サイエンスプロジェクト

サイエンスイベント情報や、実験解説など・・・。

7月4日 吉原小学校親子学習会でサイエンスイベントを開催しました

2015-08-01 01:01:01 | サイエンスイベント日記

 毎年、お呼びいただいている吉原小学校PTAのみなさんの「親子学習会」、今年はモノづくり2つといくつかの体験コーナー、さらに30分のショーを実施しました。

こちら、ものづくり「教訓茶碗」のコーナー。コップに水を入れ、欲張って入れすぎると全部こぼれてしまうというもの。写真は、作った茶碗(コップ)に水を注いでいます。

 

体験コーナー「妖怪見え~るシート」は偏光板。2枚の偏光板をとおして見ると、色が変化します。液晶ディスプレイは偏光板が入っているので、用意する偏光板が1枚でいいのがミソです。

 

こちらは体験コーナーの「ボールチェーン」。長いチェーンをカップから落とすと、一度跳ね上がってカップから飛び出していきます。

 

体験コーナー「風船ぐるぐる」。ちょっとコツが必要ですが、上手になると気持よく空中をくるくる回ります。

 

で、こちらがショー。こちらは「渦電流」、銅パイプの中に磁石を落とすと、驚くほどゆっくり落ちて行きます。

 

ショーの中の「空気砲」。煙の輪がぽんぽん飛び出すので、子供たちは大喜びです。

 

今回、大活躍の中学生グループ。バスケット部。働き者で身が軽い。好奇心一杯で、子供たちが大好きという、未来の私達のメンバーにぴったり。強力でした。

 

そして〆は、定番の「水蒸気爆発のシミュレーション」。湿度の高い日の方が派手に噴き上がるようです。この日は時折ぽつぽつと雨が落ちる天気、予想通り5m近く湯気が噴き上がりました。