goo blog サービス終了のお知らせ 

10時と3時のいっぷく

零細建築設計事務所の日常とその周辺を、コーヒータイムに綴ります。

さよなら甲府市庁舎

2010年04月29日 | 建築ウォッチング

建て替えのため取壊される甲府市役所の庁舎の閉庁式とお別れの会があり、行って来ました。午前10時からの閉庁式には出られませんでしたが、12時まで内部を自由に見学できました。1階のロビーではコンサートが開かれていました。

本庁舎(1号館)は、昭和35年に内藤多仲(現・南アルプス市出身)の設計指導で日建設計工務(現・日建設計)の実施設計により建設されました。当時の鷹野啓次郎市長の「定礎の辞」の一部を引用しますと、
『即ち、斯界の権威早稲田大学教授内藤多仲博士に設計を委嘱し、総工費2億3千万円、これが財源は起債及び水源涵養林より生ずる果実及び不用地の売却等を充当し、市民の負担、一般経費への直接影響を避けて、地下1階、地上5階、塔屋2階、別棟に市議会議場を配して、延面積1万865平方米、美観と機能とを兼ね備えた近代的市庁舎を建設するはこびとなったのである。...』とあります。

小生も仕事柄、この本庁舎にはよく通いました。最近は建築確認も民間検査機関に出すようになりましたが、以前はお役所だけでしたから、5階の建築指導課にはよく足を運び、担当者と建築基準法の解釈について丁々発止のやり取りをしたものです。見納めに5階に行くと、廊下には引っ越しの準備のために段ボール箱に詰められた書類が山のように積まれていました。中に入ると、顔見知りの職員が2〜3人仕事をしていて、あいさつを交わしました。

帰りがけに、よく使ったトイレに入り、最後のオシッコをしてきました(笑)。

新庁舎の模型や完成予想図も飾られていましたが、市民から愛されるような建物になってほしいものです。



奈良の旅-一日目

2008年06月14日 | 建築ウォッチング
所属するボランティア団体の西日本地区の大会が奈良であり、仲間と初めて参加しました。会場が奈良市ということと、別の会(読書の会)で昨年まで一緒だった友人が橿原市に住んでいるので、その仲間と一緒に会いに行きました。従って2つのグループと甲府から奈良まで行きました。大会は2日間あるのですが、最初の一日だけ出て、あとの二日間は読書仲間と西の京、飛鳥を廻りました。

大会の会場はJR奈良駅の西口にある「なら100年記念館」、磯崎新氏の設計です。
開会式と報告を聞いて途中抜け出し、故黒川紀章設計の「奈良市立入江泰吉写真美術館」へ行きました。以前から見てみたかった建物です。奈良の町並みを意識した良い建築でした。

青春の下落合

2007年02月24日 | 建築ウォッチング
関係しているボランティアのクラブで実施しているウォーキングの会に参加しました。10年前からほぼ毎月のペースで都内とその近郊を歩く会です。今回は東京の目白・下落合地区の歴史的建物散歩がテーマということ、そしてもう一つは、私が20代の一時期暮らした町ということもあり、初めて参加しました。9時40分に池袋駅に40名を超える参加者が集合し、池袋の地名の由来となった丸池の跡を皮切りに、自由学園、目白庭園、徳川黎明会、目白聖公会、旧中村彝(つね)アトリエ、目白ケ丘教会、旧学習院昭和寮、おとめ山公園(昼食)、聖母病院、同チャペル、佐伯公園(旧佐伯祐三アトリエ)、目白文化村と歩きました。私が住んでいたアパートは今も健在で、旧中村彝アトリエのすぐ斜向かいでしたが、その当時は中村彝などという名前はまだ知りませんでした。28年振りにたずね懐かしくなりました。

