10時と3時のいっぷく

零細建築設計事務所の日常とその周辺を、コーヒータイムに綴ります。

「祈りつつ、前進」

2009年06月21日 | 研修・自己啓発

4月4日から、汐留ミュージアム(シオサイト)で開かれている「ヴォーリズ展」に行きました。丁度YMCAの関係の会議が午後からあるので、午前中こちらに行った訳です。今日が最終日ということで、ギリギリでした。汐留ミュージアムはパナソニック電工(旧松下電工)のビルの4階にあります。企業がこういう文化的施設を持って、様々な企画をしてくれることは、大変良い事だと思います。

さて、ヴォ-リズ(ウィリアム・メレル・ヴォーリズ=1880~1964)については、すでに多くの皆さんがその名前は知っていると思います。建築家として知らなくても“メンソレータム”を日本に普及させた実業家としても知られています。日本全国のYMCAやミッション系学校、教会、住宅等、実に多くの建築を設計しています。今回の展覧会は、ヴォ-リズの建築の魅力を、その人となりと合わせて紹介したものです。

ヴォ-リズは日本人女性と結婚し、その後帰化するのですが、新年に書き初めをしていたそうです。経営者としての標語を記すのですが、表題の「祈りつつ、前進」もその一つで、決して、“今年の売り上げ目標は”といったようなことは一切書かなかったそうです。当事務所も、倒産しないように(笑)「祈りつつ、前進」できれば良いと思います。

ヴォ-リズ建築は、山梨県内には残念ながら残っていません。ただ、1924年に山梨英和学院を、1917年に「甲府YMCA会館」を設計したと、ある文献にはあります。山梨英和学院については戦災で焼失したことが判明していますが、「甲府YMCA会館」については、不詳です。


200年住宅の嘆き節

2009年03月05日 | 研修・自己啓発
「200年住宅構想で何が変わるのか? 知らねば負け組! 工務店・ビルダ-の生き残り戦略」というテーマのセミナーに出席しました。建築CADソフトのベンダーが主催したものです。当事務所はビルダ-ではありませんが、もう一つ「今、施主が振り向く提案方法」というテーマのセミナーが引き続きあったので、この二つを申込みしました。

200年住宅については、福田前首相が口にしていたので、お聞きになった方もおられると思います。正式には“長期優良住宅”と言って「長期優良住宅普及促進法」という法律が昨年12月に成立し今年6月4日からスタートします。内容は特にびっくりするような材料を使うというような事でなく、例えば、(1)構造躯体の耐久性 (2)耐震性 (3)内装・設備の維持管理の容易性 (4)変化に対応できる良質な居住空間 等となっています。これらは、通常設計において当然心掛けていることです。もう一点の特徴は、定期点検の計画が策定されていること、というのがあります。これに伴い住宅履歴情報を整備する必要が出て来ます。これまでの我が国の住宅行政は量を供給することに主眼が置かれていました。“スクラップ&ビルド”の消費社会の典型です。ところがここに来て、小子化や環境問題が言われ、“ストック”型の社会にしなければ、ということで、方針が変わってきたのです。法律でわざわざこんなことをしなくても、私なんかは元々そういう考えで仕事をしてきましたので、どこか変な感じがします。講師は建築行政に明るい弁護士の方だったのですが、これも住宅メーカーのビジネスチャンスを助ける法律かな、と言っていました。

二つ目の「今、施主が振り向く提案方法」は、主催のソフトの宣伝で、このソフトを使っていない私にはあまり関係ない内容でした。このソフトは「建築専用CAD」で、建築に特化したCADで価格も高価です。私は「汎用CAD」と言って、建築のみならず、図形の作成全般が出来るソフトを使っていて、安価なものです。専用CADですと、“伏図”と言って、梁の架構設計など、自動で出来るという説明でしたが、これは感心できません。伏図は、やはり設計者が架構を考えながら行なうべきもので、そういうことを“設計”と言うのです。コンピューターがいくら正確に早く結果を出したとしても、それは“設計”とは言えません。一つ一つ柱を決め、梁を決めて行く手順が、手間が掛かっても結果的には“長期優良住宅”になるものと思います。それは設計者自身にも設計した意味を与えるものと思います。法律でこういうことまでしなければならないほど、我が国の住文化は失墜してしまったということでしょう。

