goo blog サービス終了のお知らせ 

10時と3時のいっぷく

零細建築設計事務所の日常とその周辺を、コーヒータイムに綴ります。

年賀状書き

2008年12月25日 | 未分類
今年もいよいよ押し迫ってきました。今日は一日掛けて年賀状を書きました。200枚程度ですので、パソコンからプリンターで印刷しています。ただし、宛名は手書きで書いています。また、ちょっとした挨拶分も手書きで添えるようにしています。最近はすべて印刷したものが増えていますが、住宅の設計同様、“手の痕”を残したい主義です。図案を考えるのも楽しみですが、今年は良いアイディアが浮かばなくて、時間がないので満足のいかないまま仕上げましたが、受取られた方、決して手抜きをした訳ではありませんことをご理解下さい。今日まで投函すれば何とか元日に届くそうです。

祝! 100,000km

2008年11月28日 | 未分類

画像は少し分かりにくいですが、今日、我が愛車の走行距離が10万kmに達した瞬間を捉えたものです。愛車といっても、今年6月に車検がきたから廃車にするという姉のジムニ-を譲り受けたものです。その時点ですでに9万8千kmは乗っていました。で、昨日出掛けた時にふとメーターを見ると、99,994kmを指していましたから、明日にでも10万kmを達成すると思い、デジカメを用意しておきました。そして今日、確認検査機関の駐車場に着いた瞬間、祝!10万kmとなった訳です。

重宝してます。

2008年11月26日 | 未分類
ここのところ寒くなって来ました。小生は夏の暑さは平気ですが、冬が一番嫌いです。パソコンに向かうにも、体は携帯カイロなどして暖められますが、手はどうしても肌が露出していますから、結構かじかんだりします。そんなことを思っていたら、先日知人から、“指ぬき手袋”を戴きました。知人の奥様の手編みです。さっそく嵌めてみたところ、ベリーナイス!です。この冬は手放せそうにもありません。

こんがらがってQ

2008年10月20日 | 未分類
電話会社の競争も大変なようで、以前はしょっちゅう「NT○パートナーの○○ですが」という電話が掛かって来ました。ここのところ下火になったと思ったら、先日、そのNT○本体から“ドット・フォン”の勧誘がありました。話を聞いていると、こちらの経済的負担は増えないようで、050で始まる電話番号が増えるのですが、その050同士の通話料は無料になるとか、その他2-3のわずかな特典があるようなので、思いきって申し込みしました。昨日、その接続機器(これも無料)が送られてきたので、さっそく設定をしました。

画像は当事務所のメインの電話の周辺ですが、無線ランやルーター等の機器類が4台あり、ケーブルはごちゃごちゃの状態です。思うのですが、幾つもある表示ランプも付きっ放しでいつか切れないのでしょうか。停電とか何かの事故があった時はいったいどうなるのかと、心配しています。便利と不便は表裏一体・紙一重、大変な世の中ですね。

近況報告

2008年10月03日 | 未分類
前回から1ヶ月も更新が滞ってしまいました。MM邸の設計がやっと終わり、業者の選定に入っています。8月17日にエントリーした“嬉しい訪問者”のHさんとは、その後何度かお会いし、設計をさせていただくことになりました。

仕事以外では、関わっているボランティアのクラブで11月15日に「エイズ文化フォーラムin山梨」を開催するので、その準備に追われています。また、このボランティア団体の国際大会が2010年に横浜で開催されるのですが、その広報委員を依頼されて、そちらの会議やら、同じく日本レベルで環境問題に取組むことになり、その企画を担当する係りをも命ぜられてしまいました。したがって小生のパソコンの廻りは、左側に仕事の資料、右側にボランティア関係の資料がうずたかく積まれた状況です。
おまけに今年は隣保組の組長の当番で何かと行事も多く、今度の日曜日も住民運動会があります。

そんな訳でもう一つのブログの更新もなかなかはかどりません。
愚妻からは「充実していますね」と皮肉っぽく言われますが、「何ごとも声が掛かるうちが華」と自分に言い聞かせています。 

あぁキャノンさん...

2008年09月02日 | 未分類
7/23にもエントリーした、大判プリンターですが、今度は「プリントヘッドイジョウ」というメッセージが出ました。取扱い説明書を見たり、サポートへ電話して聞いたりして、結論的には「プリントヘッド」という部品を交換しなければならないことになりました。(画像の銀色のパッケージ)

ところがこの部品、非常に高価な代物で、68,000円もするのです。このプリンターは2年前の12月に購入したのですが、価格は確か16万円くらいだったと記憶しています。まだ2年しか使っていないのに(前に使っていたH社のプロッターは10年使い、大きな修理は1回あっただけでした)、過日の部品交換と合わせ、本体価格の半分くらい掛かってしまいます。それに輪をかけて、例の“訪問料”“技術料”が別に25,000円掛かると言うので、自分で交換することにしました。
本日、その部品が届きましたので、マニュアルに則って作業を進めて行くと、「メンテナンスカートリッジコウカンシテクダサイ」とのメッセージ。これが出てしまうと、機械は動きません。こんな部品(消耗品)も予備に買い置きしていませんから、また販売店に注文。踏んだり蹴ったりとはこの事でしょうか。
今回のトラブルで掛かる費用(税込み)は、
プリントヘッド 68,040円
メンテナンスカートリッジ 6,300円
計  74,340円也
これに加え、消耗品のインクがどれも残量が少なく交換時期。
MBK(CAD用=マットブラック)=8,190×2本=16,380円
シアン(青)・マゼンダ(赤)・イエロ-(黄)各1本=8,190×3=24,570
総合計 115,290円... あぁ...

師匠との別れ

2008年08月19日 | 未分類
小生の修行時代5年間程、お世話になった工務店の社長(現会長)がお亡くなりになり、葬儀に参列してきました。今から30数年も前ですが、東京豊島区の工務店で(今では考えられないと思いますが)「住み込み」で“修行”をしました。それはまさしく、修行と言うに相応しい生活でした。社長は大工上がりですが独学で一級建築士を取得した人で、真面目を絵に描いたような人でした。小生がお世話になった頃には4階建ての自社ビルを構えていて、1階が駐車場と資材置場、2階が事務所と食堂、3階が社長の自宅、4階が社員の独身寮になっていました。寮には、小生のような技術者や大工の職人もいて、同じ釜の飯を食べていました。この工務店の特徴は、大工の職人をいわゆる“常用”で抱えていたことです。従って仕事に妥協がなく、非常に質の高い建築を作っていて、高い評価を受けていました。小生も設計・積算・現場監理と建築生産の一通りを学ぶことができたのは、今となっては貴重な経験でした。昼は現場監督として現場に赴き、夕食を済ませた後、事務所へ降りて行って図面を描く、という日々でした。おそらく、同世代の人と比べ、何倍も働き、学んだと自負できます。特に木造住宅の納まりについて、社長直々に教えてもらいました。同郷ということもあって、可愛がって戴きました。
数年前、社長の喜寿を祝う会が、“弟子”たちの呼び掛けで開かれました。小生は弟子としては最後に近い世代ですが、当時同じ寮にいた兄弟子たちと久し振りに再会しました。皆さん立派に独立され、活躍されています。小生もこの道でまがりなりにもやって来られたのも、この社長の弟子として修行できたからだと感謝しています。今日の葬儀にも弟子の皆さんが大勢参列されました。30年以上経っているのに、珍しいことです。
社長は晩年はパーキンソン病を患い、不自由をされましたが、息子さんが立派に会社を継いでいます。晩年の介護をされた娘さん(当時はまだ高校生でしたが)はジャズシンガーとして活躍しています。いつか小生もそのステージを拝見したいものです。
心よりご冥福をお祈りします。

あぁ訪問料、あぁ技術料

2008年07月23日 | 未分類
先日図面をプリントする大判プリンターが突然故障しました。「HW1イジョウ(異常)」という表示がでましたので、サポートへ電話しました。すると、『その表示のトラブルはお客様では無理ですので、サービスセンターで修理をお願いします』とのこと。さっそく、地元のサービスへ電話して見てもらった所、部品が欠損していて、取り替えなければならないので、入り次第直してもらうことになりました。そして、今日、サービスマンが来所。部品(ベルトを引張るバネ)を取り替えることおよそ30分で完治しました。帰り際に「サービスレポート」なるものを置いて行ったのですが、見てびっくり!
訪問料金  10,000円
技術料金  15,000円
部品代     600円
消費税額   1,280円
合計   26,880円

Canonさん、ちょっと高すぎやしませんか。小生も手掛けたお宅で、何かトラブルや相談事があって、訪問することがありますが、“訪問料”など頂いたことはありません。県外からわざわざ修理のため来たのなら分かりますが、先日電話した時は、ちょうど当事務所の近くに居るというので、直ぐ来てくれました。“技術料”もひと桁間違えたのでは、と疑いたくなる額です。これが“適正”な価格なのかどうか、消費生活センターへ問い合わせてみたくなります。それにしても、どうしてこう機械ものに“当らない”のでしょうか。

さびしいものですね。

2008年05月21日 | 未分類
今日たまたま2つのさびしい経験をしました。共に長い付き合いのあった人との“別れ”です。
一つは、取引のあるOA機器販売店の営業マンのSさんが今月いっぱいで退職する、ということ。定年2年前の退職ですが、何か事情があったのでしょう。Sさんとは、私が事務所を始めて間もなくからですので、結構長いものです。コピー機、プリンター等、結構売上に協力した(?)と思います。その間、自宅の設計を依頼されました。Sさんにしてみれば私以外にも顧客の設計事務所はあったと思うのですが、ありがたいことです。年代も近いこともあったのでしょうが、事務所に来た時は仕事の話だけでなく、世間一般の話もよくしました。これからは、仕事を抜きにしておつき合いしたいものです。35年間ご苦労様でした。

もう一つは、こちらも長い付き合いですが、大量のコピーや製本をお願いしているコピー屋さんが、今月で店をたたむという事です。今日、大判のコピーをお願いに行ったら、若い社員から聞かされました。ここの社長さんは結構高齢で、最近体調を崩して入院が続いていて、後継者もいないことから、そう決断されたのでしょう。こちらも何年か前、会社の建物の増築の設計を依頼されました。