久々の県立美術館

2006年11月20日 | 建築ウォッチング
今日は「県民の日」ということで、県の施設が無料で公開されるとのこと。紅葉狩りへも行けなかったから、その代わりといっては何ですが、「芸術の森公園」に行って来ました。「芸術の森公園」というと大袈裟ですが、いわゆる県立美術館と文学館です。美術館はいつの間にか増築がされていて、主に版画家の萩原英雄氏から寄贈された作品が展示されていました。建物は本館を設計した前川国男事務所にいた人が設計したそうです。外壁のタイルは本館とは違い正方形の大型タイルを使用しています。また、閉鎖的な本館の外観と対照的に大きなガラス張りで開放的です。洒落たレストラン・カフェもあって、その前庭を囲むように配置されています。このレストラン・カフェでは午後2時以降に飲み物とケーキのセットで500円というメニューがあり、頂いて来ました。生憎の天気でしたが、紅葉もまずまず楽しめました。

またまた知られざる教会

2006年05月07日 | 建築ウォッチング
連休最後の日、ボランティアのクラブの甲州街道を歩く行事に参加して来ました。私の所属しているのは甲府のクラブですが、特急あずさが走る、中央線沿線の12のクラブで構成している“あずさ部”というのがあって、そのあずさ部のクラブのメンバーが参加して甲州街道を歩くと言う企画です。普段はクラブ単位で活動していて、クラブを超えて部としての行事はあまりありません。実はこの企画は昨年私が役員をしていた時に基本的な提案をしたものですから、言い出しっぺとしては参加しない訳にはいきません。先月第1回目があって、四谷から調布までを歩いたのですが、たまたま他の用事と重なって、参加出来ませんでした。今日の2回目は、調布から八王子までを歩くものです。

実は今回参加した理由はもう一つあって、むしろその方が私にとっては楽しみであったのです。それは、先日終了した「まちかどの近代建築写真展」に八王子から来られた方から、八王子にも古い教会があるということを聞いていたからです。午前は府中まで歩き、昼食後私だけ仲間から外れ、目的地の教会へ向いました。バス停のほど近くにこじんまりと建つこの「カトリック泉町教会」は1927(昭和2)年の建築だそうで、ゴシック様式の特長である尖塔を持つ瀟酒なものでした。外壁はおそらく最近吹き付け塗装されたと思われましたが、内部は建築当時のままと思われ、特に天井のレリーフは見事なものでした。
今日の甲州街道ウォークに参加した地元の八王子クラブの面々も、この教会のことを知らず、甲府カトリック教会同様、知られざる文化遺産を発掘した気分でした。


引き替え?

2006年04月24日 | 建築ウォッチング
4/2のエントリーで書いた違反建築の件。今日その大工さんに現場を案内してもらいました。県の指導で現況の報告書を出すように言われました。正直ここだけの話ですが、こんな“仕事”は出来たらやりたくありません。該当物件は大通りにも面しているのですが、道路事情の関係で、通ったこともない裏道から入りました。そして、そこへ着く直前画像の教会を発見。大工さんに車を留めてもらい、急遽撮影しました。この近辺は他にも面白そうな商店建築が見受けられました。今日は大工さんと一緒でしたので、探訪する訳も行かず、改めて再訪することにします。嫌な仕事の引き替え?に新情報をゲットしました。

ライトとの再会

2006年04月15日 | 建築ウォッチング
私用で上京。高田馬場での用件を済ませた後、隣駅の目白へ。27年前住んでいた界隈です。
自由学園明日館を27年振りに訪ねました。
27年前は背後もすっきりしていましたが、↓

現在は高層ビルが林立し、まさに様変わりです。↓

目白駅から山手線沿いに続く小道が「フランク・ロイド・ライトの小路」と名付けられていて、途中のショップで明日館の折り紙建築を購入しました。↓

最古の役場?