ウッドマイレ-ジ

2009年01月22日 | 研修・自己啓発
“フードマイレ-ジ”という言葉を聞いたことがあると思いますが、“ウッドマイレ-ジ”はどうでしょうか? 家を建てる時に使う木材がどのような経路で運搬され、そのために排出されるCO2はどれくらいのなるのか、そんな指標を算出する研修会に参加しました。正式には「ウッドマイルズ関連指標算出技術者養成研修会」という長い名称のもので、場所は増穂町にある山梨県森林研究所で開催されました。

今や、環境問題は他人事ではなくなって来ました。小生が所属しているボランティア団体でも、環境問題に取組んでいますので、この問題には関心がありました。40人程が受講しましたが、ウッドマイルズ研究会の講師から、ウッドマイルズの概要を聞いた後、実際にノートパソコンを使ってエクセルで作られたプログラムに入力する実習をしました。実は前もってこのエクセルデータが送られて来たのですが、Windorsで作られたもので、複雑なプログラムが仕組んであるのでMacユーザーの小生のデスクトップ機では開けませんでした。時々こういうことがあるのです。これではダメかと受講を諦めかけたのですが、試しにノートPCに移してみると、何と開けたのです。これで受講出来た訳です。

ちなみに本日の講義の内容をお伝えしますと、我が国の森林蓄積量は増加しているのですが、木材自給率は20%と低いそうです。80%を輸入している訳ですから、その運搬に係るCO2の排出量は相当なものになります。ウッドマイレ-ジは、木材の体積に運送距離を掛けた数値で表わされるのですが、問題はその木材のトレーサビリティ(運搬経路)の確定です。どこの産地でどういう手段によって製材所へ運ばれ、というふうにそれが最終的に建設地まで繋がっている訳です。これが外国産の材料だともっと確定が難しくなります。それらを1棟の住宅を新築する場合、トータルでどれくらいのウッドマイレ-ジになったか、どれくらいのCO2を排出したかを算出する訳です。幸い山梨県は森林資源には恵まれている方ですから、環境に考慮した(ウッドマイレ-ジの低い)住宅が作れる条件には恵まれていると思います。

応急危険度判定士の情報伝達訓練

2009年01月16日 | 研修・自己啓発
明日1月17日は、14年前阪神淡路大地震が発生した日です。早いもので14年が経ちます。毎年この頃(昨年は2月5日)に、応急危険度判定士の情報伝達訓練が行なわれます。
毎年このブログにも書いていますが、「東海沖を震源とする大地震が発生し、県内各地で住宅等に被害が多数出て」、判定士の出動要請があったことを想定して、今年も本日行なわれました。小生は“連絡責任者”という役目をここ数年やっていて、“連絡網リーダー”からの連絡を受け、末端の判定士4人に連絡をする係りです。4人のうち、本人には4人とも直接伝わりませんでした。二人が会社の人で伝言を、もう二人は不在なのか、電話そのものが繋がりませんでした。この結果を折り返し“連絡網リーダー”へ伝えました。2004年の新潟中越地震の時は実際に連絡が来て、小生も連絡をする係りだったのですが、4人の名簿をどこかへしまい込んで、直ぐには連絡出来なかったことがあります。それを教訓に常に分かりやすい所に置いておくようにしていますが、このような事は訓練だけで、実際にはないことを願っています。新潟中越地震の時は小生も初めて出動しましたが、今でも鮮明に憶えています。

