goo blog サービス終了のお知らせ 

サイエンスプロジェクト

サイエンスイベント情報や、実験解説など・・・。

1月29日 ラ・ホールdeサイエンスに参加しました

2017-01-30 00:05:19 | サイエンスイベント日記

1月29日、富士市で行われた第10回のラ・ホールdeサイエンスに参加しました。

3つのブースとサイエンスショーを2回。大勢の家族連れでにぎわいました。

会場の雰囲気はこんな感じ。インフルエンザが流行しているからか、昨年よりちょっとお客さんの数が少ない感じでした。

こちらは皿回し。小さな子供に人気でした。

 

今年の定番ものづくり、蛇使い。子どもの声は甲高いので、面白いように蛇さんが動き回ります。

 

今回から登場、サイエンス大道芸。小数の子どもを対象に目の前で実験を見せ、考えるもの。きょうは表面張力について。気軽に質問ができ、じっくり考えることができました。

 

きょうから登場、科学の本の読み聞かせ。読み手の高校性が上手で、子どもたちは食い入るように本を見つめていました。広い会場の外の落ち着いた空間で、気持ちのいい時間でした。

 私たちは以前から、科学の本に親しめるようイベントでは「図書コーナー」を置いてきました。今回それを「読み聞かせ」に発展させました。絵本には装丁にも工夫を凝らしたものが多く、楽しみながら自然のあれこれを知ることができます。

 


12月10日 サイエンスワールドに出展しました

2016-12-23 00:37:07 | サイエンスイベント日記

12月10日は大忙し。

午前中、市民文化会館大ホールでサイエンスショー

そのまま午後はブースを4つ展開しました。

今回初のお目見得。サイエンス大道芸。あぐらをかいたサイエンス(^^)

 

ボールチェーン(お風呂の栓を吊っているアレ)をボウルから落とすと・・・

 

おなじみ、水を入れすぎると全部こぼれるカップ

ボランティアの中学生も含めて、お疲れ様でした。

 

こちらは前夜、大ホールでリハーサル中のメンバー

本番の映像はこちらからどうぞ

https://youtu.be/BlOTiDGG4PU

https://youtu.be/Qzf8mVXFV4s

 


11月6日 サイエンスプロジェクトin富士に参加しました

2016-12-23 00:22:25 | サイエンスイベント日記

11月6日、私たちのグループの名前の元になったイベント「サイエンスプロジェクトin富士」が開催され、参加しました。

 

ショー。「二つの風船」、準備中と本番です。

 

バットが風で浮く!

 

ものづくりブースです。輪ゴムのぴょん。輪ゴムとボール紙でカエルのように跳ねるおもちゃを作ります。

 

ものづくりブースです。水を入れすぎると全部こぼれるカップ。

説明は不要ですね(^^)

 

最近人気の皿回し。

 

取れない鍋のふた。中が真空になった鍋のふたは、男性二人がかりでも取れません。

 

などなど、ものづくり、ハンズオンサイエンス、ショーと多彩に展開されました。

 

 


8月27日 ビスケット講座を開催しました

2016-08-27 23:33:02 | サイエンスイベント日記

サイエンスプロジェクトママサポーターさん、第2弾はプログラミング言語「ビスケット」の講習会。

コンピュータのプログラミングというと、FORTRANやCOBOLやBasicなど(古いなぁ(^^))英語のような言葉で延々と書いていくイメージがありますね。今回の「ビスケット」はお絵かきソフトで自分が描いた絵が、指示に従って動き出すというもの。

先ごろ文部科学省が次の学習指導要領で「小学校でプログラミング学習を必修化する」と言い出して話題になりました。そのとき例に出されたのがこの「ビスケット」。直感的にプログラミングができ、楽しみながら論理的な思考が養えるとされるものです。

今回は、「ビスケット」ファシリテータの資格をもつサイエンスプロジェクトのメンバーが講師になり、一回90分の講座を2回実施しました。

どんな雰囲気だったかは、写真をご覧下さい。

以下の文章は、ママサポーターさんのフェイスブックより。

-----------------------------------------

 

今日の午後、プログラミングアプリ、ビスケット講座が開かれました。

参加者を入れ替えて2回、総勢12名の子供たちとママが参加してくれました!

さすが、スマホやゲームに触れている今の子供たち。吸収力が違いますね!...
両回ともスムーズに進行していきました。

また、両回の共通点があったのですが、
男の子は、動きの速さなどを追求するのに対し、
女の子たちは、彩り豊かな世界を作っていました!
夢中で取り組み、1時間半はあっという間にすぎました(^-^)v

参加していただいたみなさん、足元の悪いなか、お集まり頂きありがとうございました!!