2006年03月22日 | 建築ウォッチング
彼岸の墓参りで故郷早川町に行って来ました。墓参のついでに早川に残る“近代建築”の撮影もしました。以前、町の「日本上流文化圏研究所」の研究員の方から情報を得ていた2つの建物を訪ねました。1つは「旧早川郵便局」(昭和22年)、そしてもう1つは「旧三里村役場」(昭和28年)です。2つともなかなか味のある建物でした。「まちかどの近代建築写真展」に展示しようと思いますので、ここでは披露しませんが、もう1つの建物を紹介します。

現在の早川町役場です。これは昭和32年の建築ですから、おそらく県内では最古の役場庁舎でしょう。役場庁舎の建設には補助金がありません。自前で建てなければならないので、財政状況が厳しい町では新しい庁舎など作れないのです。
蛇足ですが、私の高校時代の卒業設計は「新早川町役場」で、どういう訳か“最優秀作”に選ばれたのですが、今思うと間違ってもこの案の庁舎が出来なくて良かったと思っています。

天井はキャンパス

2006年03月21日 | 建築ウォッチング

東京駅のドーム天井にCG画像を投射するイベントが行なわれたそうですが、古今東西を問わず、天井や壁面は絵画等のキャンパスになっています。画像は4月に「まちかどの近代建築写真展」が開かれる、甲府カトリック教会の聖堂の天井画。“イカリ”や“百合”をモチーフにした図案が描かれています。キリスト教に関係する意味が何かあるのでしょう。

県庁探訪

2006年03月20日 | 建築ウォッチング
所要があって山梨県庁へ。県庁構内には、内藤多仲設計の本館の他に、県警本部と教育庁が入っている別館(旧本館)、県会議事堂、南別館(旧県立図書館)等が建っています。
別館:昭和5年
県会議事堂:昭和3年
南別館:昭和5年
と昭和初期の建物が並んでいます。別館は平面が山梨の“山”の形をしています。画像はホールの階段です。石張りの重厚なデザインです。

別館と県会議事堂の庇には丸瓦が使われていますが、その先端は画像のように“山”の字が入っています。この字は県のマークにもなっています。

伝聞は“違聞”

2006年03月07日 | 建築ウォッチング
人から伝え聞いた話と言うのは、事実と食い違いがあるもので、応々にして“より良い方向”に伝わり易いものです。昨日エントリーした、都留市の二つの物件の建築年ですが、少々気に掛かる部分があったので、改めて調べてみました。最初の土蔵作りの店舗は大正12-13年頃のもので、当初は当地で盛んだった絹織物の店舗として建築されたそうです。もう一つの新聞店もやはり同じく絹織物を扱う会社の建物で、建築は昭和12年だそうです。
極めつけは↓の建物。

昨年の暮れまで呉服店として使われていたのですが、私が当日この建物の所有者と縁のある人から聞いた話では、110年前のものとのこと。110年前と言えば明治です。明治のデザインにしては新しいと思っていたのですが、案の定昭和5年とのことでした。
当事者は贔屓目に見がちで、それが代々伝わって行くうちに増々増幅されがちです。行政等がきちんと歴史を記録しておく必要があると思います。

発見は楽し!

2006年03月06日 | 建築ウォッチング
都留市は城下町だったということもあり、谷村には古い建物が比較的多く残っています。「日本近代建築総覧」や「山梨の近代化遺産」にも載っていない建物を幾つか発見しました。写真は大正5年築の土蔵作りの店舗ですが、頭部の装飾等凝った所が見受けられます。

この左隣りが↓の新聞店で、同時期に建てられたそうです。

この他比較的大きな店舗や洋館の個人邸等がありました。今度はゆっくり訪れたい町です。

旧田中銀行のデザイン

2006年03月04日 | 建築ウォッチング
「まちかどの近代建築写真展in甲府」の撮影行脚をしていますが、今日は県東部の甲州市(旧塩山、勝沼)と郡内を歩きました。勝沼の旧田中銀行は明治30年代の建築ですが、今日は細部をご紹介。
まず雪隠の小便器ですが、芸術品とも思える陶器製です。

外のフェンスは「田中」の文字をアレンジしています。こういうのは好きです。

明治8年の扉

2006年01月08日 | 建築ウォッチング
旧津金学校(須玉町)は明治8年の建築です。ここには、大正、昭和の校舎もあり、「三代校舎」として、町も売り出しています。一番古い明治校舎がデザインでも一番異彩を放っています。藤村式建築としては規模の大きい方だと思いますが、西側面の中ほどに出入りの為の扉がついています。Rの庇、扉のデザインといい130年前のデザイン力に驚かされます。