長い間には、こういうさびしい経験もあるものです。

三代目デジカメ

2008年05月10日 | 未分類
結局、新しいデジカメを買いました。通算三台(代)目です。初代がF社の「FinePix1400Zoom」で130万画素、2000年11月に購入しました。それが壊れて二代目は2005年12月に購入したR社の「CaplioR3」。500万画素、広角28ミリが使えるということで選びました。ところがこれが、保証期間の1年が過ぎて数カ月で故障、買い替えにはまだ早すぎるので修理に出しました。しかし、またまた1年後に故障という訳で、また20,000円近い修理費を出すのも勿体ないと考え、少し早いのですが三代目となった訳です。三代目はR社の後継機種も考えたのですが、現在のバージョンは「R8」で1,000万画素。スペック的にはその前の「R7」で充分なのですが、量販店では売っていません。従ってどうしてもそれにこだわると価格も結構します。結局C社の「IXYデジタル910IS」(800万画素)にしました。それでどこで買おうかと2-3の店を調べました。まず、カメラ専門のチェーン店が26,800円(値札には5/10までの特価と書いてありました)。家電量販店Nでは29,700円、もうひとつのKでは何と36,000円台で10,000円も違います。これでは検討するまでもなく決まりです。

ただ、一つ“問題”があって、このカメラは小生のパソコンのOSのバージョンが古くて対応していません。それで、SDカードリーダーを別に購入して、これから取り込むことにしました。パソコンの方も8年使っていますので、そろそろ買い替え時期になっているかも知れません。そうすると、様々なアプリケーションソフトもOSに対応しなくなり、それらもバージョンUPを余儀なくされます。この世界はお金が掛かるように出来ているのですね。

またデジカメが故障

2008年05月04日 | 未分類
ボランティアの仲間と毎週日曜日に家庭菜園を楽しんでいます。今朝も6時半から農作業に汗を流しました。途中、熟して来たイチゴの写真を撮ろうと数粒手のひらに載せ、スイッチを入れると、いつものレンズの動きでなくて何かおかしい。スイッチをオフにしてもレンズカバーが閉じません。丁度一年前にも同じ故障がありました。このブログの過去の記事を調べて分かりました。30,000円で購入したものを18,000円の修理代が掛かった苦い思い出が蘇って来ました。1年で同じ現象が起きると言うのは、そもそも欠陥商品ではなかったのか、どうも機械との相性が悪いようです。お陰でこの連休を利用してもう一つのブログ「やまなし・まちかど図鑑」のネタ探しをしようとしていた計画もお流れとなってしまいました。

ガソリン値上げと思わぬ記事

2008年05月01日 | 未分類
5月1日からまた道路特定財源が復活して、事実上ガソリンが値上げになるというので、昨日は駆け込み給油でガソリンスタンドも大忙しだったようです。ニュースでも報道していました。今朝の山梨日日新聞の社会面を見たら、その記事と共に、給油待ちで車の列が出来ているスタンドの写真が掲載されていました。良く見ると、当事務所で1994年に手掛けたガソリンスタンドでした。特徴のあるキャノピーで一目でそれと分かります。自分で言うのもナンですが、写真写りの良い外観ですから、新聞記者もそこに目をつけたのでしょうか。

また一つブログが増えた。

2008年04月21日 | 未分類
OCNから無料で借りている、当事務所のウェブサイトですが、容量に限度があり、ここの所残りの容量が際どくなったと見え、新しい画像をUPしてもエラーになってしまう現象が度々です。実は、このサイトの中には、本業以外に、関わっているボランティアのクラブのサイトや、高校時代の同級生で作っている会のサイトも運営していて、そんなことも影響していると思います。それで、新しい現場が始まったのですが、今までの「現場」というページをプログ形式に変更しました。こちらです。

ブログですと、いくら画像をUPしても本体のサーバーには関係ありません。この「10時と3時のいっぷく」の現場関係の記事が独立したといったところです。これで、gooのブログは3つ目ですが、それぞれ更新するたび、IDとパスワードを入れてログインしなければならないのが面倒です。

考えてみますと、当事務所のウェブサイトそのものをブログにすることも出来ない訳ではありません。将来的にはそういう時代になるかも知れませんね。

情報伝達訓練

2008年02月05日 | 未分類
いつも1月17日の阪神淡路大震災のあった日に実施されていた、「応急危険度判定士の情報伝達訓練」が本日ありました。10日ほど前に連絡員である私にも通知が来ていました。今年も4人の判定士に電話連絡しましたが、直接本人に通じたのは一人、二人は外出中で代わりの人に伝言、残る一人は、不在なのか電話に誰も出ませんでした。その結果を折り返し、上部に伝えました。
よく考えてみたら、以前アンケートがあった時に、『毎年1月17日に実施するのも良いが、災害は突然やって来る。たまには日を変えてやったらどうか』ということを書いた覚えが有ります。今回がその反映なのかどうかは知りませんが、こういうのも良いと思います。