安いのあるから~」って言われたので
amazonで早速ポチりましたw

購入したのは「INPON 50mmクイックリリースクランプ+50mmクイックリリースプレートセット アルカスイス互換」



三脚の雲台の上にセットしたのがコチラ




あぁ、こりゃ便利だ(^_^;)
何で早く買わなかったんだろ?ww

腕時計の電池交換・・・まぁ、自分でやるよね(^^;)

2018年01月15日 | 生活家電とか

いつもは腕時計をしない私が急遽必要になってダイソーで一昨年5月に買った腕時計。

5月に使った後は、夏冬のワンフェスの時くらいしか出番がなくて、半年に一度見る感じで使ってました。

「そういえば来月はワンフェスだったな~」という事で、久々に引っ張り出してみると、動いてるんですが正面から見た時に液晶表示が薄くなってる。
電池がそろそろ寿命なのね(^^;) 

裏蓋を見てみると「LR41」の刻印が・・・。
「確か前に電子体温計の電池を交換した時LR41だったっけ。あの電池2個1パックだったから何処かに取って置いた筈」
引き出しをゴソゴソ捜したら、ありました!LR41(^_^;)

VESSELの精密ドライバーで腕時計の裏蓋のねじを外して無事電池交換、時刻合わせをして作業終了。

ほとんど腕時計を使わない人だから、この程度でOKなのですねw


ファンヒーター購入(^_^;)

2018年01月13日 | 生活家電とか
風呂場の脱衣場があまりにも寒くて、いつヒートショックを起こしてもおかしくない状況なので小型のファンヒーターを購入しました。

「コロナ(CORONA) 石油ファンヒーター (木造9畳まで/コンクリート12畳まで) サテンシルバー FH-G3217Y(S)」

とりあえず暖められれば良いという感じで選んだので液晶部分にバックライトも入ってないレベル。
消火時に臭いがしようが音がうるさかろうが正常に動作すれば、それだけでOKです(^_^;)


【PC】LANケーブル交換

2017年12月17日 | 生活家電とか

この間、ネットサーフィンしてたら「LANケーブルを交換したら速度が上がった」という書き込みを見て「なんで?」と思い調べてみたら・・・。

LANケーブルってカテゴリーがあるのね(^◇^;)

現在はwindows7で光接続なんですが・・・、
OSがXPでADSL接続だった頃に買ったLANケーブルをずっと使ってたんですw
で、ケーブルを確認してみると「CAT5」って書いてある~w

BNRで通信速度を測ったら「4.5Mbps」位でした。
別に遅いとは感じてなかったんですが・・・。


今日ダイソーに行ったら「CAT6」のLANケーブルを108円で売ってるぢゃないか!(^_^;)
まぁ、百円なら速度上がらなくても腹が立たないから買って帰りました。

早速交換して・・・
「ケーブル1本くらいでそんなに速度が変わるわけないじゃんw」と思いつつBNRで測ったら・・・

「92Mbps」!!!!(゚Д゚)ハァ?


マジで? 20倍じゃん!w
体感速度ではあまり判らないんですが、データ上は滅法速くなったみたいです。
なんてお手軽なチューンアップだろうw


シュレッダー買い替え~♪

2017年12月06日 | 生活家電とか

「アイリスオーヤマ ハンドシュレッダー H62ST」



今まで使ってた手動シュレッダーがあちこちガタが来たので、新しいのに買い換えました(^_^;)

前のシュレッダーはA4用紙を縦にしてそのまま裁断できたんですが、実際に使ってみると頻繁に行うのはレシート類の裁断だったので、今回は郵便はがきを裁断できるコンパクトサイズのものをチョイスしました。

電動と違って電源も要らないし複雑な機構も搭載してないので、使用頻度の低い私には手動が合ってる気がします。
値段も約5百円と安いのでダメになったら買い換えるというお気楽なスタンスで使いますw

試しに裁断してみると、当たり前ですが新品だけあって良く切れますね(^_^;)

さ~て、どの程度持つのかしらねぇ?w

【タブレットPC】『VLC for Android beta』をインストールしてみた(^^;)

2017年12月02日 | 生活家電とか

クルマのドライブレコーダーのデータがmicroSDに記録されるので、何かの時にその場で再生して検証できるように動画再生ソフト『VLC for Android beta』をZ300Mにインストールしました。

Z300MはmicroSDスロットを1つ持ってるので、ドライブレコーダーからmicroSDを抜いてZ300Mに挿してみました。
『VLC for Android beta』を起動して、レコーダーのデータ形式AVIを認識してくれたので問題なく再生できました(^_^)

車で出かけるときは、Z300Mをお供に連れて行ったほうが良さそうですねw

【タブレットPC】「Mobile Wi-Fi E5383」をレンタルしてみた(^_^;)

2017年11月25日 | 生活家電とか

「ASUS ZenPad 10 Z300M」を購入して約2ヶ月が経ちました。

何とな~く、おぼろげながら使い方は飲み込めてきたので・・・
「今度はお外に持って行ってみよう!w」
という訳で、モバイルWi-Fi機器をレンタルしてみました(^_^♪

殆どの時間は自宅のWi-Fiに繋いでるので、モバイルWi-Fiの出番は余り無いんじゃないかと思い、今回は取り敢えず「5GB/月」プランを契約してみました。

今日届いたので、早速、タブレットに認識させて速度を測ってみると「下り5Mbps/上り18Mbps」くらい出る模様w

NTTの無線LANカード「SC-40NE「2」」は、2.4GHz帯オンリーな上に、えらく不安定で遅い時は「下り0.4Mbps」とかいう事が結構あったりするので、それに比べると「Mobile Wi-Fi E5383」は全然速いですねw

自宅用に5GHz帯が使える無線LANルーターを購入した方が良いのかしら? と思ってしまったり・・・(^^;)
でも、まぁ、現状の使い方なら自宅のWi-Fiも別段ストレスが溜まる程でもないしぁw、


これでタブレットを持ち出すという事がどういう事なのかの実験が出来ますわ(^_^;)