有楽町で研修会

2008年12月03日 | 研修・自己啓発
一連の耐震偽装事件を受けて、色々な法律が改正、新設されました。「住宅瑕疵担保履行法」もその一つで、来年10月から新築住宅を供給する建設業者または宅地建物取引業者は、その資力確保措置として、保証金の供託または保険契約の加入が義務付けられることになりました。大手のハウスメーカーなどは、供託金を納められますが、中小の工務店は、そこまで出来ず、保険に加入することになります。その保険を提供する側では、該当する住宅の工事中に、基礎部分と、主要な骨組み、防水措置の状況を予め検査しておきます。今日は、ある保険法人の検査員の研修会があり、出席してきました。会場は有楽町の「東京国際フォーラム」で、この建物には初めて入りました。

国際コンペで外国人建築家が設計して話題になった建物です。巨大なガラス張りの吹き抜け空間が特徴的です。研修会が終わり、有楽町の駅前で「年末ジャンボ宝くじ」を買って帰りました。

木造軸組の講習会

2008年05月23日 | 研修・自己啓発
あるCADメーカーが主催する、木造軸組の講習会に出席しました。講習会と並行してCADの新しいバージョンの体験コーナーもやっていましたが、私の使っているCADとは違うので、そちらは出ませんでした。講習会の内容は要するに“正しい架構の設計の仕方”とも言うべきもので、2階の壁や柱が直下の1階と通っていて、合理的な梁の架構をすることにより2階床の不陸事故を防げるという、極めて単純なものです。私自身もこれまで、このことには注意を払って来ましたが、これを数字で○パーセント以上の直下率とか、ということまでは表わしませんでしたが、なるほどこういう表現のほうが説得力はあります。柱は50%以上、壁は60%以上必要とのことで、ちなみに我が家の柱の直下率は100%、壁もおそらく80%以上はあるでしょう。最後に、このメーカーのCADを使えば、この直下率の計算も簡単にできるというのが、主催者の目的のようです。

驚いたことに梁の架構の設計(伏図と言います)を自らしない(というか、出来ない)設計者がいるようで、それらの人は工務店やプレカット工場に任せているのでしょうか。確かに大学の建築教育では、鉄筋コンクリートや鉄骨造に主眼を置き、木造の構造を学ぶ機会は多くありません。そのため若い設計者は伏図を描けない人がいるのでしょう。我々の世代は若い時代に大工を始め、色んな職人から現場の実際を学んだものです。その中から自分なりに試行錯誤の繰り返しで、方法論を身に付けて来ました。特に木造の場合は、経験と理論の組み合わせが重要ですから、これから先、木造の設計は不安な状況になるかも知れません。そうなるとますます規格住宅全盛になり、建築文化の衰退が危惧されます。

「木質構造の設計」講習会

2008年02月21日 | 研修・自己啓発
午前10時から午後5時まで、標記の講習会に出席してきました。「木構造」ではなく、「木質構造」です。近年は木造建築の構造・構法も多様化してきて、軸組工法に使用されている「製材」だけでなく、「集成材」や「積層材」また、 構造用合板やその他の木質系材料の普及が進んでいます。我々設計者も、好むと好まざるとに関わらず、このような環境の変化に対応していかなければなりません。これまでは在来軸組工法では、壁量計算だけで済んでいた“構造設計”も、近い将来は、鉄骨や鉄筋コンクリートと同じような“構造計算”が要求される時代になるかも知れません。経験に裏打ちされた大工の知恵が、必要とされないとなると何か寂しいものです。

へんな講習会

2007年12月12日 | 研修・自己啓発
建築基準法の改正で確認申請の問題が様々な波紋を呼んでいますが、国もここに来て事態の重要性を感じたのか、再改正がありました。厳密すぎた部分を緩和するもので、その説明のための講習会があり、午後1:30から5:00までみっちり説明を聞きました。こういう講習会は当然有料です。ちなみにテキストと称する分厚い本がセットになって7,000円です。正直言ってこんな講習会はできるものなら無い方が良いです。新しい技術を学ぶとか自分が向上することならお金が掛かっても構わないですが、確認申請のテクニックに代価を払うとは、どこかおかしいのでは、と考えさせられます。

