goo blog サービス終了のお知らせ 

清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

親戚寺院の一周忌

2008-05-03 21:08:56 | Weblog

今日は、親戚寺院の前住職の一周忌の法要です。

清運寺は日蓮宗ですが、その寺院は浄土宗です。「宗派が違うのに何で、親戚なの?」と思われることでしょう。

 最近は少なくなってきたようですが、明治以降、寺の僧侶が妻帯するようになってからのことですが、お寺のお嫁さんを、お寺からもらうということがよくあったようです。

それも同じ宗派だけではなく、他宗へも嫁ぐということがありました。 お寺の社会は、一般社会とは違うしきたりも多いですから、お寺のしきたりや仕事がよくわかっているお寺の娘さんが望まれたのでしょう。

亡くなられた前住職のお母さんは清運寺からお嫁にいった方です。そんな歴史があって、宗派が違っても親戚なのです。

 本堂で、 近隣の浄土宗の僧侶の方々の読経による法要。

歴代住職廟での墓参り。その後、お斎の会場へ。

本日ご回向頂きました浄土宗の僧侶の皆様方、本当にありがとうございます。亡くなられた前住職も喜んでいることと思います。

それにしても、塔婆の一番上に書いてある丸が気になります。

日蓮宗にはない書き方なので、どういう意味か尋ねますと、南無阿弥陀仏のかわりに使われることがあるとのこと。

詳しいことをお聞きする余裕がありませんでしたので、いつかゆっくり聞いてみたいと思います。(浄土宗より、禅宗で使われることが多いそうです。)

<本堂で法要> <墓参り> <お斎の料理>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ ←ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、蓮の浮葉が開いてきた。

2008-05-03 12:31:02 | 蓮の栽培

5月に入って、どの蓮の鉢にも浮葉が開いてきました。

この時期は蓮栽培の第二の難関です。

浮葉を枯らしてしまうと、後の成長が非常に悪くなります。

水が腐ってしまわないように水の補充、発生した藻の除去をおこないます。

水を補充するときは、水の温度を下げすぎないよう、汲み置きして気温と同じ温度にしてからにします。

それから、今の時期は元肥がきいていますから、追肥をすると、水が腐る原因になります。以前、この時期に追肥をして、腐らせてしまったことがあります。

無事この時期を乗り切って早く立葉を見たいものです。

 日記@BlogRanking ブログランキング・にほんブログ村へ←ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする