サイエンスプロジェクト

サイエンスイベント情報や、実験解説など・・・。

9月27日 半球形透過型スクリーンを作りました

2015-09-28 00:20:47 | 実験解説

ダジックアースと呼ばれます。京大、静大、静岡科学館が中心になって普及しています。

半球形のスクリーンに、地球や惑星、衛星などを投射します。素材の映像は逐次新しいものが提供されます。例えば先日の茨城県の大雨の雲の動きなども。

今回は透過型、つまり後ろから投影するタイプのスクリーンを作りました。

左がスクリーンの半球。直径60cmあります。右が足。ポータブルに作るのが宿命です。

 

足を組み立てるとこんな感じ。スクリーンは透明アクリルの半球に曇りガラススプレーをかけています。

 

足とスクリーンをセット。

 

地球の森林地図。もちろん回転します。

 

 


9月13日 富士市ロゼシアターでサイエンスショーを公演しました

2015-09-15 01:00:21 | サイエンスイベント日記

 富士市の小中学校児童生徒による「発明工夫展」の50回目を記念したサイエンスショー。4人の進行による4部形式は、それぞれの個性が出ていました。

 バラエティに富んだショーで、あっという間の1時間半でした。

 

液体窒素で凍らせたバナナで釘を打っています

 

膨らませた風船を液体窒素に入れると、たちまちぺちゃんこに・・・

 

しゃかしゃか振ると、あら不思議、ペットボトルの中の液体の色が変わりました。

 

二つの風船。つないだパイプのバルブを開くと、どちらの風船が縮むでしょう。

 

ワイングラスをこすると鳴ります。グラスハープなどと言われます。

ではワインを入れると音は・・・

 

ペットボトルの中に雲を作りました

 

でっかいメガホン

 

もっとでっかいメガホン

 

風船に千枚通しを刺しています

 

風船ぐるぐる

 

屈強な男性2人が、力いっぱい鍋のふたを取ろうとしますが・・・

 

水の入ったコップを、お客さんの頭に乗せて・・・と。

 

びっしり並んだ釘の上に横たわる人。胸にはブロック・・・

 

ブロックをかなづちで叩き割る・・・

 

照明の中を飛んでいく煙の輪

 

仕上げはいつものように、水蒸気爆発のシミュレーション

 

 


8月9日 静岡科学館で青少年のための科学の祭典に出展しました

2015-09-11 23:51:59 | サイエンスイベント日記

8月9日、静岡科学館る・く・る で開催された第19回、青少年のための科学の祭典静岡大会に出展しました。

この日はサイエンスショーを3ステージと、ブースをふたつ。

ショーはメガホンの働きや、空気砲など。ブースは「妖怪みえ~るシート(偏光板)」と「磁石とコイルで動く、鳴る」を行ないました。

クラドニ図形。音の振動で模様が動きます。

 

司会のほっしー。中学生です。

 

小さいメガホン

 

ふつうのメガホン

 

でっかいメガホン

 

巨大なメガホン

 

1番だと思う人  は~い。

 

2番だと思う人  は~い

 

実験は「る・す・る」

 

こちら、風船ぐるぐる

 

空気砲はいつも大人気です

 

仕上げは、水蒸気爆発のシミュレーション

 

こちらはブース。この日はカメラも入って、緊張、緊張。

 

キャスターのお姉さんにヨタを飛ばしています(^^)