建築学会の見学研修会

2007年11月28日 | 研修・自己啓発
建築学会山梨支所の見学研修会に参加してきました。今年は霞ヶ関の「東京倶楽部ビル」と日本橋の「日本橋三井タワー」の2箇所を見学しました。「東京倶楽部ビル」は霞ヶ関三丁目南地区の再開発の核となる建物で、2ヶ月ほど前に完成したばかりです。「霞ヶ関ビル」や、文部科学省などが入る「霞ヶ関コモンゲート・中央合同庁舎7号館」、それに「旧文部省(昭和10年)」とともに官民共同による再開発プロジェクトの先駆けとなった事例です。午前中こちらを見学した後、ホテルオークラで中華の昼食を頂きました。めったにこんな所へは来たことがないので、貴重な体験でした。

午後は2年ほと前に完成した、「三井本館の保存と日本橋三井タワーの建設」事例を見学しました。
三井本館は昭和4年に建築された日本を代表する様式建築の一つです。この保存と再開発を「重要文化財特別型特定街区」という新しい概念を行政に提案し、実現した例として注目されます。この地区は「日本橋三越」「日本銀行本店」が隣接し、歴史的景観が残る数少ない場所で、このような新しい開発のかたちが提案された事は価値があると思います。

住宅設計がメインの私にとってはあまり縁のない領域ですが、見学研修会は建築界の最新情報を得る良い機会になっています。

ブリーフによる発注

2007年11月20日 | 研修・自己啓発
“ブリーフ”というとパンツを連想してしまいますが、今日は文学館へ「より良い建築をつくるために~ブリーフによる建築設計発注~」という講演会を聞きに行ってきました。今月が「公共建築月間」ということで企画されたものです。“ブリーフ”というのは、簡単に言うと『建築主(発注者)の責任で作成される設計発注文書』のことで、“建築の目的、機能、性格、各種制約条件など、建築物の在り方全体に付いて建築主としての考え方を設計者に示す業務文書”です。主に公共工事や大型プロジェクトなどで採用されるのですが(現在は日本ではまだ少ない)、個人住宅をメインに手掛けている私にとっては、ほとんど縁のない手法だとも思いました。しかし、よくよく考えると私の場合、最初に施主(建築主)さんに、どんなことでもよいから、要望とか考えとかを文章でも、イラストでも良いから提出してもらうようにしています。これが言ってみれば“ブリーフ”の原型だと思います。公共施設のような場合は、発注者の立場が曖昧で、設計者が勝手に判断してしまうケースが間々あります。著名建築家の場合などは特にそうでしょう。こうした弊害を無くすための手法としてこれから増えて行くことが期待されます。

ところで今日は、「県民の日」だそうで、文学館も隣の美術館も無料で開放されていました。どうりで人が多いと思いました。帰りに文学館で開催されている、『宮沢賢治 若き日の手紙 ―保阪嘉内宛七十三通―』展を見て来ました。

蓄熱フェア

2007年07月26日 | 研修・自己啓発
毎年この時期に行なわれている「蓄熱フェア」に先輩と行って来ました。ここ2年ほど他の用事と重なって行けなかったので、久し振りです。電力会社が出してくれる大型バスに乗り合わせて、会場であるビッグサイトへ向かいました。このフェア自体は昨日から明日までの三日間ですが、先輩の自宅に近い所を始発とする便が今日だったので、この日にしたものです。電力会社に勤める同級生も偶然同じバスの添乗で、会場でも一緒に見学しました。最新のエネルギー技術を見学できて、今後の参考になりました。


建築基準法の大改正

2007年06月09日 | 研修・自己啓発
耐震偽装事件を受けて、昨年の国会で議論され、建築基準法の改正が成立していたのですが、その施行が今月の20日からということで、いよいよ迫って来ました。その具体的な運用等がほぼ全容を表わし、その説明のための講習会がありました。今回の改正では我々設計者の実務に深く関係していて、建築確認の審査などが非常に厳しく運用されることになりました。また様々な罰則規定も新設、または強化され、我々建築士を取り巻く環境はますます厳しいものになってきました。今までの確認申請業務から比べると、はるかにエネルギーが掛かります。当然施主さんから戴く報酬にも反映せざるを得なくなります。我々にも厳しいですが、建築主であるユーザーにも厳しいものになった訳です。これからは、安易に仕事を請けられないと、一緒に講習に参加した先輩たちと話し合いました。講習会のテキストも800ページ厚さ3.5センチと重かったのですが、気持ちの方も重い日々が続きます。

建築士法改正の講習会

2007年04月19日 | 研修・自己啓発
午後から「建築士法改正の講習会」に出席しました。世間を賑わした“耐震偽装事件”がきっかけとなり、国の社会資本整備審議会建築分科会で審議された報告を受けて、昨年の通常国会で建築士法が改正されました。今日はその改正の説明を受ける講習会でした。今回の改正は、このような事件の再発防止のために、
1.建築士の資質・能力の向上
2.罰則の強化
3.建築士の業務の適正化
4.高度な専門能力を有する建築士資格の創設
などが盛り込まれています。当然我々建築士に課せられる義務も増えるわけで、姉歯某の犯した罪は罰金50万円だけではとても済まされない、多大な影響を各方面に与えたことになります。

建材フェア

2006年08月26日 | 研修・自己啓発
東京ビッグサイトで開かれた大手建材商社の展示会へ行ってきました。国内の主な住宅関連建材メーカーが出展しています。仕事で時々お世話になるキッチン業者さんがバスを用意してくれたので、交通費は助かりました。2-3の材料について資料を欲しかったので、現物を実際見ることもできて助かりました。画像は各メーカーのバルーンです。


ところで話はそれますが、ビッグサイトの案内表示を見ていて気がつきました。最近は公共施設では日本語以外に英語は当然として、中国語、ハングルも表示されています。で、初めて知ったのですが、“西”という文字は日本、中国、韓国共通だったんですね。

応急危険度判定講習

2006年08月25日 | 研修・自己啓発
震災後の建物の安全性を判定する「応急危険度判定士」の更新講習がありました。2年前の新潟中越地震の時に、本県から初めての判定士の出動があり、私も第1陣の20人のうちの一人として参加しました。山梨県では現在1,429人の判定士がいるそうで、県では1,500人を目標にしているとのこと。更新は5年ごとですが、今日も県立文学館の講堂にほぼ満席に近い人が受講していました。しかし、2年前の時もそうでしたが、いざと言う時に果たしてこの中のどれだけの人が出動に応じるでしょうか。天災ですから予告もなく突然やってきます。仕事はもちろん、その他の予定が入っていれば簡単に被災地に赴くことはできません。毎年、“情報伝達訓練”というのをやっていて、私は末端の連絡員をしています。4人の判定士に出動できるかどうか連絡をするのですが、新潟の時も皆つれない返事でした。私は上部の人に、「人が足りないようでしたら行きます」と返事をしたのですが、おそらく間違いなく出てくれということになるだろうと思いました。何の報酬もなく、危険な所へ行くのですから、自ら進んでという人は少ないのではと思います。

ところで、講習が終わりロビーに出ると、なつかしい人から声を掛けられました。新潟に一緒に行った大月市のKさんです。Kさんは70才になる歳ですが、数少ない自発組の一人です。新潟で3日間同じ釜の飯を食べた仲で、どう言う訳か私のことを気に入ってくれて、親しくしてくれました。『仕事はヒマだけど、世の中にこのくらいの恩返ししかできないから』と言って今回も更新を受けたそうです。
ご参考までに、新潟中越地震の時の報告はこちらを